
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 196人
- 募集終了日
- 2023年10月25日
残り5日|【映画台本】作品リストご紹介6「清水宏監督(生誕120年)」
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
プロジェクトの募集終了まで、あと5日となりました!
皆様のご支援と情報発信のご協力のお蔭で、現在223万2千円(89%)のご支援を頂いております!活動報告も楽しみにして下さっているとのメッセージを頂き、大変励みになっております!10月24日(水)23時の募集終了まで諦めず、情報を発信し続けますので、なにとぞ最後までご支援の輪を広げて頂きますようお願い申し上げます。
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しております。今回は、生誕120年の清水宏監督(1903年3月28日-1966年6月23日)の映画台本をご紹介します。
▽【映画台本】作品リストはこちら
※番号は台本作品リストの番号です
左上より
211 『東洋の母』 1934年 ※総監督/石川和雄+佐々木康+佐藤武+沼波功雄+萩原耐+恒吉忠康(監督)
212 『有りがたうさん』 1936年
213 『花ある雑草』 1939年
214 『信子』 1940年
215 『ともだち』 1940年
216 『サヨンの鐘』 1943年
左上より
217 『娘十八嘘つき時代』 1949年
218 『もぐら横丁』 1953年
219 『しいのみ学園』 1955年
220 『次郎物語』 1955年
221 『何故彼女等はそうなったか』 1956年
222 『人情馬鹿』 1956年
223 『母を求める子ら』 1956年
224 『霧の音』 1956年
225 『踊子』 1957年
226 『母の旅路』 1958年
227 『母のおもかげ』 1959年
戦前の松竹の代表的な監督として知られる清水宏監督。1922年に松竹蒲田撮影所に入社し、1924年に監督昇進した後、メロドラマや明朗喜劇、時代劇、スポーツ映画、都会的なユーモアにあふれたドラマ、そして子どもを主役とした叙情的な映画など多彩な作品でメガホンをとりました。同時期に撮影所にいた小津安二郎監督とは仲が良く、戦後に松竹を離れた後も親しく付き合いを続けていたと言われています。
清水宏監督はスタジオ撮影よりもロケを好んだ監督です。『有りがたうさん』(1936年)は伊豆が舞台で、オール・ロケで撮影されました。主演の上原謙がバス運転手を演じましたが、カメラの前では上原謙が実際にバスを運転したそうです。自然な演技や台詞を求めた清水宏監督の作風は、「実写精神」とよばれました。終戦後にフリーとなった後は新東宝や独立プロで市井の人々や子どもたちの姿を描いた作品を発表。最後の作品は『母のおもかげ』(1959年)でした。
今回のプロジェクトに関連して、大阪松竹座の関係資料に掲載されている清水宏監督の作品をご紹介します。
写真は、『大阪松竹座週報』27号(昭和18[1943]年)です。下部に清水宏の監督作品『サヨンの鐘』の宣伝が大きく載っています。この号の翌週の7月1日に大阪松竹座にて『サヨンの鐘』が封切られました。この作品は台湾総督府、満映(満洲映画協会)、松竹の共同製作で、台湾でロケが行われました。
戦中の大阪松竹座は、昭和17年の4月から日本映画を上映するようになっており、プログラムも二つ折り両面印刷の簡易な一枚ものの『大阪松竹座週報』が配布されていました。この資料は紙の状態が悪く、この資料も折り目の部分が裂けそうになっています。この『大阪松竹座週報』もデジタル化を進めたいと願っている資料です。
プロジェクトの成立のため、ぜひみなさまのお力をお借りしたく思っております。
次回の【映画台本】作品リストご紹介は、生誕90年の吉田喜重監督の作品をご紹介いたします。
これまでの【映画台本】作品リストご紹介
・【映画台本】作品リストご紹介1「大阪松竹座上映作品(初開場から『道頓堀松竹座映画祭』まで)」
・【映画台本】作品リストご紹介2「小津安二郎監督(生誕120年・没後10年)」
・【映画台本】作品リストご紹介3「山田洋次監督(9-10月閲覧室展示関連)」
・【映画台本】作品リストご紹介4「三國連太郎(生誕100年・没後10年)/3-4月閲覧室展示関連」
・【映画台本】作品リストご紹介5「池波正太郎・司馬遼太郎(生誕100年)/7-8月閲覧室展示関連」
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,405,000円
- 寄付者
- 2,843人
- 残り
- 30日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 3日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,788,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 86日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 73日

生まれ変わる横浜上野町教会の象徴、木製スクリーンを設置したい
- 支援総額
- 3,603,000円
- 支援者
- 46人
- 終了日
- 4/30
被災地11県の復興支援を!高校生プロジェトin岩見沢
- 支援総額
- 529,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 11/1
震災から8年 未だ手付かずの石巻市明神社。大鳥居修復にお力を。
- 支援総額
- 2,914,000円
- 支援者
- 179人
- 終了日
- 3/31

暴力で困窮する女性と子どもに支援を届けたい
- 総計
- 4人
何でもあるよ!ミュージックカフェ『はーてぃーず』をオープンしたい!
- 支援総額
- 707,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 4/3
ドラッグストアの医薬品や検査キットを即時購入できる自動販売機の開発
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 3/31










