支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 155人
- 募集終了日
- 2021年5月6日
ナンシー関の消しゴムハンコ5147点を未来へ|歴史的遺産を守る挑戦
#本・漫画・写真
- 現在
- 7,475,000円
- 支援者
- 529人
- 残り
- 51日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
#子ども・教育
- 現在
- 33,417,000円
- 支援者
- 2,076人
- 残り
- 41日
盛岡の地に新しいシンボルを、みんなで。カワトクとともに、
#地域文化
- 現在
- 15,440,000円
- 支援者
- 911人
- 残り
- 5日
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 4,210,000円
- 支援者
- 57人
- 残り
- 51日
名列車 白鳥|こだま型最後の原形食堂車、サシ481−48を守り抜く
#地域文化
- 現在
- 3,789,000円
- 支援者
- 196人
- 残り
- 13日
月の都千曲の姨捨長楽寺の月見堂屋根を修理し、月見を楽しむ
#地域文化
- 現在
- 2,885,000円
- 支援者
- 137人
- 残り
- 4日
奈良 常照寺|1300年の歴史をもつ小さな山寺|客殿建設にご支援を
#地域文化
- 現在
- 2,777,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 5日
プロジェクト本文
終了報告を読む
ページをご覧いただきありがとうございます。
3月15日午前9時の公開からわずか5日で目標金額の60万円を突破することができました。
つちや商店のプロジェクトにご協力頂きました皆様、応援してくださった皆様、お客様の皆様、SNSを通じて知っていただいた方、情報をたくさんシェアして頂きました方、地元の方、友人、、、、たくさんの方々のおかげです。本当に、本当にありがとうございます。
最初は不安だったクラウドファンディング。こんなに早く達成し、正直驚いています。と同時に、多くの方に改装を楽しみにしていただけていることの嬉しさ、たくさんの方から支えられている事実を目の当たりにし、本当に感激致しました。
関わってくださる全ての皆様に感謝申し上げます。
そして私たちは、次なる目標ネクストゴールを設定しました。
目標金額は160万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援は、初回目標では賄えなかった工事費と貯蔵庫に充てさせていただきます。
貯蔵庫とは、美味しい商品を最適な状態で皆様にお届けできるようなスペースです。私達は『KURA(蔵)』と名付けました。店内と一線を画したKURAには、こだわりのワインを中心に品揃えを充実させていきます。ワインはとてもデリケートで、保管方法によって味も変化するため、このKURAでベストな状態を維持し、ご提供できればと思っています。
最初は廃業を考えていた私たちに、たくさんの力を与えて下さり本当にありがとうございます。美味しいお酒を届け続け、長くこの茅ヶ崎の地で親しまれる店になっていきますので、引き続きよろしくお願い致します。
2021年3月22日追記 つちや商店 鈴木薫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気に入りのお酒・食品と出会え
人と人が繋がる場を作りたい
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初めまして。昭和34年創業の酒屋「つちや商店」2代目の娘、鈴木薫(すずきかおる)と申します。3年前から家業の酒屋に携わり、将来3代目になる2児の母です。
つちや商店は神奈川県茅ヶ崎市にて、90歳近くの祖父母と両親の家族4人で営んできた酒屋です。
この度新たなスタートとして、2021年春に店舗の改装を行うことを決めました。それに伴い、角打ちスペースをつくりたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました。
家族経営の小さな商店の存続をかけ、創業63年目にして初めての大きなチャレンジです。ぜひお読みいただき、皆様に応援していただきたく思います。
どうぞ宜しくお願いします。
つちや商店 三世代
