続編の発売日が決まりました!
「村を守る不思議な神様2」の発売日が決まりました! クラウドファンディング「神秘的な秋田の民間信仰:人形道祖神の徹底取材本、続編刊行へ」にご支援いただいた皆様宛に今月17~18日よ…
もっと見る支援総額
目標金額 800,000円
「村を守る不思議な神様2」の発売日が決まりました! クラウドファンディング「神秘的な秋田の民間信仰:人形道祖神の徹底取材本、続編刊行へ」にご支援いただいた皆様宛に今月17~18日よ…
もっと見る5月31日をもちましてクラウドファンディング・「神秘的な秋田の民間信仰:人形道祖神の徹底取材本、続編刊行へ」が終了、無事成立いたしました。目標金額を上回るたくさんのご支援をいただき…
もっと見るクラウドファンデイングはついに本日5月31日が最終日。現在達成率が120%まで達成しました。皆様のご支援、心より感謝いたします。 そして昨夜、デザイナーの小口翔平さんより初校第…
もっと見る2019年2月、ある日、宮原さんから 「能代の荷八田(にはた)にある道祖神の画像はないのですか」 という問い合わせが来た。本書を書きはじめた頃のことで、第一章で少し紹介した、正月に…
もっと見る大館市西部にある山田集落。なんとここには8つある町内(常会)に各2体ずつ、合計16体もの人形道祖神が祀られている。男神、女神の一対で「ジンジョサマ(地蔵様)」と呼ばれている。男女が…
もっと見るこの3体のニンギョサマにはそれぞれ別の名前がある。中央が源義経。向かって右が武蔵坊弁慶、左が那須与一だ。いずれも平安時代末期、源平合戦で活躍した人気のヒーローである。なぜニンギョサ…
もっと見る冊子「村を守る不思議な神様 2」では、「取材こぼれ話」を2編掲載します。 先日ご紹介した「縄文土偶編」に続いてもう一つ、「湯沢市岩崎地区の初丑まつり:カシマサマの前で繰り広げら…
もっと見る冊子「村を守る不思議な神様 2」では、「取材こぼれ話」として 湯沢市岩崎地区の初丑まつり:カシマサマの前で繰り広げられる裸の男たちの戦い! 人形道祖神だけではありません!県内の縄文…
もっと見る大仙市の斉内川流域は秋田県内で最も人形道祖神が密集する地域である。この辺りの代表的な神様の名称はオニョサマで、これは「お仁王様」が転訛したものだ。 「イケメンです!」 宮原さん…
もっと見るおかげさまで9日を残しプロジェクト「神秘的な秋田の民間信仰:人形道祖神の徹底取材本、続編刊行へ」が成立いたしました! このたびはご支援いただき本当にありがとうございました。 皆様の…
もっと見る皆瀬(みなせ)川流域には、特殊な形態を持つ人形道祖神が分布する。ニンギョウサマ(人形様)、またはニンギョウサンと呼ばれる神様だ。 ニンギョウサマとは、自然石をワラで細工して人形に見…
もっと見る「今の時期は神様の作り替えがないので、本日は雪で見ることができなかったり、通行止めで峠超えできなかった神様を見に行きます。おそらく取材史上、最大距離を走ることになる」と小松さん。朝…
もっと見る「10月の第三日曜日にお祭りを行いますが、今年からショウキサマを立てるのをやめることになりました」 その言葉を聞いて、私の中のお祭りムードが一瞬にして暗転した。そして、30年前のあ…
もっと見る「松原の人形は見たことあるか?この辺りでは一番立派なんだ。見た方が良いよ」 そうすすめられて、見に出かけたのは松原の人形道祖神・ニンニョサマだ。 高さはどちらも3メートルほど。全身…
もっと見る先日リターンとして追加になったフォトブック「蒭霊(くさひとがた)と避疫神(ひえきがみ)」。大変好評いただいております。 「フォトブックと聞いて慌てて飛びついてまいりました!」 …
もっと見る4メートル近いカシマサマを作るのに相当時間がかかるだろうと思われた。 「大体何時くらいまでかかるのですか?」 「例年通りだとお昼くらいにはできます」 「今祀っているカシ…
もっと見る先日大仙市南外(旧・南外村)の中袋にあるショウキサマが、神社から集落の端にある祠へ移される情報を教えてもらい取材に伺いました。 今回の貴重な情報は大仙市の地域村おこし協力隊で活…
もっと見る御返事と書いて「おっぺち」と読む。この不思議な地名は小野小町伝説にまつわるという説や、アイヌ語に由来するとする説がある。 村はずれの道端に2.5メートルほどのワラ人形が一体、祠の中…
もっと見るおかげさまでフォトブック「蒭霊(くさひとがた)と避疫神(ひえきがみ)」が大好評いただいています。ありがとうございます! さて、「秋田には今までなかったようなWEBができたね」と…
もっと見る先月、『村を守る不思議な神様』を読まれた方から「宮原さんの絵の元となった道祖神の写真があれば欲しいので売ってくれませんか?」というご要望を受けました。私のような素人が撮った写真でお…
