キッチンカーで目指せ時給960円! 障がいをお持ちの方の自立を支援

キッチンカーで目指せ時給960円! 障がいをお持ちの方の自立を支援
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月29日(月)午後11:00までです。

支援総額

40,000

目標金額 600,000円

6%
支援者
4人
残り
41日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月29日(月)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/food-truck?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

自己紹介

 

ページをご覧いただきありがとうございます。

 

私は、株式会社 トゥー・トゥーの代表取締役 秋田 学と申します。

 

北海道函館出身で、年齢は43歳。地元の学校を卒業後、幼稚園教諭として7年、看護師として6年従事したのち、偶然の出会いから、小樽の障がい福祉事業所である(株)トゥー・トゥーに令和3年1月に入社しました。

 

 

入社後は現場の管理者やサービス責任者などの経験を経て、昨年11月に代表取締役に就任して、現在に至ります。

 

(株)トゥー・トゥーは障がい福祉の事業所で、グループホーム(らしくホーム)と就労支援(らしくワーク)を行っています。

 

 

詳しい活動の様子は、小樽まいぷれなどSNSで毎日更新しております。ぜひ、ご覧ください。

 

コチラ↓↓↓

https://otaru.mypl.net/shop/00000371186/

 

インスタグラム↓↓↓

https://www.instagram.com/rashikuhome_rashikuwork/

 

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

|障がいをお持ちの方と、その実態

らしくワーク(就労支援)では、弊社に通所されている障がいをお持ちの方々(以下、利用者さん)が、自分たちの能力や興味に基づいて、お弁当作りやそのお弁当を市役所などで販売したり、パソコンのデータ入力、請求書作成、ちらし折り、アクセサリーづくりなど、さまざまな仕事に取り組んでいます。

 

 

思いはそれぞれちがいますが、将来的に一人暮らしをして、自立した生活を望む方や、結婚したいという方もいらっしゃいます。

 

しかし、その実態は生活保護障害年金、そして時給100円~200円で得られるわずかな工賃。およそ月10~12万円で生活をやりくりしなければならず、思いはあってもなかなか自立に結びつけることができません。

 

 

|一般就職を目指すも・・・

そのような安い工賃の現実もあり、就労支援を利用する方の中には、高い給与を求めて一般企業に就職される方もいるのですが、一般の企業では就労支援のような手厚い支援を受けることができず、人間関係やコミュニケーションがうまくとれなかったり、困ったことを相談できず、体調を崩して休みがちになり、結局、就労の継続そのものができず、行く先がなくなり、また、元の就労支援事業所に戻ってくる。

 

そんな姿を幾度となく見てきました。

 

 

自立したいけど、現実的にできない。理想があって、夢を叶えたいけど、前に進められない。

 

そのうち、自分は障がいがあるからやっぱりできないんだと自信を失って、諦めていく姿を私は間近で見てきました。

 

そんな折、1人の男の子が、一般就職へ向け面接を受ける会社選びをしていたとき、突然、私に真剣な顔でこう言いました。

 

「僕たちには、仕事を選ぶ権利はないんですか!?」

 

障がいをもっているというだけで面接を受けることさえできないというのです。

 

私は返す言葉がありませんでした。

 

これは絶対になんとかしたい!!!なんとかしなければならない。

 

社会を変える!!!そんな強い思いに駆り立てられました。

 

 

|高い工賃の実現には・・・

就労支援のその多くはおいしいパンを安く売ったり、ろうそくや紙すきなど、決して社会的に需要があるとはいいがたいものを販売して、低い売り上げしか上げることができていません。

 

結果、安い時給で、障がいのお持ちの方々が働かされているという構図を長年続けてきました。

 

近年ではA型事業所の増加や、弊社のような平均よりも高い工賃をお支払いするB型事業所も増えてきましたが、それでも十分だとは言えません。

 

障がいをもった方の経済的な自立を支援できる環境をつくろう!!!

 

そのためには・・・

 

高い工賃の実現は高い売上が必要!!!

 

そのように考えるようになったのが、今回のプロジェクトのきっかけです。

 

 

|新人経営者・秋田

障がいをお持ちの方々に高い工賃をお支払いするぞ!!!

 

そう心に決めたものの、私自身が、昨年11月に急遽、代表取締役になったこともあり経営のことは全くのド素人。理想だけが突っ走り現実的にいろんな問題にぶち当たります。

 

「高い工賃・・・と言ったものの、いったい何をどうしたらいいのか?」

「そもそも事業ってどうやって始めたらいいのか?」

「どんなことをしたら、利益を出せるのか?赤字になったらどうしよう・・・」

「BS、PL、販管費なんぞや?」

 

そんな状態からのスタートでした。(笑)

 

 

でも、うまくいったら時給を上げよう!なんて言っているといつになるかわからない!!!

