阪大歯学部5つ目のクラウドファンディング!
クラファンが終わって1か月以上が過ぎました.皆さん,ごぶさたしておりました.プロジェクトの方は,音声認識の被験者さんもボチボチ増え,新たな解析方法も探りつつ進めています!ハード面…
もっと見る寄付総額
目標金額 5,000,000円
クラファンが終わって1か月以上が過ぎました.皆さん,ごぶさたしておりました.プロジェクトの方は,音声認識の被験者さんもボチボチ増え,新たな解析方法も探りつつ進めています!ハード面…
もっと見る本日23時を持ちまして,今回の(いや次回は無いだろ)クラウドファンディングを終了します. 最初は第一目標さえ「集まるのか!?」という不安しかありませんでしたが,第二目標までクリ…
もっと見るクラファンも残すところ明日1日のみになりました.長かったような短かったような2カ月間でしたが…そういえば始めたころはまだまだ暑くて夏の名残がありましたが,もうすっかり秋になりまし…
もっと見るさて,クラウドファンディングも残すところあと2日! 日々の出来事をメインで書いてきた「新着情報」という名の期間限定野原のSNSですが,今日は「顎治が目指す臨床医」について考えるこ…
もっと見る鹿児島!といってもオンラインなので顎治研究室からでしたが….鹿児島はおいしい食べものや飲みもの(?)があるのになぁ,と思いながらの鹿児島県老人福祉施設協議会さんでの3時間セミナー…
もっと見るクラウドファンディング終了まで,あと4日となりました! 今日を入れると5日か…?でももう今日は終わるので4日ということにしましょう. この野原の期間限定SNSと化した「新着情報…
もっと見る先日,他院で手術された口腔がんの患者さんが「ことばが通じない」ということで来院されました.口腔内を見た野原の印象は「これは難症例…」であり,ことばはほぼ聞き取れず筆談がメインでコ…
もっと見る阪大顎治では,アウトリーチとして連携している他病院や施設への往診を行っています(往診は連携病院・施設のみであり依頼があればどの施設でも往診するというわけではありません).診療内容…
もっと見るNPO法人摂食介護支援プロジェクト(DHP)をご存知でしょうか? 医療者向けの摂食嚥下に関連するセミナーを主に行っているNPO法人であり,顎治の教室員も役員やセミナー講師として参…
もっと見る顎口腔機能治療部(顎治)では「嚥下の検査をしたいけれど機器がない」「嚥下診療をどうやって進めていったらいいか分からない」という先生方(看護師さん,セラピストさん等を含む)と顎治外…
もっと見る阪大の顎口腔機能治療部では「食支援は街づくりから!」という考えのもと,大学病院での診療だけでなく,地域医療を充実させるために歯科医師会と連携して歯科医師の嚥下研修を行っています.…
もっと見る先日,今回のプロジェクトのことで某新聞社さんから取材を受けました! 具体的な研究計画や将来の見通し,研究に至った経緯など,約1時間半の(けっこう長い?)取材でした.メディアが苦手…
もっと見る今回のクラウドファンディングのプロジェクトをみて,「野原が『ことば』の障害の治療?」「野原は嚥下障害しか診てないのでは?」「クラファンのためのネタ?」という声があるとか無いとか.…
もっと見る今日は「NPO法人Life is Beautiful!」さんの「たべることだすこと研修会」でセミナーをしました!トップバッターとして薬剤師の小林篤史先生から「出すこと」に関する薬…
もっと見る顎治OB/OG皆木瞳先生の論文が「Clinical Oral Investigations」に掲載されました! タイトルは「Analysis of medication-indu…
もっと見る今回クラファンを始めるまでは「目標金額を達成できるだろうか…」と不安?心配?後悔?ばかりで夜も眠れない日々(大げさ)でしたが,ご支援頂いた皆さんのおかげで,なんと!!第二目標も達…
もっと見る「10月8日の新着情報にあった予告はなに?」「14日に何が起こるの!?」と楽しみにされていた方も多かったと思います.いや,多くは無かったと思いますが,あえて多かったと言っておきま…
もっと見る今日は9月22日(掲載は23日)の新着情報で上げた「大学院生研究発表会の準備」の2回目でした!スライドを見ながら,教室員みんなでスライドや論展開に意見を出し,修正の方向性を決めて…
もっと見る顎口腔機能治療部では,今回のプロジェクトのような開発研究だけでなく,介入研究(2群に分けた集団に治療や介入を行ってその効果を比較するなど),調査研究も行っています.今日は要介護高…
もっと見る以前(9月11日)に新着情報でお知らせした「リハノメ」でのオンラインセミナーの2回目が配信スタートしました!タイトルは「認知症高齢者の摂食嚥下リハ ~神経変性疾患としての認知症を…
