
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 196人
- 募集終了日
- 2023年10月25日
残り5日|【映画台本】作品リストご紹介7「吉田喜重監督作品(生誕90年)」
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
昨日の12時の段階では、81%の達成率でしたが、昨日から本日に掛けて多くのご支援を頂き、最終週に入る前に91%まで来ることが出来ました!また本日は、激励のお電話を頂いたり、応援に駆けつけて下さったり、と支援者様の皆さまより温かい応援を頂きまして、スタッフ一同心より感謝申し上げます。最後まで頑張ってまいりますので、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。
さて、本日2回目の活動報告です。1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しております。今回は、生誕90年の吉田喜重監督(1933年2月16日-2022年12月8日)の映画台本をご紹介します。
▽【映画台本】作品リストはこちら
※番号は台本作品リストの番号です
左上より
228 『ろくでなし』 1960年
229 『血は渇いてる』 1960年
230 『甘い夜の果て』 1961年
231 『秋津温泉』 1962年
232 『嵐を呼ぶ十八人』 1963年
233 『日本脱出』 1964年
234 『女のみづうみ』 1966年
235 『情炎』 1967年
236 『炎と女』 1967年
237 『樹氷のよろめき』 1968年
238 『さらば夏の光』 1968年
239 『人間の約束』 1986年 三國連太郎出演
240 『鏡の女たち』 2003年
1960年の松竹大船撮影所は、伝統であった明朗な松竹大船調とは異なった、大胆で熱を持った新しい作品が若い監督たちによって生み出された年でした。このきっかけとなったのが大島渚監督の『青春残酷物語』で、続いて公開された作品が吉田喜重監督のデビュー作『ろくでなし』でした。当時「松竹ヌーヴェル・ヴァーグ」と呼ばれたこの世代には、他に篠田正浩、高橋治、田村孟、森川英太朗らがいました。
当館が所蔵する『ろくでなし』のスクラップブックには、初監督に挑む吉田喜重監督をとりあげた新聞記事が貼り込まれています。
右には赤鉛筆で「スポニチ(大阪)7/30」とあり、見出しは「映画界最年少監督の胸の内 吉田喜重」、ワイシャツとネクタイ姿で煙草を指にはさんだ吉田喜重監督が写っています。左は同じく赤鉛筆で「5/29東京」とあり、「鼻っ柱の強いこと 27歳の吉田喜重監督デビュー」との見出しがおどります。吉田喜重監督は1955年に松竹に入社、木下惠介監督、大庭秀雄監督などの作品で助監督をつとめた後のデビューでした。
映画のスクラップブックは、映画の制作・公開当時に新聞や雑誌などに掲載された記事を作品ごとにスクラップ帳に貼り込んである資料のことです。当館では昭和20年代から現代の作品まで約4,160冊のスクラップブックを所蔵しています。なかには、ロケのスナップ写真が貼り込まれたものもあり、公開当時の様子を知ることができる貴重なノンフィルム資料です。
この『ろくでなし』のスクラップブックも、デビュー当時の若さあふれる吉田喜重監督の姿を大いに伝えています。
このノンフィルム資料であるスクラップブックは、2017年に保存容器を作るクラウドファンディングプロジェクト「【第6弾】歌舞伎や映画、銀幕が伝えた記憶を宝箱で守る。」で支援募集を行い成立し、現在当館の書庫の中で保存容器に収納され、守られています。

ぜひ、第12弾のプロジェクトも成立へ向け、皆さまのご支援・ご協力をお願い申し上げます。
次回の【映画台本】作品リストご紹介は、生誕100年の鈴木清順監督監督の作品をご紹介いたします。
これまでの【映画台本】作品リストご紹介
・【映画台本】作品リストご紹介1「大阪松竹座上映作品(初開場から『道頓堀松竹座映画祭』まで)」
・【映画台本】作品リストご紹介2「小津安二郎監督(生誕120年・没後10年)」
・【映画台本】作品リストご紹介3「山田洋次監督(9-10月閲覧室展示関連)」
・【映画台本】作品リストご紹介4「三國連太郎(生誕100年・没後10年)/3-4月閲覧室展示関連」
・【映画台本】作品リストご紹介5「池波正太郎・司馬遼太郎(生誕100年)/7-8月閲覧室展示関連」
・【映画台本】作品リストご紹介6「清水宏監督(生誕120年)」
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,265,000円
- 寄付者
- 2,838人
- 残り
- 30日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,701,000円
- 支援者
- 202人
- 残り
- 3日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,680,000円
- 支援者
- 146人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,788,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 86日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,899,000円
- 寄付者
- 205人
- 残り
- 73日