 

最悪、自分の給与を補填すればいいと考え、今年2月から、利用者さんたちの工賃を全員見直し、大幅に上げました。

 

正直、本当にこんなことして大丈夫か!?と思いながらも、

 

「やっていることは間違ってない!!!方向が間違ってないときは絶対に結果も伴うはず!!!」

 

どうやって売上を出していくか考えることに注力しました。

 

 

そんな中、これまでのらしくワークの歩みを思い返しました。

 

弊社では、もともと昨年10月まで、「ハルのち晴れ。」という飲食店をしておりました。そこに、らしくワークの利用者さんたちも楽しく働いておりました。

 

そんなこともあり閉店後も、利用者さんたちからは

 

「また、接客の仕事がしたいです。」

「次は、カフェなんてどうですか?」

「秋田さん、お店つくってください!」

 

という声がありました。

 

 

幸いにも飲食店閉店後も、もともと働いてくれていた大手飲食店でマネージャー経験があるスタッフさんが残ってくれている。どんな形かはわからないけど、また飲食店をやって、利用者さんたちが自分らしく働くことができる場所をつくりたい!!!と思うようになりました。

 

 

そこから偶然にも、そんな私の思いに共感してくださる方々との出会いがありました。

 

彼らとの出会いは、私の思いを具体的な形に導いてくれました。正確には、その方々のおかげで整理されたのかもしれません。

 

ただなんとなくやりたいから、自分の人生をかけてやっていくんだという強い思いに変わっていきました。

 

そして、今までは「これはどうやったらできるんだろう・・・」と雲を掴むような感覚だったのが、

 

「なるほど、そうやってやればできるんだ!!!」

「これはこう考えたらいいんだ!!!」

 

いろいろなことが腑に落ちて行くようになりました。

 

 

|小樽という場所で

飲食店をしてきた経験を生かして、そして、高い工賃の実現へ向けて、売り上げを上げるために何ができるかをずっと考えてきました。

 

そして、自分は大切なことが抜けていることに気が付きます。

 

障がいをお持ちの方のことはたくさん考えてきたけれども、その先にいる商品を買ってくれる人、サービスを受けてくれる方のことを全く考えていなかった・・・ということです。

 

だから、これまでうまくいかなかったんだ!!!そう感じました。

 

そのことがきっかけでよし!!!これからは障がい福祉事業を通して世の中にいい影響を与えていこう!!!と考えることができるようになりました。

 

 

小樽という地域柄を生かした飲食店ができないか検討を重ねてきました。

 

小樽は年間約800万人もの観光客が訪れる魅力ある都市です。しかし、この地の観光は通過型の観光にとどまっており、観光に訪れる人々に深い体験や印象を残すことがまだまだ不十分だと言われています。

 

これらに高い価値を提供できる飲食店の可能性を探っていった結果、家賃がかからず移動が可能なキッチンカー事業にたどりつきました。

 

※下の写真は利用者さんが、こんなキッチンカーで働きたいなと描いてくれた絵です。

 

 

小樽を訪れた方々が、小樽の古き街並みや運河散策を楽しみながら、小樽や北海道でとれる旬なしゃこ、ホタテ、たこなど魚介類を大切なご家族やお友達と堪能できるようなものをつくれないかを考え、

 

OTARU すしパン】を考案しました。

 

 

これは、フランスパンの上に小樽や道産の海の恵みを使ってつくった、見た目はほぼお寿司の食べ物です。

 

大手飲食店経験のあるシェフ監修のもと、度重なる試行錯誤を繰り返し、フランスパンから自家製の米粉パンを使用することに変更し、まるでもっちりしたお餅のような食感と味わいで、小樽を旅の思い出と共に思い出すような一品に仕上げています。

 

 

万を持して小樽の地域貢献、観光に来られた方への価値提供を通し、障がいをお持ちの方々の高い工賃の実現と自立に向けて、動き出したいと思っています。

 

 

プロジェクトの内容

 

障がいをお持ちの方が働く場所となる、キッチンカーを購入いたします。

 

キッチンカー自体の金額は、200万円程度を想定しており、ほか、車体に貼り付けるメニュー表や、旗などの販促品の購入、キッチンカーの塗装などを含めて、総額250万から300万円程度になると考えています。

 

皆様からいただいた支援金は、このキッチンカー購入費用の一部として活用させていただきます。

 

クラウドファンディング終了後、10月1日にキッチンカーの購入ができるように段取りをつけていく予定です。

 

それまでは、【OTARU すしパン】を多くの方々に知っていただくための活動を利用者さんとして参ります。

 

まずは、そのためのちらしを作成しました。

 

 

このちらしを持って利用者さんと街を配って歩いたり、地域の会社や福祉施設などを訪問をしてすしパンのモニターになってもらっています。

 

 

また、事業所での販売も開始し、札幌のキッチンカーレンタル業者からキッチンカーを借りて来て、定期的にキッチンカーでの販売を継続していく予定です。

 

キッチンカーを購入したあとは利用者さんの勤務時間や休日に配慮しながら、最初は平日の週3~4回、営業時間11時~15時の稼働から始めて、次第にもっと稼ぎたいという利用者さんたちを対象に、土日祭日の稼働、小樽や近隣のイベント、お祭りに出店していく予定です。

