
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 30人
- 募集終了日
- 2023年2月22日

病名すら知らないまま、死にゆく命を救う|新小児病院完成まであと一歩

#子ども・教育
- 現在
- 17,035,000円
- 寄付者
- 163人
- 残り
- 36日

15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営

#子ども・教育
- 現在
- 10,800,000円
- 支援者
- 331人
- 残り
- 36日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 353人

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!

#地域文化
- 総計
- 378人

ひとりでは生きられない子猫を救う活動拠点「にゃんズハウス」修繕へ
#まちづくり
- 現在
- 4,943,000円
- 支援者
- 384人
- 残り
- 4日

妊娠SOS新宿|孤独な妊娠に寄り添う最後の砦。活動継続にご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 4,991,000円
- 寄付者
- 362人
- 残り
- 7日

より多様な方が楽しめる場所を一緒に、奈良おもちゃ美術館。

#子ども・教育
- 現在
- 4,780,000円
- 支援者
- 286人
- 残り
- 19時間
プロジェクト本文
終了報告を読む
2/9(木)に目標金額に到達しました!!
ご支援いただきました皆様、フェイスブック等で応援いただきました皆様に心よりお礼を申し上げます!!
今回、目標を達成できたことを機会にネクストゴールについてもそうですが、福井で何ができるだろう、また、ご支援状況から何をしていく必要があるのかを改めて考えました。
①福井県内で現在予定している場所以外でもイベントを開催できないか
幸いなことに多くのご支援をいただきまして、ドローンの調達費の大部分を工面することができる見通しが立ちました。これらの地域還元の一環として、ドローンプログラミング体験会やドローン操縦体験会を現在予定している場所以外でもできないか検討しています。
まだ、打診をしているわけではありませんが、僕の地元である社北公民館や、教室の近くにある社南公民館、地元の子供会の集まりなど、こちらから地域還元のイベントができないかを提案したいと思っています。(交通費分くらいいただけますと嬉しいですが、ボランティアに近い形での開催を検討しています。)
他にも、ぜひ、ウチでしてほしい!という方がいらっしゃいましたらぜひご連絡ください。
また、そういう機関や団体様とお知り合いの方がいらっしゃいましたらぜひご紹介ください。
②あそぼっさ様で開催する親子ドローン操縦体験会のあわら市内での周知
僕個人としては、非常に魅力的な環境のあそぼっさ様でのドローン操縦体験会ですが、
福井市からは少し遠く、福井市を中心とした広報では体験者を集めにくい状況のように感じています。
あそぼっさ様の地元のあわら市を中心とした告知が必要なのかもしれません。
どういった方法が考えられるかはまだ検討段階ですが、絶対にワクワクできるイベントだと思っているだけに、参加してみたいと思ってくれる方を少しでも増やしたいと思っています。
こちらも何か良い情報をお持ちでしたら、教えていただけますと幸いです。
上記の内容を踏まえつつ、引き続き、ネクストゴールを40万円と設定いたしまして、 福井県内を中心に情報を発信していき、福井県内で幅広く活動できるようになるとありがたいなと思っています。
資金の使途としては、以下のものを予定しています。
●イベント開催費用(サポートスタッフの人件費等)
●イベント告知の広告掲載費
●操縦体験やプログラミング教室で必要な障害物などの製作費(段ボール壁など)
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に上記内容を実施する予定です。(方法や規模は変更になる可能性があります。)
引き続き、応援いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします!!
▼プロジェクトへの想い
「親子で学ぶ!ドローンプログラミング教室を開きたい!」
福井で親子がワクワクしながら学ぶことができる場所、機会を作っていきたい、これがこのプロジェクトの中で一番大切な想いです。
大人と子ども 一緒に学ぶことができたら楽しいと思いませんか??
でも、ふつう 大人の知識 > 子どもの知識 ですよね。
