「ニセコエクスプレス」車体の現状について
7月にニセコエクスプレスの車体をJR北海道様のご許可を得て、 見学させていただきました。 写真の公開もご承諾をいただきましたので、今回公開させて いただきます。 屋外での保管期間が…
もっと見る
支援総額
目標金額 8,600,000円
7月にニセコエクスプレスの車体をJR北海道様のご許可を得て、 見学させていただきました。 写真の公開もご承諾をいただきましたので、今回公開させて いただきます。 屋外での保管期間が…
もっと見る10月6日に蒸気機関車「9643」の上屋と 転車台のお色直しが完成しましたので、その 完成式典を開催します。 また、それにあわせて里帰りするニセコエクスプレス の設計をご担当された…
もっと見る10月6日に蒸気機関車「9643」の上屋完成式典を開催します。 その際には、汽笛吹鳴やライト点灯などを行いますが、一足早く、 上屋周辺の現在の様子をお披露目いたします。 転車台(撮…
もっと見るチラシ:ニセコの鉄道遺産を考える(PDF形式:124KB) イベント 2019年9月28日(土) 13:00開演 鉄道遺産を考える講演 釧路市立博物館学芸員 石川孝織さん 20…
もっと見るご無沙汰しております。 ニセコエクスプレスのクラウドファンディングにあたっては、大きなご支援を賜り、改めてありがとうございました。 さて現在、同じ北海道の地で、意欲的なプロジェクト…
もっと見る本プロジェクトは、494人のご支援者さまに支えられて、ニセコ町ゆかりの「ニセコエクスプレス」を1両里帰りさせることができるようになりました。 直接のご支援を賜った方々をはじめ、…
もっと見る終了まであと2時間と少し。 現在、460人の方から967万円のご支援を頂いております。 誠にありがとうございます。 応援コメントやSNSでのコメント、直接のお声かけなどで皆様から頂…
もっと見るニセコエクスプレスをニセコ町に里帰りさせるというこのプロジェクトですが、第一目標としていた先頭部分7メートルの保存がみなさまのご支援により達成されることとなりました。 本プロジ…
もっと見る本当に多くの方からのご支援・応援を頂き、先ほど第一目標を突破しました!! ご支援いただいた方々はもちろん、SNS等で情報の拡散にご協力いただいた方々や直接応援のお声を頂いた方々をは…
もっと見る2月26日の開始から今日まで、本当に数多くの方にご支援・応援いただきながら、ついにあと14%(残り113万円)までやってきました。 ネット上・直接を問わず頂いた皆様からのニセコエク…
もっと見るプロジェクトの終了まで、あと1日となりました。 インターネットでつながっていただいた方々をはじめ、各自手分けをして直接お会いできる方にはお会いをして、最後のお願いに回っております。…
もっと見るいよいよあと1日。 今回の取り組みは、5月27日23:00までに目標金額に1円でも満たなければ、全額返金となってしまう仕組みです。 現在、346人の方から650万円を超えるご支援を…
もっと見る先日、皆さまからお寄せいただいた「ニセコエクスプレスとの思い出」をご紹介いたしました。 今回は、前回ご紹介しきれなかった、応援のお言葉をいくつかご紹介させてください。1つ1つ、心か…
もっと見る泣いても笑っても、あと2日。 残り日数のカウントも時間の表示となりました。 「時間が止まれば…」と思う気持ちも正直ありますが、昨日の拡散祭りでも本当に多くの方にご協力いただきました…
もっと見る終了日の5/27 23:00まで残り3日。 この1週間だけでも、本当に数多くの方にご支援をいただいており、300人の支援者様から569万円のご支援を頂いております。誠にありがとうご…
もっと見るご支援・応援いただいている皆さま、誠にありがとうございます!! 「僅かばかりの金額ですみません…」というお声と共にご支援いただくことがあります。金額の大小は本当に関係なく、お一人お…
