
支援総額
目標金額 830,000円
- 支援者
- 108人
- 募集終了日
- 2016年1月24日
勧進

“勧進”について、
少し長くなりますがご紹介いたします。
勧進
勧進(かんじん)とは、勧化(かんげ)ともいい、僧侶が人々を勧誘し仏道の世界へ導く行為のことで、善徳を積むことの功徳を説きます。
たとえば「念仏勧進」。これは念仏を唱えることが善根を植える大事な行為であると説き勧めます。それが転じて、寺社の建立・修復・再興のために寄付を求める宗教的経済行為を指すようになりました。
古代には、その勧進の趣旨に賛同し、浄財や労力を提供した集団を「知識」といいました。奈良時代に東大寺大仏建立のために人々を勧誘した僧侶・行基や、平安時代の空也・行円などが著名です。また、橋・道路・溝池などをつくる社会事業でも勧進が行われました。
中世には、特に寺社再興のために諸国を遊行する勧進僧がたくさん輩出されました。俊乗坊重源や西行は、東大寺再興の勧進上人になったことで知られております。また絵解きを行って廻国した熊野比丘尼も有名です。
江戸時代には、公慶が東大寺の再建を果たしています。
勧進帳
勧進帳とは勧進の目的について書かれた巻物です。
発願の趣旨に始まり、念仏・誦経の功徳、寄付・作善による功徳(現世利益・極楽往生)などが説かれています。
勧進聖
勧進聖と呼ばれる人は、諸国をめぐり歩きました。
具体的には、橋のたもとや寺社の門前、関所などへ行き、説教を聞くために集まった人々に対して勧進帳を読み上げ、あるいは閲覧させて、寄付・作善を通じた結縁を呼びかけ、人々から銭や米の寄付を受けました。
なお勧進帳とは対として、寄付の実績などを記した「奉加帳」があります。
勧進と芸能
相撲・能・田楽・猿楽・歌舞伎・平家などの芸能が、勧進のために行われました。歌舞伎といえば「勧進帳」。
源頼朝の怒りを買った源義経一行が、武蔵坊弁慶を先頭に山伏の姿で北陸を通って奥州へ逃げる際に、加賀国・安宅の関(石川県小松市)で、弁慶が
「焼失した東大寺再建のための勧進を行っている」と勧進帳を読み上げるシーンは有名ですね。
このように勧進は、寺社の経済を支える上で大きな比重を占めまていました。同時に、日本における様々な芸能文化の発展は、寺社での勧進興行を無視しては考えられないようです。
以上、“勧進”についてのご紹介でした。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
永昌寺副住職 布川浩久
【参考文献】
・小峰彌彦『弁慶はなぜ勧進帳をよむのか』(2008)NHK出版
・『仏教学辞典』(1996)法蔵館
・ウィキペディア「勧進」
※本プロジェクトについて、ご質問・ご不明な点がございましたら、
こちらまでお問い合せください。
リターン
3,000円
■ 奉加証明書
■ 十六羅漢ポストカード
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
10,000円
■ 奉加証明書
■ 十六羅漢ポストカード
■ 十六羅漢オリジナル手ぬぐい
■ 修復報告書
■ 支援者様のお名前が書いた木札を仏像台座内に納入
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
3,000円
■ 奉加証明書
■ 十六羅漢ポストカード
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
10,000円
■ 奉加証明書
■ 十六羅漢ポストカード
■ 十六羅漢オリジナル手ぬぐい
■ 修復報告書
■ 支援者様のお名前が書いた木札を仏像台座内に納入
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月

#みんなで届ける介助犬|介助犬と共に笑顔で暮らせる人を増やしたい。
- 現在
- 1,244,000円
- 寄付者
- 76人
- 残り
- 33日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 25日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 40日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 9日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 28日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日