もっと見る先週平日の夜,看護師さん介護職さんに向けて「ポリファーマシーと摂食嚥下障害」のオンラインセミナーをしました.平日の夜(日勤後?)に薬剤の話ということで,聴く方もキツかったかもしれ…
もっと見る顎治は口腔機能障害の専門医療機関として,他院入院中・通院中の患者さんのセカンドオピニオンを受け付けています.最近増えているのが,他院入院中の嚥下障害患者さんのご家族が,「嚥下専門…
もっと見る14日の計画実行に向けて着々と準備中です!みんなPCに向かって頑張ってます!(それにしても写真に写すと散らかってる研究室…) 「14日に何があるんだ!?」と思われるかもしれませ…
もっと見る先日(9月23日)の新着情報で,大学院4年生の研究発表会の準備を取り上げましたが,今日は顎治大学院3年生の「中間発表会」でした. 中間発表会は,研究発表会に向けての途中経過を審…
もっと見る老化だけで「ことば」や嚥下が障害されることはなく,言語・嚥下障害には必ず原因となる疾患があります.「ことば」や嚥下だけを診るのではなく「原因疾患の特徴を踏まえて治療を進めていく」…
もっと見るプロジェクトから離れて完全に野原の期間限定SNSになっていますが…. 昨年出版された野原編著の「薬からの摂食嚥下臨床実践メソッド」の売り上げが5000部突破しました!医学書は3…
もっと見る野原がいろんな記事や本を書いているということもあり,顎治の嚥下臨床といえば,「対象は高齢者」「専門は認知症と口腔がん」といった印象を持たれているかもしれませんが….先日紹介した深…
もっと見る顎治OB/OGの深津ひかり先生の論文が「Journal of Pediatric Rehabilitation Medicine」に掲載されました!深津先生は2018年に顎治医員…
もっと見る9月26日の新着情報で新聞QUINTに取り上げて頂いたことを報告していましたが,今回そのWeb版にも掲載されることになりました! 「新聞QUINTが手に入らないから読めない!」…
もっと見る野城清先生は大阪大学接合科学研究所の教授を務められ,2009年4月から大阪大学名誉教授となられ各方面でご活躍の先生です.野城先生は2016年に口腔がんに罹患されましたが,経過良好…
もっと見る私が所属する顎口腔機能治療部は,1973年に「言語治療を行う独立した診療部が必要である」として宮崎正教授を初代部長として阪大歯学部附属病院に設置されたことが始まりです.それから5…
もっと見る顎治では水曜日の朝7:45から症例検討会を行っています! 臨床をしていると,どうしても患者さんの治療方針に迷うことがありますが,そんなときに第3者の意見は非常に参考になります.…
もっと見る秋になると学会や研究会が増えてきます.今年はコロナ禍ですが,オンラインでの学会・研究会がアタリマエになりつつあり(いいような悪いような,ですが…),去年よりも開催される件数が増え…
もっと見る今日から東京医科歯科大学摂食嚥下リハビリテーション学分野 戸原玄教授のクラウドファンディングが始まりました!タイトルは「Voice Retrieverの開発で、自分の声を取り戻す…
もっと見る以前,クインテッセンス出版(歯科系分野を専門とする出版社)さんには「Quint Dental Gate」でも取り上げて頂きましたが,このたび「新聞QUINT」の「顔 The Fa…
もっと見る今回のプロジェクトは野原がオモテに立っていますが,顎口腔機能治療部全体の取り組みです.ですので身内(?)にはなりますが,顎治の阪井教授から応援コメントを頂きました. 阪井教授か…
もっと見る今日はプロジェクトメンバーで研究の打ち合わせでした!まだまだ「はじめの一歩」という段階ですが,研究は確実に進んでいます!もちろん研究ですので,これから山あり谷ありだと思いますが,…
もっと見る今日は第24回日本歯科医学会学術大会(9月23~25日)の1日目でした.野原はシンポジウム4「『食べる・飲む』機能の障害と口腔リハビリテーション その仕組みと展望」のシンポジスト…
もっと見る顎口腔機能治療部(顎治)は病院の診療部門ですが,それに対応する大学院講座として顎口腔機能治療学教室があります.病院顎治部が臨床を,大学院の顎治教室が研究・教育を行っているというイ…
もっと見るこの写真は口腔がん術後患者さんの「ことば」の障害や嚥下(飲み込み)の障害を治療するために用いる口腔内装置です. どうやっても上手く撮影できない(ホントに写真が撮りにくい歯科医師泣…
もっと見るクラウドファンディングとは直接関係ありませんが(「これまでも関係ない投稿が多かった」というツッコミはスルーします),日本老年歯科医学会オンライン歯科衛生士セミナーの講師を野原が担…
もっと見る正確には「取り上げられていた」なのですが….9月3日には取り上げて頂いていたようで….野原がSNSをしていないので気づくのが遅くなりました.大阪大学さんスミマセン・・・. 大阪…