もっと見るいよいよ、ラストスパートとなってきました。 ここ数日は、特に多くの方からのご支援・応援を頂き、500万円まであと少しというところまで迫ってまいりました。 そこで、ここから更に加速し…
もっと見る皆さまからのご支援で、55%を超えることが出来ました! 本当に、本当にありがとうございます! 今日中にはなんとか60%(あと34万円)を超えられるよう、引き続き気を引き締めて尽力し…
もっと見る日々、ご支援と応援を頂き、誠にありがとうございます! 皆さまからの後押しで、500万円突破が見えてきました! あと4%(36万円)です。 3,000円のご支援から、ご希望の方は、保…
もっと見る皆さまからのお力添えで、一晩にして折り返し地点を突破しました! 本当に、本当にありがとうございます!! こうして、少しずつ歩みを進めることが、ニセコエクスプレス保存に向けた道を切り…
もっと見る日々、皆さまからのご支援を頂き、少しずつ、少しずつ前に進んでおります。 本当に金額の大小ではなく、お一人お一人のご支援にとても励まされて、奮い立っています。 そしてそれが、ニセコエ…
もっと見るいよいよ残り6日、最後の1週間に突入しています。 まだまだ、目標達成に向けて道のりは遠いですが、皆さまからのご支援と応援に支えられ、1歩1歩、あゆみを進めてまいります。 「さすがに…
もっと見るいよいよ、今回の挑戦も残りあと数日。 5月27日(月)23:00までに100%に到達できなければ、これまでに200名以上の方から頂いている約400万円という支援金は全額返金。 最後…
もっと見る残り少ない日数になってまいりましたが、日々ご支援いただいたり、周囲の方々へとこのプロジェクトのことをお知らせいただいたり、お一人お一人のご協力がとても励みとなっております。 ご支援…
もっと見る矢野友宏さん(北海道鉄道観光資源研究会)提供から、2017年11月4日のニセコエクスプレスラストランの際の写真を紹介します。 この日は、この年の6月に札幌から移設された、蒸気機関車…
もっと見るニセコエクスプレスを保存しようと動いているニセコ町唯一の博物館施設である「有島記念館」。 同館は、小説家・有島武郎が大正期に現在のニセコ町に所有した「有島農場」の足跡を今に伝える…
もっと見る倶知安町在住の矢吹健児さんから、ニセコエクスプレスに関するお写真を提供いただきました。 倶知安駅は北海道新幹線工事にともない、駅構内が大きく変わるようです。 以下の写真にあるような…
もっと見るキハ183の安平移設をクラウドファンディングで成功された矢野友宏さん(北海道鉄道観光資源研究会)から、ニセコエクスプレス製造時の写真を頂戴しました。 https://readyfo…
もっと見る本プロジェクトでは、 ①クレジットカード ②銀行振込 の2つの方法でのご支援が可能です。 ご支援方法については、以下をご確認ください。 <クレジットカードの場合> <銀行振り込みの…
もっと見るあまり鉄道にご興味のない方にこのプロジェクトのお話をすると、「ニセコエクスプレスって何?」と言われることがあります。 そんな方に写真を見せると、 「これファイターズ号に似てる」 と…
もっと見るあと19日ですが、目標達成までにはまだまだ長い道のりとなりそうです。 そのような状況を朝日新聞さんが記事にしてくださいました。 日本鉄道保存協会の名取紀之さんのコメントも記載されて…
もっと見る50年後、100年後にも最良な状態で「ニセコエクスプレス」を残していきたいということで、ボタンやスイッチなど可動部分を中心に部品を譲渡していただいております。 小さい部品は山のよう…
もっと見る令和に改元されてまもなく1週間。 雑誌「オトン」(あるた出版)2019年 Vol.123号には、平成をふり返る特集が掲載されています。 その中に「小学生、ニセコエクスプレスに乗る」…
