
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 181人
- 募集終了日
- 2022年10月25日
林大介さん、長谷有美子さんから応援メッセージが届きました!
子どもの権利条約ネットワーク事務局長/浦和大学社会学部現代社会学科准教授の林大介さんと、NPO法人CAPセンター・JAPAN事務局長の長谷有美子さんから応援メッセージをいただきましたので、ご紹介します!
(写真左:林さん、右:長谷さん)

すべてのおとなは、子ども時代を経験しているにも関わらず、子ども時代のことを忘れがちです。思い出してみてください。自分が子どもだった頃、「 (親や先生に) もっと自分の想いを聴いてほしい」「勝手に自分のことを決めつけないで」と思ったこと、ありませんでしたか?子どもは、成人/有権者でなくても一人の人間であり、主権者だということを、改めて認識することが重要です。
安心して自分の想いを持ち続けることができるために、安心して社会に参加していくために、何よりも、子どもが安心して生きていける社会にするために、C-Rightsの取り組みは不可欠です。応援しています。
子どもの権利条約ネットワーク 事務局長
浦和大学社会学部現代社会学科 准教授
林大介
30周年おめでとうございます!私たちCAP(キャップ)も1990年代から、ライツベースドアプローチの子どもへの暴力防止活動を行い、シーライツの皆さんとは、いろいろな場でご一緒してきました。ここ最近は「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」の仲間として、活発なやりとりができていることを嬉しく思っています。
これからも、それぞれの場で、「子どもは権利の主体である」と子どもたちをエンパワーし、その環境要因としての、おとなをエンパワーして、子どもが生きやすい社会づくりをめざしてまいりましょう。貴会の活動に期待しています!
NPO法人CAPセンター・JAPAN 事務局長
長谷有美子

シーライツ代表
甲斐田より
林さんとは子どもの権利条約ネットワークの活動で知り合いました。
その後、18歳選挙権や模擬選挙など、子どもの政治参加の分野で活躍され、そのテーマでシーライツのニュースレターに記事を載せるためにインタビューをさせてもらったりしました。
その後、広げよう!子どもの権利条約キャンペーンでご一緒させていただいていますが、子どもの意見表明についていつも同じ思いがあることに勇気づけられています。昨年のDEARのイベントの基調報告でも、娘さんが保育園に行くまえに靴下を毎朝選ばせているというお話に大いに共感しました。
先日は、スウェーデンの視察のお話を聞きましたが、スウェーデンのように子どもの意見表明があたりまえの社会になるように一緒に頑張っていきたいと思っています。
長谷さんは、2000年にシーライツが東京に事務所を開設したときのパーティーに差し入れを持ってお子さんと参加してくださったのを覚えています。
その後、CAPセンターで活躍をされ、子どもの安心・自信・自由を第一に考える実践を学校や施設など日本中に広めるのに貢献されてこられました。動画「子どものつぶやき」は、子どもの心の声が鮮やかに伝わってくるとてもいい資料だと思います。子どもに権利とともに「あなたは大切」というメッセージを伝えてエンパワーすれば、子どもへの暴力を防ぐことができることが多くの人に伝わると思います。これからも一緒にどうぞ宜しくお願いいたします。
リターン
10,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースC
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
●1月に発行予定の新刊書「毎日つかえる子どもの権利(仮)」にお名前を掲載します(希望者のみ)
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月発送予定です。
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースA
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月に送付予定です。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースC
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
●1月に発行予定の新刊書「毎日つかえる子どもの権利(仮)」にお名前を掲載します(希望者のみ)
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月発送予定です。
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースA
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月に送付予定です。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,849,000円
- 支援者
- 211人
- 残り
- 1日

障害児・者の学習と自立に向けた活動を応援するサポーターを募集!
- 総計
- 13人

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 35日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,224,000円
- 支援者
- 340人
- 残り
- 5日
最新のAR技術を使って、今までにない若者の選挙促進をしたい!
- 支援総額
- 142,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 8/27
第3回 引きこもり文学大賞を開催したい
- 支援総額
- 143,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 4/29
コロナウィルスに負けないでプロジェクト
- 支援総額
- 160,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 6/17
高齢者が気軽に人と接する機会を作りたい!
- 支援総額
- 206,000円
- 支援者
- 18人
- 終了日
- 12/14

こだわり生産者の情報を発信して安心安全な食環境を拡げたい!
- 支援総額
- 165,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 4/9
コロナによる大阪の居酒屋閉業を食い止めたい
- 支援総額
- 130,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 12/19
超高速学習デジタルコンテンツ・教育の遅れを取り戻す
- 支援総額
- 175,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 8/4