きっかけ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
つちや商店の歴史と私たち
昭和34年、茅ヶ崎駅から海まで続く大通り、加山雄三さんにちなんだ「雄三通り」で、祖父が創業しました。
祖父は現在89歳。鎌倉市腰越の造り酒屋、「つちや酒造」の孫でした。造り酒屋とは、酒を醸造し販売もする酒屋のこと。関東大震災で潮水をかぶってしまったことを機に、祖父の祖父の代で廃業してしまったのですが、その血を受け継ぎ、茅ヶ崎の地でつちや商店を創業しました。豊富な日本酒知識は健在で、現役で店頭に立っています。
祖母は、半世紀以上お店と祖父を支えてきました。天然で人懐っこく涙もろい、おちゃめな性格な祖母。直筆の熨斗や丁寧な包装に定評がある、看板娘です。
つちや酒造外観。東國、袖ヶ浦という酒を造っていた
父は大学卒業後お酒の専門学校に入学、大阪と静岡で住み込み修業をした後、茅ヶ崎に戻ってきました。そして湘南唯一の酒蔵熊澤酒造さんと、茅ヶ崎の地酒を作ろうと天青という新ブランドの発起人の一人として奮闘しました。最初は無名だった天青は徐々に知名度を上げ、今では茅ヶ崎といえば天青まで、有名になりました。
熊澤酒造、杜氏の五十嵐さん(左)と父(中央)と6代目熊澤茂吉社長(右)
千峰天青朝しぼり
母は、結婚前は幼稚園の先生で、結婚後につちや商店に入りました。ラッピングの技術がピカイチでラッピングコーディネーターを取得。また、フランス食品振興会が審査・認定する「フランスワイン販売のプロ」コンセイエというワインの資格も持っています。
現在のつちや商店
日本酒・ワイン・焼酎・クラフトビール他こだわり食品を扱っています
一昔前は、今のようにどこでもお酒を買える時代ではなく、酒屋で買うのが一般的。家族皆、とても忙しい毎日だったことを私も子供ながらにして記憶しています。
現在のお店になるまでに、私が生まれる前に1回、平成7年にもリニューアルをし、経営は順風満帆そのものでした。
茅ヶ崎という街
茅ヶ崎といえば、「湘南」「サザンオールスターズ」「海」など、自然豊かでお洒落な街というイメージではないでしょうか。生粋の茅ヶ崎人である私ですが、実は幼かった頃は特別お洒落だった記憶はなく(笑)、海あり緑あり自然に囲まれたのんびりした街という記憶があります。
近年急速にオシャレな雑貨屋さんや飲食店がたくさんできてきましたが、変わらず地元愛が強く、住人と地域とのつながりも強い、温かい街です。ご高齢の地元の方もいらっしゃれば、若い方やファミリー層も多く、老若男女から愛されている街なんだなあと感じています。
子供の頃の私と母
奥の壁には茅ヶ崎で暮らした小説家、開高健さんのサイン
お店の転機
2001年、酒販免許取得の要件が緩和され、スーパーやコンビニ、量販店でお酒を購入することができるようになりました。
当然ですが、これまで忙しかった我が家も、徐々にその波に飲まれていくようになりました。
これはつちや商店だけの話ではなく、他の酒屋さんも一緒。不満を言っていても変わらない!ということでフランスへワインの買い付けに行ったり、お祭りへの出店、試飲会の開催など、様々なことを行ってきました。
私も中学生の頃、試飲会の受付を手伝った記憶があります。
苦境でも、できることを積極的にやる祖父母、両親を見て、子供ながらに凄いなぁと誇らしく感じていました。
市民祭り出店時の様子(2002年頃)
しかしそんな中、祖父母、両親と順に病気になり身動きが取れなくなり、酒屋の命ともいえる冷蔵庫が壊れ始めたのです。
存続の危機
壊れては修理、壊れては修理を繰り返し、なんとか営業を続けていました。いつ動かなくなってもおかしくない、そんな状況で数年間過ごしていました。
お酒には、厳しい温度管理が必要。つまり冷蔵庫は必須。動かなくなったら致命的。
至急冷蔵庫改修の見積もりを取ったところ、現冷蔵庫は30年物の古い機種のため買い替えが必要で、総額500万円以上必要というとてつもない金額でした。
もがき続けた3年間
ちょうどその頃から私も会社員の傍ら家業を手伝い始めていました。だからこそ分かるのですが、500万円という金額は私たちにとってはかなりハードルの高い金額でした。
ー冷蔵庫が壊れたら廃業か、例え冷蔵庫を買い替えたとしてもあと何年店を続けられるかー
そんな議論を家族で何度も行いました。
- 廃業してどうする?
- 今来てくれているお客さんはどうなる?
- せっかくおいしいお酒があるのに、、、
- 60年以上もやってきてもったいない、、、
- 何がもったいない?