大人が子ども一緒に学ぶためには、大人にとっても未知であること、そして、子どもも学ぶことができるもの、つまり 大人の知識 ≒ 子どもの知識 という題材が必要です。
題材も何でもいいわけではありません。
大人も子どももワクワクしながら学ぶことができる題材がいい!
ワクワク、というのはとても大切な要素です。
何かおもしろいものはないだろうか?
こういう思いでいたときに出会ったのが、 ドローン × プログラミング です。
ドローン × プログラミング なら、僕がやりたいと思っていたことができる!!
実際に、自分でも数台購入し、調査、検討を経て、確信しました。
これはおもしろい!!
これなら親子がワクワクできる教室を作ることができる!
親子のワクワクを届けたい!
ということで、このプロジェクトを進めていくことにしました。
進めていく過程でクラウドファンディングに挑戦することにしました。
この親子教室の展開を(金銭面のみならず)様々な形で、多くの方に応援していただきながらスタートすることができればありがたいなと思ったからです。
おもしろい取り組みだな、福井でがんばってほしい、参加してみたいなと多くの方に感じていただけますと幸いです。
応援よろしくお願いいたします!!
▼自己紹介
自己紹介が遅くなりましたが、学び舎Explorer(まなびやエクスプローラー)の津田と申します。
これから簡単に僕の自己紹介をさせていただきます。
ざっくりしたプロフィールは以下の通りです。
●福井市育ち
●福井大学(機械工学科)
在学時に奥越高原青少年自然の家でキャンプカウンセラーとして子どもたちの活動をサポート(ここでの経験が今の僕の原点です。)
●神戸で機械設計(4年)
●青年海外協力隊(理数科教師としてアフリカのルワンダで2年間、現地の中高生に物理を教える、現地教員の理科実験に関するスキルアップを図るワークショップを定期開催する)
●金沢で塾講師(4年半)
●福井で学び舎Explorer(社南小学校区)を開講(現在4年目)
要約するとこんな感じです↓↓
エンジニアの道に入ったが、大学生の頃に携わった子どもとのボランティア活動経験が忘れられず、途上国へ行き、日本で経験を積み、自分の教室を開くに至っている
*****************************************************************
【学び舎Explorer】として
子どもの成長は尊いです。
短期間での成長も心を非常に揺さぶられるものですが、長期間での精神面を含む成長も見守っていてグッとくるものがあります。
そのような成長の節目に携わっていくことができればいいな、そこにワクワクする学びで携わっていきたい、これが学び舎Explorerとしての想いです。
【Explorerとは探究者を意味します。】
▼なぜ、親子で学ぶ場所を作りたいのか、そのきっかけとは?
現在、学び舎Explorerでは子ども向けのプログラミング教室を運営しています。
こちらはマインクラフトの世界で学ぶプログラミング教室で、お子様受けも非常によく、多くの生徒さんが楽しみながら頑張って学んでくれています。
今、がんばっている生徒たちも初めは体験からです。
この体験には、親子で一緒にお越しいただいています。
子どもたちがプログラミングの体験をしている横で、お父さん、お母さんも子どもが作っているプログラムを見て、これはどういうことか、どういう仕組みになっているのか、と一緒に考えていらっしゃる姿をよく見かけます。
大人にとってもプログラミングは未知の部分が多く、学んでみたくなる内容であることを感じる場面です。
子どもが作ったプログラムがうまくいくと、お父さん、お母さんも一緒に喜んでくれます。
また、うまくいかないときには、どこがおかしいのかな、と一緒に考えていることもしばしばです。
このような様子を見ていると、
1回の体験にとどまらず、継続的にもう少し学んでみたい、というふうに感じる親御さんも多いのではないか、そういう場や機会を作れたらいいな、と個人的にはずっと思っていました。
このような思いを抱いていた時にドローンプログラミングに出会いました。
比較的新しい分野で、国内での展開も多くありません。
子どもの頃にミニ四駆が好きだった僕からすると、ドローンは非常に興味を持てるものの一つです。
お父さんを中心に興味を持ってくれる親御さんも多いのではないかと感じています。
だからこそ最初にも書いた通り、大人も子どももワクワクできる内容をこれなら作り出せるのではないか、という思いを持ち、親子で学べるスタイルのドローンプログラミング教室を開講しようと決心しました。
▼そしてもう一つの想い
大人の皆さま。
