
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 196人
- 募集終了日
- 2023年10月25日
残り4日|【映画台本】作品リストご紹介8「鈴木清順監督作品(生誕100年)」
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
プロジェクトの募集終了まであと4日となりましたが、皆さまのご支援と応援のおかげでようやく目標金額が見えてまいりました!情報拡散へのご協力もありがとうございます!25日(水)23時の募集終了まで、こちらの活動報告とSNSで情報を発信し続けますので、なにとぞ最後までご支援・ご協力の輪を広げて頂きますようお願い申し上げます。
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しております。今回は、生誕100年の鈴木清順監督(1923年5月24日-2017年2月13日)の映画台本をご紹介します。
▽【映画台本】作品リストはこちら
※番号は台本作品リストの番号です
左上より
241 『港の乾杯 勝利をわが手に』 1956年 ※鈴木清太郎名義
242 『すべてが狂ってる』 1960年
243 『俺に賭けた奴ら』 1962年
244 『探偵事務所23 くたばれ悪党ども』 1963年
245 『野獣の青春』 1963年
246 『悪太郎』 1963年
247 『関東無宿』 1963年
248 『花と怒涛』 1964年
249 『肉体の門』 1964年
250 『俺たちの血が許さない』 1964年
251 『春婦伝』 1965年
左上より
252 『悪太郎伝 悪い星の下でも』 1965年
253 『刺青一代』 1965年
254 『河内カルメン』 1966年
255 『けんかえれじい』 1966年
256 『殺しの烙印』 1967年
257 『悲愁物語』 1977年
258 『カポネ大いに泣く』 1985年 樹木希林出演
259 『夢二』 1991年
260 『ピストルオペラ』 2001年 樹木希林出演
261 『オペレッタ狸御殿』 2005年
『カポネ大いに泣く』の赤表紙の台本は表・裏表紙両面にわたってタイトルが書かれており、写真に写る資料は、2冊の台本をそれぞれ表紙と裏表紙を上面にして並べて撮影したものです。
鈴木清順監督の映画人としての始まりは、実は松竹の大船撮影所からでした。1948年に松竹大船撮影所の助監督試験を受け合格。同期には松山善三、中平康らがいました。当時の大船撮影所には、小津安二郎、木下惠介、渋谷実、中村登、川島雄三などの監督が名を連ね、助監督も後に監督として活躍する小林正樹や野村芳太郎といった、錚々たる顔ぶれがそろっていました。

写真は、中村登が監督した松竹大船作品『春の潮 前篇』(1950年)の完成台本のクレジットの頁です。「監督助手」に6人の名前が並んでいますが、6人目の「鈴木清太郎」が鈴木清順監督です。大船撮影所時代は本名の「鈴木清太郎」で活動していました。
そして1954年、映画製作を再開した日活に移籍し、1956年に『港の乾杯 勝利をわが手に』で、本名で監督デビューします。1958年の『暗黒街の美女』より「鈴木清順」と改名し、『関東無宿』(1963年)、『肉体の門』(1964年)、『けんかえれじい』(1966年)など話題作を発表。1950年代後半から1967年の『殺しの烙印』までの日活時代に計40作品の映画を監督し、その斬新なカットや映像、色彩は「清順美学」と呼ばれ映画ファンを魅了しました。最後の映画は『オペレッタ狸御殿』(2005年)で、奇しくも製作・配給共に松竹が参加した作品でした。
次回で【映画台本】作品リストご紹介は最後となります。最後は、生誕80年の樹木希林出演の作品をご紹介いたします。
これまでの【映画台本】作品リストご紹介
・【映画台本】作品リストご紹介1「大阪松竹座上映作品(初開場から『道頓堀松竹座映画祭』まで)」
・【映画台本】作品リストご紹介2「小津安二郎監督(生誕120年・没後10年)」
・【映画台本】作品リストご紹介3「山田洋次監督(9-10月閲覧室展示関連)」
・【映画台本】作品リストご紹介4「三國連太郎(生誕100年・没後10年)/3-4月閲覧室展示関連」
・【映画台本】作品リストご紹介5「池波正太郎・司馬遼太郎(生誕100年)/7-8月閲覧室展示関連」
・【映画台本】作品リストご紹介6「清水宏監督(生誕120年)」
・【映画台本】作品リストご紹介7「吉田喜重監督作品(生誕90年)」
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,275,000円
- 寄付者
- 2,839人
- 残り
- 30日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,701,000円
- 支援者
- 202人
- 残り
- 3日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,680,000円
- 支援者
- 146人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,788,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 86日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,899,000円
- 寄付者
- 205人
- 残り
- 73日

「70年振り!」本山慈恩寺 本堂の茅葺屋根全面葺き替え工事
- 支援総額
- 3,703,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 8/30

名古屋大学馬術部の挑戦!存続の危機を乗り越える!
- 寄付総額
- 578,000円
- 寄付者
- 40人
- 終了日
- 11/30

シニアテニス世界一を目指す Over35日本代表チームを応援しよう
- 支援総額
- 1,215,500円
- 支援者
- 137人
- 終了日
- 7/31
お手頃な IoT工房 を始動させたい!!(まずはCo2濃度表示器!
- 支援総額
- 8,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 5/30
非日常を食卓に!憧れの高級食器を気軽につかえるシェアサービス
- 支援総額
- 2,359,000円
- 支援者
- 115人
- 終了日
- 10/31

近隣住民の方々への“ありがとう”を最高の花火で伝えたい!
- 寄付総額
- 288,000円
- 寄付者
- 62人
- 終了日
- 9/20

保護猫たちの環境改善と被災猫保護のための新シェルター開設にご支援を
- 支援総額
- 5,619,000円
- 支援者
- 324人
- 終了日
- 10/31









