
支援総額
目標金額 850,000円
- 支援者
- 70人
- 募集終了日
- 2023年7月14日

能登半島地震/豪雨 | 買って応援!輪島のお店復興で住民が集う街へ

#地域文化
- 現在
- 2,126,000円
- 支援者
- 215人
- 残り
- 3日

困難を抱える女性に元気を。学び/遊び/作り場建設|かにた婦人の村

#医療・福祉
- 現在
- 13,578,000円
- 寄付者
- 279人
- 残り
- 12日

お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む

#医療・福祉
- 現在
- 11,054,000円
- 寄付者
- 232人
- 残り
- 38日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

#災害
- 現在
- 3,372,000円
- 寄付者
- 365人
- 残り
- 38日

「ここにいれば大丈夫」と思える場所を静岡に。蓄電池購入にご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 2,398,000円
- 寄付者
- 82人
- 残り
- 33日

中西讃地域の医療を守り続けるために。高機能救急車の購入にご支援を

#医療・福祉
- 現在
- 23,724,000円
- 寄付者
- 278人
- 残り
- 4日

緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を

#国際協力
- 現在
- 1,086,000円
- 寄付者
- 150人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【達成のお礼とネクストゴールの設定につきまして】
6月1日よりスタートした本クラウドファンディングですが、7月10日(月曜日)に目標金額である85万円を達成しました。
ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
このプロジェクトで、クラウドファンディングに挑戦する時は、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。
しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを決行できることになり、心から嬉しく思っています。コメントやメッセージで、ページに書いてあるような想いに共感してくださったというお言葉や、応援していますというようなコメントをいただく度に、たくさんの方に支えられて今、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。
本当にありがとうございました。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は95万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、本屋さんに流通させるための費用として大切に活用させていただきます。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2023年7月11日追記
一般社団法人 ありがとうショップ
代表理事 砂長美ん
この本を出版することにより、もにす認定を申請をする企業を増やしたい。(障がい者を戦力として雇用をしてほしい)
障がい者雇用が広がることにより、人材不足と言われる分野を変えたい。
認定企業が、見本となり、周辺地域の企業も取り組んでほしい。
地域課題の解決になります。わかりにくい。と言われる制度を簡単に説明したい。
*もにす認定制度とは、2020年から始まった障がい者の雇用の促進及び雇用の安定に関する取組の実施状況などが優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定する制度です。2023年3月現在、全国で、200社を超える、大企業特例子会社、中小企業が、認定を受けています。
〝もにす認定〟の本を出版したい!
初めまして。私は、一般社団法人ありがとうショップ代表理事の砂長美んと申します。茨城県出身、東京都在住です。
東京で、障がい者施設の商品販売や企画をしています。東北の震災の時から活動を始めて、約10年が経ちました。人生で一番長く続いている、大好きな仕事です。参議院議員会館、衆議院議員内コンビニで、障がい者施設商品を初めて2013年より、販売開始、私のありがとうショップが運営しています。
私自身も、読み書き困難な発達障がい、ディスレクシアを抱えています。イギリス美術大学在学中に教授より、障がいの指摘を受けました。帰国後も試験の困難や就職でも転職を12回以上繰り返しましたが継続できませんでした。しかし、36才で弁当屋を起業し、映画の主役にも抜擢され(DXな日々)、社団法人を立ち上げ現在にいたります。
その経験から、「働くこと、仕事を創ること』に、軸を置いて日々活動をしてきました。仕事を通して、社会と関わる、認められる、他人に役に立つ生きがいを障がいのある方々に、たくさんつくることがとても好きです。
私は、障がい者雇用の最前線をレポートし、今回の取材で理解した、優良な会社の共通点を文書と図式で解説する本を出版します。
“企業として地域を支え、ビジネスで実践しながら、社会を変えている5人”の実話伝えるためのクラウドファンディングに挑戦します。
今回のビジョンと目標
今回で、本の出版は3回目です。
最初の挑戦は2017年、5人の常識を覆すストーリーを紹介する本を出版するためにプロジェクトを立ち上げました。出版した本は重版になりました。(株式会社ゆたかカレッジ、有限会社まるみ、NPO法人アロンアロン、株式会社ぜんち共済)
次の挑戦は、2019年でした。
本の出版を計画 「企業と障がい福祉SDGs的5人の働き方改革』特例子会社、外国人雇用、介護事業、障がい者就労で、画期的な取り組みを行う新たな5人を紹介する本です。こちらも、皆様のおかげで無事に達成することができました。(MCSハートフル株式会社今野様、株式会社Jastter大槻様、株式会社リンクライン神原様、学校法人福島学園福島様、ミンナのミカタ兼子様)
2023年の今回は、障がい者雇用に積極的に取り組んでいる、厚生労働省の新制度「もにす認定事業主」について紹介、解説、そして、代表的な実施企業を紹介したいと考えています。
障がい者を一人雇用の企業から、100名を超える障がい者雇用を先駆的に実施している大企業の特例子会社まで、大阪市のリモートワークから、青森県の山奥の雪深い産業廃棄物処理。誰でも実践できる事を紹介していきます。
■もにす認定とは
「もにす」の由来は、「共に進む(ともにすすむ)」という言葉です。企業と障がい者が共に明るい未来や社会に進んでいくことを期待し、名付けられました。障がい者雇用の促進、雇用の安定に関する取り組みの実施状況などが優良だと厚生労働大臣に認定された中小企業は、「もにす認定事業主」と呼ばれます。