普段、お子様の習い事において、お子様が学んでいく過程、成長していく過程を間近で見る機会はなかなかありませんよね。
知らない間にできることが増えていたり、難しいことにチャレンジしていたりと、子どもの成長スピードには本当に驚かされることが多いです。
僕は教室を運営している中で個性あふれる子どもたちの彼らなりの成長を間近で見る機会に恵まれています。
子どもたちの成長は本当に嬉しいものです。
でも、どうせなら親御さんにも見てもらいたい。
子どもがキラキラしながら学ぶ姿をぜひ近くで見て欲しい。
そして、見るだけではなくどうせなら一緒に学んでほしい。
親子ドローンプログラミング教室ならきっとそれができる。
お父さん、お母さんと一緒に学ぶことは、きっと子どもたちにとっても嬉しい機会になると思います。
そういうことができるワクワクするようなカリキュラムを今後練り上げていく予定です。
▼プロジェクトの内容・展開予定
現在、4種類の展開をしていく予定にしています。
①親子で学ぶ!ドローンプログラミング教室【定期コース】
継続して学び、プログラミングへの理解をより深めていくことができるコースです。
固定の会場、参加者で運営をしていきます。
②親子で学ぶ!ドローンプログラミング教室【イベント型】
1回の体験の中でドローンプログラミングの基本を学習することができます。
ご要望に応じて、官民問わず出張講座などの対応も可能です。
③親子ドローン操縦体験会【イベント型】
ドローンは操縦自身もすごくワクワクするものです。
広い会場をお借りして、ドローン操縦を親子で体験したいただける機会を作ります。
④公民館・学校、その他民間団体での出張講座
上記の②③の内容をご要望に応じて出張講座という形で開催します。
親子向け、子ども向け、など対象はご希望に応じて対応いたします。
※各コースの詳細は以下に続きます。
①親子で学ぶ!ドローンプログラミング教室【定期コース】
※2会場にて実施します。
どちらの会場も学び舎Explorerの完全オリジナルカリキュラムで全6回のコースとなります。
第一会場:森のほうかごがっこう様の倉庫(福井市八重巻町17-1)
初回開講日:2023年4月16日(日) 9:00~10:20
※以降は偶数月の第3日曜日を中心に開講予定
受講料:1回1組あたり5,000円(税込)
※1組につきドローン1台を貸与します
定員:6組(先着)
対象:小学生以上のお子様と保護者
第二会場:学び舎Explorer(福井市渕3丁目401番地)
初回開講日:2023年5月21日(日) 9:00~10:20
※以降は奇数月の第3日曜日を中心に開講予定
受講料:1回1組あたり5,000円(税込)
※1組につきドローン1台を貸与します
定員:4組(先着)
対象:小学生以上のお子様と保護者
②親子で学ぶ!ドローンプログラミング教室【イベント型】
【1回体験】
会場:森のほうかごがっこう様の倉庫 (福井市八重巻町17-1)
または、学び舎Explorer (福井市渕3丁目401番地)
日時:2023年4月16日(日) 10:40~12:00
※以降も第3日曜日を中心に開催
※偶数月は森のほうかごがっこう、奇数月は学び舎Explorerにて開催
参加費:1組3,500円
※1組につきドローン1台を貸与
定員:森のほうかごがっこう 6組、 学び舎Explorer 4組(いずれも先着)
対象:小学生以上のお子様と保護者
③親子ドローン操縦体験会【イベント型】
会場:あそぼっさ様の体育館(あわら市吉崎小学校 ※休校中)
2023年5月21日(日) 15:15~16:15
参加費:1組3,000円
※1組につきドローン1台を貸与します
定員:12組(先着)
対象:4歳以上のお子様と保護者
広い体育館の中で、たくさんのミッションにチャレンジしていただきながらドローン操縦を楽しんでいただきます。こんなことをいうのはなんですが、ドローンを操縦を楽しむのにここよりも面白い場所があるのだろうか、と感じるぐらい絶妙にいろいろな遊具がミッション性をかもしだしています。まちがいなく楽しい時間になると思います。
※上記①②③はいずれも返礼品の対象となっていますので、各コースの参加者は返礼品として選択された方を優先してご案内いたします。予めご了承ください。
あそぼっさ様の体育館 くぐらせたり、着陸させたりしてみたいところがたくさんあります。
④公民館・学校、その他民間団体への出張講座
森のほうかごがっこう様主催のイベントに講師として参加する予定です。
ドローンプログラミングにチャレンジしていただく予定にしています。
イベント詳細は森のほうかごがっこう様にお問い合わせください。
※名称掲載の許諾を得ています
*************************************************************
現在検討中のプログラミングテーマ