もっと見る大阪の寝屋川市にある「平成歯科クリニック」は,非常に珍しい「嚥下障害(飲み込みの障害)」,「ドライマウス(口腔乾燥症)」,「睡眠時無呼吸症」を専門とする歯科クリニックです.200…
もっと見る今回のプロジェクトの「AIによる音声認識」の研究では,音声の録音環境が認識精度の結果を左右します.理想的な環境はしっかりした防音室で,高性能のマイクを使って,高性能の記録装置を使…
もっと見る今日は,大阪大学歯学部でスチューデントデンティスト認定式が行われました. スチューデントデンティストとは,知識・実技試験を含む全国統一の共用試験に合格し,「臨床実習を行うに足る…
もっと見るクインテッセンス出版さんは歯科系分野を専門とする出版社さんですが,そのホームページ「Quint Dental Gate」の「トピックス」に今回のクラウドファンディングが取り上げら…
もっと見る顎口腔機能治療部では「ことば」を改善するための手術も行っています.主な対象は舌小帯短縮症や口蓋裂術後の患者さんです.「手術が有効!」と判断された場合には,口腔外科の先生方と連携し…
もっと見る皆さんのおかげでクラファン開始約2週間(早っ!)で,目標金額を達成することができました!まさかこんなにスムースにいくとは….ひとえにご支援いただいた皆さんのおかげです.心より感謝…
もっと見るOralStudioさんは「“さまざまな分野の視点から見た口腔“に関する情報を提供する」というコンセプトのWebサイトです.Webセミナーや製品情報,歯科ニュースなど,歯科医療従事…
もっと見るクラウドファンディングとは直接関係はありませんが…顎口腔機能治療部関連のセミナー情報です. セラピストさん向けのセミナー動画配信サイト「リハノメ」で,野原の担当する「認知症のある高…
もっと見る今日は医療法人藤仁会「藤立病院」から嚥下障害患者さんの紹介がありました. 「誤嚥性肺炎をくり返していたという既往があるが,現在の嚥下機能を調べてほしい」という,藤立病院の院長先生か…
もっと見る「株式会社ファイン」さんは,健康食品やサプリメントを開発・製造・販売されている企業さんですが,医療介護分野として,とろみ調整食品や嚥下補助食品も扱われています.当部でも嚥下障害患者…
もっと見る今日の昼休み,新着情報は何を書こうかと考えつつ,「そうだ!目標金額の『40%』に到達したことを書こう!」と予定していたら,昼からさらに支援額が増え・・・ さきほど『60%』に到…
もっと見る今回のクラウドファンディングでは,口腔がん術後患者さんの「ことば」の治療を取り上げていますが,顎口腔機能治療部(顎治)では小児患者さんの「ことば」の治療も行っています.口蓋裂や舌小…
もっと見るクラウドファンディングの成功に向けて+研究計画について杉山・田中・野原で作戦会議を行いました.研究計画では「防音室が無い状況で,どうすれば良質な音声が録音できるか」を,あーでもない…
もっと見る山口県岩国市の「ささお歯科クリニック」さんにポスター,ビラを置いてもらえることになりました! 院長の佐々生康宏先生は,顎口腔機能治療部(顎治)のOBであり「阪大顎治の臨床を広める!…
もっと見る口腔がんや咽頭がんの手術の後遺症としては,「ことば」の障害だけでなく嚥下障害(飲み込みの障害)もみられます.嚥下のときは,口腔や咽頭がタイミングよく食道に食べ物を送り込まなければな…
もっと見る今回のクラウドファンディングの告知はSNSやメール以外に,オフラインでも拡散しています.昨日は院内掲示をしましたが,今日は阪大広報課さんにご協力いただき「大阪モノレール」の駅にビラ…
もっと見るクラウドファンディング開始2日目ですが,思っていた以上の多くのご支援を頂きました!ご支援いただいた方々,この場を借りて感謝申し上げます. 顎口腔機能治療部のクラファンだからというだ…
もっと見る「口腔がん患者さんの『ことば』を取り戻したい!」という思いから研究立案し,「この研究を遂行するには…」ということでクラウドファンディングを始めることとなりました.阪井教授以下,教室…
もっと見る3,000円
①寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
10,000円
①寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
3,000円
①寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
10,000円
①寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
#子ども・教育
#本・漫画・写真