- おいしいお酒があること、おいしい食品があることをもっと知ってもらいたい
- 「これおいしかったよ」の声が嬉しい
考えれば考えるほど、おいしいお酒と食品で、これからもお客さん喜んでもらいたい!お客さんに喜んでもらうことが私も嬉しい。だから、やるしかない!という答えしか出てきませんでした。
じゃあ、やるのは誰?その答えは私でした。
挑戦をし続ける両親を見て育った私。その挑戦があったからこそ、今の私がいる。だから今度は私も挑戦するし、私の子供たちにもその姿を見てもらいたい。と、自分の中にストンと落ちてきました。
茅ヶ崎花火大会の時。両親と私と長男(2017年)
63年目の挑戦
廃業の選択肢が即消え、早速これからを考えました。冷蔵庫は絶対に必要だから500万は必要。それだけの大金をかけるならば、もっと踏み出して、直接的にお客様に喜んでいただけるものを作れないか?と考えました。
そこででた答えが、角打ちスペースをつくることでした。
みんなであれやこれや、考えました
角打ちで実現できること
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
酒屋の店内の一角で、お酒を飲むことを「角打ち」といいます。一般的には「かくうち」と読みますが、つちや商店では「かどうち」と名付けました。決して広くない店内の、本当にかどっこで、お酒を楽しんで頂きたいと考えています。
改装後の目指す姿
角打ちスペースは、
『お客様が「実際に」お酒や食品を試し、お酒をもっと近くに感じられ、お気に入りを見つけられる場に』したい。
そしてつちや商店として、
『お客様とのつながり、お客様同士のつながりを作れるような場・店に、この茅ヶ崎の地でなっていきたい』と考えています。
・赤□部分:
今までウィンドウで活用できていなかった場所を角打ちスペースに。店内とテラス席を作ります
・緑□部分:
段差だったところをスロープに。手すりも付けます。ご高齢の方や車いす、ベビーカーの方も入りやすくなります
・オレンジ□部分:
創業当初からの看板。所々色が剥げていますがつちや商店の歴史そのものです
角打ち構想
常時、数種類の日本酒やワイン、リキュールを用意いたします。お酒、特に日本酒は季節毎に販売される限定商品が数多くあるので、定期的にメニューを入れ替えていきます。こうすることで、購入前に気に入った商品に出会うことができるようになります。もちろん、ご購入いただいた商品もお飲みいただけます。
お客様には、大・小、お好きな量を選んでいただき、店内カウンターと雄三通りに面した外のテラスでお飲みいただきます。
飲食店ではないので、おつまみの調理はできません。ですが、店内でご購入いただきました食品はお召し上がりいただけます。
また、店内でご購入いただいたクラフトビールなどもお飲みいただけます。(湘南の風を浴びながらのビール、、、最高ですね)
まだ構想段階ですが、蔵元さんをお呼びしての勉強会も実施していきたいと考えています。もちろん、試飲会も再開していきます。
●お酒にハードルを感じていた方にも
日本酒やワイン、焼酎って酒類もたくさんあり、奥が深いですよね。実は私自身、今まで飲み始めると永遠とビール派の人間で、他のお酒に対して「せっかく買っても口に合わなかったらもったいない」と思い、手を出していませんでした。(汗)
そんな私も仕事としてお酒の知識をつけなければいけない状況になり、たくさんのお酒を試してみてビックリ!こんなにおいしいお酒があるのに知らないのはもったいなかった!なと。
今までの私のような方もたくさんいらっしゃるかと思います。その方々に「お酒って色々あって結構おいしいのね」という新たな発見ができる場になれば良いなと思います。
まるでジュースのようなお酒も
●お酒が全く飲めない方も
ここ2~3年、食品部門に力を入れてきましたが、更なる充実を図ります。
もちろん店頭でご購入いただいた商品をお召し上がりいただけますし、新商品の試食も行います。
新酒の時期には、甘酒も振舞いたいと考えています。
人気のイチジクチョコレートと湘南ビール(写真左)と厳選した食品たち(写真右)
改装後は食品を更に充実させていきます!
これからの未来
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
コロナ禍で、皆でお酒を飲む機会が持ちづらい日々が続いています。飲食店をはじめ、関連する私たちのような業種もかなりのダメージを受けています。
なのでこのタイミングでの改装の決断は、決して簡単なものではありませんでした。もちろん、冷蔵庫が壊れたことがきっかけですが、つちや商店のこれからの可能性を私たちが信じて、コロナ禍でも挑戦したいと思ったから、実施します。
改装後のつちや商店を通して、新しい出会いを創れたり、家飲みを豊かにできたり、お酒を飲まなかった人もいつもの食事に彩りを添えられたり、、、そんなことが私たちにできると感じています。
このプロジェクトで頂いたご支援は、角打ちスペースの工事費に充てさせていただきたいと考えています。私たちは小さな商店で、体力的にもまだまだです。皆様からのご支援をいただき、責任をもってお店の存続と繁栄をさせて参ります。
このピンチをチャンスに変えていきたく、どうかご支援宜しくお願いします!