●障害物を避けながらゴールを目指す
●ドローンおみくじ
●ドローン〇×クイズ
●TOFを利用した立体まちがい探し
●迷路からの脱出
●ハンカチ落としを再現してみよう
※今後検討の結果変更となることもあります。ご了承ください。
▼集まった資金の用途内訳
今回、30万円という目標を立ててクラウドファンディングに挑戦します。
30万円の内訳は以下の通りです。
●ドローン(DJI社製:RobomasterTT(Tello Talent))10台
ドローン本体 + 予備バッテリー + 専用充電器 + プロペラガード +予備プロペラ
以上の周辺機器を含む1台当たりの費用:約3万円(10台で合計30万円)
https://www.dji.com/jp/robomaster-tt
多くの皆様のご支援を賜りますと幸いです。
▼さいごに
現在、未来の読めない時代と言われています。
一つの問いに対する一つの解を求めるスピードや正確性を求める時代は終わり、一つの問いに対する様々な角度からのアプローチを経て最適解や納得解を探し求めることが、子どもたちが大人になるまでに身につけて欲しい力となってきています。
また、お子様には一人ひとりの個性や強みがあり、それらを大人になるまでにどう磨いて育てていくかが今まで以上に大切になってきている気がします。
僕はそれらに対してどうするのが正解かを示すことはできませんが、お子様の見せる興味や好奇心がキーになるのではないかと思っています。興味や好奇心を示すものほど、最適解や納得解を求めて子どもたちなりに試行錯誤をするモチベーションを維持できると思うからです。この興味や好奇心がもしドローンやプログラミングに向かうお子様がいらっしゃれば、ぜひ一緒に学んだり体験したりして欲しいと思います。
きっと満足できる内容をお届けできるように精いっぱい準備させていただきます。
このプロジェクトに共感、興味を持っていただけましたら、ぜひご支援いただけますと幸いです。
最後になりますが、
今回、このプロジェクトで会場をお貸しいただくNPO法人森のほうかごがっこう様、(あそぼっさの運営管理をされています)一般社団法人蓮如の里吉崎様には快く僕の提案を受け入れていただきました。また、NPO法人おっとふぁーざー様には主催されている「パパレンジャーショー」の会場にてドローン操縦体験を通じた広報の機会をいただきました。様々なご提案をいただきましてありがとうございます。この場を借りてお礼を申し上げます。
▼おまけ
クラウドファンディングに先立ち、自教室の会員の方向けにドローン操縦体験会を開催しました。2種類のドローンを体験していただき、それぞれの感想やご意見をいただきました。
(本来はプログラミングの体験会もすべきところですが、プログラミングできるドローンは十分な数が手元にないため、操縦体験会を先行して開催しています。)
年中さん~小学5年生+保護者(計8組)に体験していただき、小さいお子様ほど難しかったと感じたようですが、それでも楽しかったという感想がほとんどでした。30分も操縦しているとだいぶ慣れてくるようで、思いのままに操縦している子が何人も見られてこちらも大変驚きました。
ご参加いただきました皆様、貴重なご意見やご感想をありがとうございました。
その時の様子↓↓
- プロジェクト実行責任者:
- 学び舎Explorer 津田 亨
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月17日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
学び舎Explorerが「親子で学ぶ!ドローンプログラミング教室」および「親子ドローン操縦体験会」を開催します。 資金の使途はドローン及びその周辺機器(予備バッテリー、プロペラガードなど)の購入に充てます。(1台当たりおよそ3万円×10台=30万円)
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- イベント開催場所や日時は確定していますが、感染症の流行拡大など、やむを得ない社会情勢に応じて、イベント日程を延期する可能性はあります。その場合においても日程を再調整してイベントを実施いたします。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で対応します。 目標金額に達することができなかった場合には、規模を縮小してプロジェクト内容を実施します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,500円+システム利用料