もにすな仲間たちの思いと働く現場の実例紹介(今回インタビューする方々のご紹介)
有限会社ローズリー資源 代表取締役 田中様
【会社概要】
弊社は私達の生活を潤し、やがて役目を終えたこれらの「廃物(もの)」達に、もう一度資源として再利用するため命を吹き込むことを仕事としています。
産業廃棄物処理を主な仕事としています。
株式会社ワイズ・インフィニティ 代表取締役 山下様
【会社概要】
"言語"だけでなく"想い"を翻訳します。ドラマ・映画・企業動画など映像翻訳(字幕/吹替/翻訳/ゲーム文言/通訳)英語や韓国語等 愛のある経営は、理念です。第12回日本でいちばん大切にしたい会社 審査委員会特別賞を受賞!
ビーアシスト株式会社 代表取締役 森様
【会社概要】
ブックオフグループホールディング株式会社における特例子会社、設立は2010年。事業内容はグループ会社の業務支援事業。経営理念は「全従業員の物心両面の幸福の追求」。現在、100名を超える障がい者雇用を継続中。
ダンウェイ株式会社 代表取締役 高橋様
【会社概要】
2011年1月、神奈川県川崎市にて設立。障がい者支援事業、障がい者雇用支援事業、障がい者就労支援・雇用指導者育成事業、障がい児支援事業(放課後デイサービス等)
名護市シークアーサー果汁の販売、シームレスバディの販売。
株式会社奥進システム 奥脇様
【会社概要】
2000年、大阪府にある自宅にて設立、2006年に大阪市中央区へ移転。2007年には大阪府障がい者雇用貢献企業(はーとふる企業)顕彰「らんぷのともしび賞」エクステンション大賞を受賞。2015年には経済産業省 ダイバーシティ経営企業100選に選ばれるなど、障がい者雇用に貢献している。
当社の経営理念である"進取"、"自立"、"奉仕"にもある通り、社員一人一人の主体性を重視しつつも、全員が関わる人たちが幸せと思える社会づくり、環境づくりが常に私たちの目標です。
この本の仕事をラグーナ出版 障がい者施設A型への仕事創出。
ラグーナ出版社さん
全国でも珍しい出版事業を行う障がい者就労A型施設です。最低賃金を保証する就労がい害者施設です。本の出版にも障がい者への仕事を創出します。
今回の編集ライターは、神奈川県中小企業家同友会メンバーの株式会社Mind Oneの 菅間さんです。
彼は障がい専門の人材サービス会社の勤務経験、就労移行支援施設の管理者経験などがあり、ジョブコーチ研修も修了しています。また自社では障がい者を短時間労働で雇用しています。理解者が編集・執筆に関わることで、より深い内容の本になると確信しています。
動画や特別WEBサイトの編集も株式会社LiNE PRAKという、東京都足立区の障がい者施設でのお仕事発注をしています。
このプロジェクト自体が、立ち上がることにより、働く障がい者への仕事創出にも寄与します。そして、これから障がい者雇用を考える方のための、お手本になることを期待します。
鹿児島県のA型障がい者施設 ラグーナ出版さん。精神障がいを持つメンバーが、出版の仕事に携わっています。日本でも福祉業界では有名な取り組みをする会社として知られています。リアルに見たことを楽しく、元気が出るメッセージとして残していきます。
もしクラウドファンドの金額達成しなくても本は出版します!
そしてもし金額が多く集まった場合は、現在進行している「ユイマル」、障がい者限定のスキル売り買いのネットサイトの継続費用に充てます。
今回、偶然女性が多かったのも女性経営者は偶然にも当たり前に障がい者雇用社会貢献をしているという見本です。
本の出版は、2023年10月ごろを予定しています。200ページ予定です。部数は、クラウドファンドの資金状況により、3,000部数前後の予定です。
今回の費用の内訳
本の出版に、294万円ほどが必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内訳
編集費用…25万円
取材費……10万円(青森県と大阪市予定)
製本…………25万円
印刷製本 185万円
ライター費用 約30万円
リターン…約8万円
手数料……11万4000円
合計 294万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その費用の一部である85万円を皆さまにご協力いただきたく、クラウドファンディングに挑戦します。
今回のプロジェクトによって、障がい者雇用を当たり前に実践してきた積極的な中小企業の想いを、1人でも多くの方に知ってもらいたいと思っています。そして、これから、障がい者雇用、もにす認定企業に挑戦する方へのお手本、教本となる一冊をつくっていきます。
今回の出版にあたり、全ての会社名の使用許可、出版の承認を得ています。もにすのロゴ使用についても、厚生労働省の課長より許可を得ています。
皆様、どうか応援をよろしくお願いいたします!
一般社団法人 ありがとうショップ 砂長美ん
- プロジェクト実行責任者:
- 砂長美ん 一般社団法人ありがとうショップ
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年10月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
本の出版費用の一部に充てられます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補填いたします
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
発達障がい当事者 茨城県出身東京都在住 国会議員会館内、初めて障がい者施設商品販売 ありがとうショップ経営 ヘアメイク事務所 経営
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

がんばれ!! 全力応援します
心から感謝にメールを送ります!
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 90
- 発送完了予定月
- 2023年11月
7,000円+システム利用料

今回の本一冊プレゼント。
今回出版の本一冊出版後、郵送いたします。
2023年11月の発送予定しております。
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
5,000円+システム利用料

がんばれ!! 全力応援します
心から感謝にメールを送ります!
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 90
- 発送完了予定月
- 2023年11月
7,000円+システム利用料

今回の本一冊プレゼント。
今回出版の本一冊出版後、郵送いたします。
2023年11月の発送予定しております。
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
プロフィール
発達障がい当事者 茨城県出身東京都在住 国会議員会館内、初めて障がい者施設商品販売 ありがとうショップ経営 ヘアメイク事務所 経営