もっと見る「ドキュメント アーツ秋田構構想2017~2018」の中で私たちの活動を紹介していただきました。 私たちの活動を的確に証言してくださりとても嬉しく思いました。「秋田でみつけた昔…
もっと見る2018年7月1日、いよいよその時が来た! ついに大のお気に入りである大森末野のショウキサマの祭典を見学できるのだ。午前中にショウキサマの作り替えがあり、夕方からは鹿島流しが行われ…
もっと見る現在続編に向けて制作中の神様イラストを一部ご紹介します。 ナマハゲです。昔のナマハゲの写真からインスピレーションを受けました。昔のお面は大きくて(2頭身くらい?)かわいいのです…
もっと見る仙北市・あきた芸術村で5月3、4日開催された「手創る市」に「小松クラフトスペース&秋田人形道祖神プロジェクト」として両日ともに出店いたしました。久しぶりに会う友人や『村を守る不思議…
もっと見る会場のあきた芸術村(秋田県仙北市)で開催中の「手創る市」第1日目が無事終わりました。昨年とは違い天気に恵まれました。 私はANPとして似顔絵屋担当として参加いたしました。しかし…
もっと見る平成最後の日、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は日常と変わりない1日となりそうです。 突然ですが「おにょさま」をご存知でしょうか。冊子「村を守る不思議な神様」の「斉内のオニョ…
もっと見るGW3日目。秋田市は春らしい陽気に包まれています。 5月3、4日は仙北市・あきた芸術村で開催される手創る市に出店いたします。今回は、小松クラフトスペースと秋田人形道祖神プロジェ…
もっと見る秋田市拠点センター・アルヴェにて27日、「秋田歴研協第25回大会」の記念講演として小松氏が「村を守る不思議な神様を訪ねて」を講演しました。わたくし宮原がその様子をレポートします。 …
もっと見る「村を守る不思議な神様」のイラストを担当しているわたくしこと宮原は、イラストを生業としています。イラストレーターになるべく修行していたところ、2種類のタッチが生まれ、それらがそのま…
もっと見る小学6年生の頃、「戦国の城マニア」だった私は本堂城跡(美郷町)を訪ねた。城跡の一画にそびえるケヤキの大木に鬼のお面が祭られていた。一体、これは何だろう。3代続けて戦死したこの城の主…
もっと見る4月の日曜日、湯沢市岩崎地区の末広町のカシマサマの作り替えが行われました。取材は今回で2回目。取材させていただいた内容は「村を守る不思議な神様」にて紹介しております。昨年と違うの…
もっと見るナマハゲ文化圏と人形道祖神文化圏がある秋田県。その理由を解き明かそうと、「人形道祖神ワンダーランド」大館市に向かった。そこで見たものは、まるで生きているかのような人形の姿だった。人…
もっと見るいよいよ本の制作も大詰めに。私の原稿はほぼ完成し、宮原さんのイラスト制作はまさに佳境。連休明けには、全体像が見えてきそうです。 本書は12章&エピローグ&宮原さんのコラム2編という…
もっと見るクラウドファンディングがスタートして10日目。現在、達成率35%になりました。たくさんのご支援ありがとうございます!5月末までの期間中、何卒よろしくお願い申し上げます。 秋田ではい…
もっと見る2019年4月27日(土)秋田市拠点センター・アルヴェ4Fで開催される「秋田歴研協第25回大会」にて小松が「村を守る不思議な神様を訪ねて」と題した記念講演を行います。これまでのスラ…
もっと見るこんにちは。秋田人形道祖神プロジェクトの小松和彦です。 4月8日、クラウドファンディングがスタートいたしました。開始2日目で目標額の20%に到達することができました。本当にあり…
もっと見る3,000円
・秋田人形道祖神プロジェクトより感謝の気持ちをこめてお手紙を送らせていただきます。
5,000円
・宮原が描いた「オニョサマ」(※)をプリントした手ぬぐいとお手紙をお送りいたします。手ぬぐいはブラックとレッドの2種類です。
・手ぬぐいはReadyforリターン限定アイテムです。販売はいたしません。色はご指定下さい。
・お礼のお手紙も同封させていただきます。
※大仙市の太田地区、中仙地区に点在する道祖神。お面だけ祭られている場合が多い。
3,000円
・秋田人形道祖神プロジェクトより感謝の気持ちをこめてお手紙を送らせていただきます。
5,000円
・宮原が描いた「オニョサマ」(※)をプリントした手ぬぐいとお手紙をお送りいたします。手ぬぐいはブラックとレッドの2種類です。
・手ぬぐいはReadyforリターン限定アイテムです。販売はいたしません。色はご指定下さい。
・お礼のお手紙も同封させていただきます。
※大仙市の太田地区、中仙地区に点在する道祖神。お面だけ祭られている場合が多い。