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

今回のプロジェクトの目的は、障がいをお持ちの方が働く場所となるキッチンカーの購入ですが、弊社の志は、キッチンカーの購入はあくまで1つの手段であり、

 

●障がいをお持ちの方々の自立

●障がいをお持ちの方々が、自分らしく生きるための支援

 

を目的としております。

 

そのため、経済的支援に限定するものではなく、生活の支援や心のケアも私たちがなすべき大きな役割と考えております。

 

例え、お金をたくさん稼ぐことができても使い方がわからず、使いすぎてしまえば、生活は成り立っていきません。

 

「住」と「職」の合わせ技が必須となります。

 

そのため、弊社では、今後、自立を目指す方々のための自立型IOTグループホームの設立を目指しています。

 

 

この設立の際に金融機関からの借り入れを予定しているため、今回のキッチンカー購入においては、クラウドファンディングという支援と、補助金申請の組み合わせを手段として考えました。

 

私たちは、障がいをお持ちの方々が自らの能力を最大限に発揮し、社会の一員として活躍できる機会を提供することを目指しています。

 

私たちの願いは単なる就労支援ではなく、社会に貢献し、支援を受けながら自立を目指すことです。

 

このプロジェクトは、このビジョンを実現するための一歩であると考えています。

 

 

小樽の豊かな文化や自然を生かし、障がいをお持ちの方々が中心となって運営する観光関連事業を立ち上げることで、新たな就労機会を創出し、地域社会への積極的な貢献を目指します。

 

これにより、小樽の観光産業の発展にも寄与することもできることを希望しています。

 

また、この取り組みが社会全体における障がいをお持ちの方々の意識変化というより大きな変化の一部となり、より多くの障がいをお持ちの方々が、自分らしく働く場所を見つけることができるようになることを期待しています。

 

 

これから私たちがしようとしていることは決して、私たちだけでできることではないと思っています。

 

利用者さんたちの日々の取り組みを通し、

 

「自分たちのこの活動はみんなから受け入れられている!」

「自分は社会の誰かの役に立っているんだ!」

 

そして、自分たちの夢が多くの方々のお気持ちによって達成され、支えられているということを感じ、心からの感謝ができるようになったときに、お世話になった社会や、人たちの恩返しとして社会に役立つという形でお返しできればと思っています。

 

お忙しい中、興味を持って最後まで、読んでいただき感謝しております。

 

ご支援、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 


 

※プロジェクトページ内に使用させていただきました写真につきましては、各利用者さんに写真の使用についての説明を行っており、許可を得ております。

プロジェクト実行責任者:
(株)トゥー・トゥー 代表取締役 秋田 学
プロジェクト実施完了日:
2024年10月1日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

支援いただいたお金は、キッチンカーの購入費用の一部として使わせていただきます。

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
キッチンカーを購入後、キッチンカーの営業許可書をとる。取得日は2024年10月15日を予定しています。
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
補助金を申請する

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/food-truck?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/food-truck?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


お気持ちコースA

お気持ちコースA

●感謝のメールをお送りいたします。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

5,000+システム利用料


お気持ちコースB

お気持ちコースB

●感謝のメールをお送りします

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

10,000+システム利用料


応援コースA

応援コースA

●感謝のメール
●OTARUすしパン1000円セット(生もののため、現地でのみの引き渡しとさせていただきます。):有効期限1年

支援者
2人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

10,000+システム利用料


全力応援コースA

全力応援コースA

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を行います。
●我々と一緒に販売できる券(笑)※希望制
:有効期限 発行日から6か月内

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

10,000+システム利用料


お気持ちコースC

お気持ちコースC

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を行います。

支援者
2人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

30,000+システム利用料


応援コースB

応援コースB

●感謝のメール
●OTARUすしパン1000円セット(生もののため、現地でのみの引き渡しとさせていただきます。):有効期限1年

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

30,000+システム利用料


全力応援コースB

全力応援コースB

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を行います。
●我々と一緒に販売できる券(笑)※希望制
:有効期限 発行日から6か月内

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

30,000+システム利用料


お気持ちコースD

お気持ちコースD

●感謝のメールをお送りします

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

50,000+システム利用料


応援コースC

応援コースC

●感謝のメール
●OTARUすしパン1000円セット(生もののため、現地でのみの引き渡しとさせていただきます。):有効期限1年

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

50,000+システム利用料


全力応援コースC

全力応援コースC

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を行います。
●我々と一緒に販売できる券(笑)※希望制
:有効期限 発行日から6か月内

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

100,000+システム利用料


応援コースD

応援コースD

●感謝のメール
●OTARUすしパン1000円セット(生もののため、現地でのみの引き渡しとさせていただきます。):有効期限1年

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

100,000+システム利用料


全力応援コースD

全力応援コースD

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を行います。
●我々と一緒に販売できる券(笑)※希望制
:有効期限 発行日から6か月内

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る