あそぼっさ(吉崎小学校(休校中))の体育館でドローン操縦体験会
あそぼっさ様の体育館でドローン操縦体験会を開催いたします。体育館内の遊具を利用して、様々なミッションをご用意しますので、ミッションクリアを目指してドローン操縦をお楽しみいただけます。
イベント開催日は2023年5月21日(日)15:15~16:15の予定です。参加希望が多い場合には日程を増やします。
こちらで1組ご参加いただけます。(ドローン1台貸与します。)ご家族での参加もOKです。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 17
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料

【プレイベント】 あそぼっさ(吉崎小学校(休校中))の体育館でドローン操縦体験会のミッションづくり
あそぼっさの体育館をお借りして「親子ドローン操縦体験会」を半年に一度、実施する予定にしています。広い体育館でドローンを飛ばすのはそれだけでも楽しそうですが、体育館内には鉄棒や跳び箱などドローンの障害物となったり、発着地点となりそうなものが常に配置されています。せっかくの環境なので、それぞれの遊具を障害物と見立ててミッションをクリアしていくドローン操縦を体験してもらおうと考えています。この「ミッション」を実際にドローンを操縦しながら一緒に考えてみませんか?このプレイベントにご参加いただいた方のアイデアをもとに、今後のドローン操縦体験会を運営していきたいと考えています。
イベント開催日は2023年4月2日(日)15:15~16:15の予定です。申し込み多数の場合には開催日程を増やします。
こちらで1組ご参加いただけます。(ドローン1台貸与します。)ご家族での参加もOKです。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 17
- 発送完了予定月
- 2023年4月
2,500円+システム利用料

あそぼっさ(吉崎小学校(休校中))の体育館でドローン操縦体験会
あそぼっさ様の体育館でドローン操縦体験会を開催いたします。体育館内の遊具を利用して、様々なミッションをご用意しますので、ミッションクリアを目指してドローン操縦をお楽しみいただけます。
イベント開催日は2023年5月21日(日)15:15~16:15の予定です。参加希望が多い場合には日程を増やします。
こちらで1組ご参加いただけます。(ドローン1台貸与します。)ご家族での参加もOKです。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 17
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料

【プレイベント】 あそぼっさ(吉崎小学校(休校中))の体育館でドローン操縦体験会のミッションづくり
あそぼっさの体育館をお借りして「親子ドローン操縦体験会」を半年に一度、実施する予定にしています。広い体育館でドローンを飛ばすのはそれだけでも楽しそうですが、体育館内には鉄棒や跳び箱などドローンの障害物となったり、発着地点となりそうなものが常に配置されています。せっかくの環境なので、それぞれの遊具を障害物と見立ててミッションをクリアしていくドローン操縦を体験してもらおうと考えています。この「ミッション」を実際にドローンを操縦しながら一緒に考えてみませんか?このプレイベントにご参加いただいた方のアイデアをもとに、今後のドローン操縦体験会を運営していきたいと考えています。
イベント開催日は2023年4月2日(日)15:15~16:15の予定です。申し込み多数の場合には開催日程を増やします。
こちらで1組ご参加いただけます。(ドローン1台貸与します。)ご家族での参加もOKです。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 17
- 発送完了予定月
- 2023年4月