※※※
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。お酒が含まれるリターンは、20歳以上の方に限りご支援いただけます。
【酒類販売管理者標識】
・販売場の名称及び所在地:
有限会社つちや商店
茅ヶ崎市東海岸北1-1-2
・酒類販売管理者の氏名:
土屋 哲雄
・酒類販売管理者研修受講年月日:
平成30年11月6日
・次回研修の受講期限:
平成33何11月5日
・研修実施団体名:
神奈川県小売酒販組合連合会
【プロジェクト終了要項】
●オープン完了予定日
2021年5月4日
●建築・改修場所
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-1-2
●建築・改修後の用途
店舗の一角で、ご来店のお客様が角打ち(試飲、試食)できるスペースを作り、人と人がつながる場にする
●その他
店舗全体の改装を行います
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
つちや商店2代目の娘、鈴木薫です。私は会社員で働く傍ら、家業であるこのつちや商店に3年前から携わり、これからのお店を担う決意をしました。プライベートでは、夫と、5歳と3歳の息子2人と毎日賑やかに、楽しく暮らしています。 社会人として10年、一般企業の営業畑で仕事をしてきましたが、家業存続の危機に直面した時、理解ある現在の会社に助けられ、リモートワークをしつつ家業、という働き方をしています。つちや商店は両親の代で終わるのかな、と漠然とした考えがずっとありましたが、いざ廃業か存続かの瀬戸際に立たされた時に、存続を選びました。今は、つちや商店として私、会社員としての私、妻・母としての私、と色々な役割がありますが、どれも全力で、楽しみながら過ごしていくことがモットーです。 つちや商店を茅ヶ崎の人が集まるランドマークのような存在になることを目指し、日々努力していきたいです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
『ありがとう』コース
●サンクスメール
ご支援くださった方には、私たちから感謝の意と、これからのお店づくりの想いを伝えさせてください。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
10,000円
◆ご来店可能な方◆茅ヶ崎の地酒「天青」ミニ限定ラベル&かどうち10杯チケット
●サンクスメール
●茅ヶ崎の地酒「天青」(熊澤酒造)特別ミニ限定ラベル
ご来店時に、感謝を込めて直接お渡しさせていただきます。
●かどうち10杯チケット
かどうち10杯無料。グループ利用可。有効期限は発行より6か月間。お1人につき、1日1オーダー3杯迄とさせていただく予定です。ご来店時にチケットをお渡しします。
※このリターンはお酒が含まれる為、20歳未満の方はご支援いただけません
※アクセス:神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-1-2
- 申込数
- 98
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
3,000円
『ありがとう』コース
●サンクスメール
ご支援くださった方には、私たちから感謝の意と、これからのお店づくりの想いを伝えさせてください。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
10,000円
◆ご来店可能な方◆茅ヶ崎の地酒「天青」ミニ限定ラベル&かどうち10杯チケット
●サンクスメール
●茅ヶ崎の地酒「天青」(熊澤酒造)特別ミニ限定ラベル
ご来店時に、感謝を込めて直接お渡しさせていただきます。
●かどうち10杯チケット
かどうち10杯無料。グループ利用可。有効期限は発行より6か月間。お1人につき、1日1オーダー3杯迄とさせていただく予定です。ご来店時にチケットをお渡しします。
※このリターンはお酒が含まれる為、20歳未満の方はご支援いただけません
※アクセス:神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-1-2
- 申込数
- 98
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
プロフィール
つちや商店2代目の娘、鈴木薫です。私は会社員で働く傍ら、家業であるこのつちや商店に3年前から携わり、これからのお店を担う決意をしました。プライベートでは、夫と、5歳と3歳の息子2人と毎日賑やかに、楽しく暮らしています。 社会人として10年、一般企業の営業畑で仕事をしてきましたが、家業存続の危機に直面した時、理解ある現在の会社に助けられ、リモートワークをしつつ家業、という働き方をしています。つちや商店は両親の代で終わるのかな、と漠然とした考えがずっとありましたが、いざ廃業か存続かの瀬戸際に立たされた時に、存続を選びました。今は、つちや商店として私、会社員としての私、妻・母としての私、と色々な役割がありますが、どれも全力で、楽しみながら過ごしていくことがモットーです。 つちや商店を茅ヶ崎の人が集まるランドマークのような存在になることを目指し、日々努力していきたいです。