もっと見る本プロジェクトとは関係ないのですが、2017年にニセコ町にやってきた蒸気機関車「9643」 同車の北海道での活躍は主に道北でしたが、この形式が初めて北海道で使われたのは今の函館本線…
もっと見るこのプロジェクトで目指しているニセコエクスプレスの保存。 7メートルにしても、1両にしても実現した際には、ニセコ町の郷土資料として後世に残していかなくてはなりません。 そこで、3両…
もっと見るページをご覧いただき、誠にありがとうございます! 2月の末に開始した本プロジェクトも、早いものでもう1ヶ月以上が経過しました。 ここまで、151人の方から308万8千円ものご支援を…
もっと見るクラウドファンディング開始を記念して、有島記念館内でニセコエクスプレスの部品のミニ展示を開始しています。 JR北海道様より、昨年解体された「キハ183-5002」と「キハ182-5…
もっと見るご連絡が遅くなりましたが、3月8日に「あっくん」様から頂戴したご支援によって、「183」万円の節目を迎えることができました。 まことにありがとうございました! 引き続きのご支援、ど…
もっと見る先週以来、このプロジェクトに多額のご支援を頂き、誠にありがとうございます。 3月7日11時現在、みなさまからのご支援額が179万円に達しております。厚く御礼申し上げます。 里帰りさ…
もっと見るこんにちは。 2月26日から始まったニセコエクスプレスを里帰りさせるプロジェクトですが、この1週間で多くの皆様からご支援や温かいお言葉などを頂戴いたしました。まことにありがとうござ…
もっと見る50,000円

◯「ニセコ町鉄道遺産案内」プラン
◯お礼のメール
◯「ニセコエクスプレス移送過程報告書」データを圧縮ファイルでメール送信
◯Club銀燕プロデュース「ニセコエクスプレス/山線写真集」
◯車内掲示の芳名板にお名前または社名・団体名を記載(希望者の方)
※同車をはじめ、ニセコ町内にある旧新得機関区転車台の手回し体験や、蒸気機関車9643号の汽笛吹鳴、殖民軌道真狩線跡、函館本線旧線トンネルなどの鉄道遺産を解説付きでご覧いただきます。
※日程は協議による。ニセコ町内までの交通費はご負担ください。
※5/22個数を追加いたしました。
10,000円

首都圏在住者を中心に、プロ・アマの鉄道写真愛好家が集う「Club銀燕」(会長:荒川好夫さん)。その会員が、ニセコエクスプレスや昭和期から現在に至るまでの函館本線山線で撮影された写真を掲載した写真集です。
◯Club銀燕プロデュース「ニセコエクスプレス/山線写真集」(A5判・全36P予定)
◯お礼のメール
◯「ニセコエクスプレス移送過程報告書」データを圧縮ファイルでメール送信
◯車内掲示の芳名板にお名前または社名・団体名を記載(希望者の方)
※写真はイメージです
50,000円

◯「ニセコ町鉄道遺産案内」プラン
◯お礼のメール
◯「ニセコエクスプレス移送過程報告書」データを圧縮ファイルでメール送信
◯Club銀燕プロデュース「ニセコエクスプレス/山線写真集」
◯車内掲示の芳名板にお名前または社名・団体名を記載(希望者の方)
※同車をはじめ、ニセコ町内にある旧新得機関区転車台の手回し体験や、蒸気機関車9643号の汽笛吹鳴、殖民軌道真狩線跡、函館本線旧線トンネルなどの鉄道遺産を解説付きでご覧いただきます。
※日程は協議による。ニセコ町内までの交通費はご負担ください。
※5/22個数を追加いたしました。
10,000円

首都圏在住者を中心に、プロ・アマの鉄道写真愛好家が集う「Club銀燕」(会長:荒川好夫さん)。その会員が、ニセコエクスプレスや昭和期から現在に至るまでの函館本線山線で撮影された写真を掲載した写真集です。
◯Club銀燕プロデュース「ニセコエクスプレス/山線写真集」(A5判・全36P予定)
◯お礼のメール
◯「ニセコエクスプレス移送過程報告書」データを圧縮ファイルでメール送信
◯車内掲示の芳名板にお名前または社名・団体名を記載(希望者の方)
※写真はイメージです






