
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 78人
- 募集終了日
- 2020年7月31日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 1,955,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 46日

五島の記憶をアートで記録する てとば美術館を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 1,287,000円
- 支援者
- 100人
- 残り
- 14日

糸魚川駅前にカフェを作り市外・県外から人を呼ぶ。元英語教師の挑戦。
#地域文化
- 現在
- 490,000円
- 支援者
- 54人
- 残り
- 34日

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集

#地域文化
- 総計
- 16人

60年続く岡山の桃農家3代目の挑戦:レモン栽培と特製レモネード

#地域文化
- 現在
- 134,000円
- 支援者
- 16人
- 残り
- 14日

日本一周経験者がご当地グルメを具に込めるおにぎりキッチンカーを運営

#地域文化
- 総計
- 0人

長崎・五島、島と農家の未来のため「島まるごとレストラン」をつくる。

#観光
- 現在
- 1,953,500円
- 支援者
- 95人
- 残り
- 51日
プロジェクト本文
お客さんとの距離を縮めたい!
お茶農家とお客さんが直接つながるお茶作りを目指して
▼はじめに
「みんなで一緒にお茶にしませんか?」
はじめまして。
私たちは、鹿児島県曽於市末吉町でお茶の生産に取り組むメンバーで結成された『末吉町茶業青年の会』です。
このプロジェクトに興味を持ってくださりありがとうございます。
突然ですが、私たちが携わるお茶業界の現状と、今回このプロジェクトを立ち上げた想いについて綴らせてください。
もともとお茶業界は、問屋や小売店、飲食店等を介してお茶を販売することが主ですので、生産者である「お茶農家」と消費者である「お客さん」とが直接交流する機会がほとんどありません。
そして、今回の新型コロナウィルス感染拡大によって、問屋や小売店、飲食店等の受けた影響は、お茶農家である私たちにも直結してしまうことを痛感しました。
そんな時に感じたのが、私たちお茶農家とお客さんとの直接のコミュニケーションの必要性です。
今後、私たちが手間暇をかけて作ったお茶を飲んでくださったお客さんと、直接交流をしながら、お茶の成長の様子や飲んだ感想などをお互いにやり取りできるような機会を増やしていきたい。
令和の時代に入り、新型コロナウィルスの影響を受けて、今まで以上にそんな気持ちになりました。
皆さんともっとつながるために、リターン品には、オンラインでの交流会への招待の他、私たち末吉町茶業青年の会のメンバー全員で茶葉を出し合って作ったお茶もご用意しております。
是非、みんなで一緒にお茶でもしながら語らいませんか?
末吉町茶業青年の会一同
田之上製茶
勝目製茶園
山口製茶
清ざね茶園
末吉製茶工房
運営事務局
奄美はなはなエール
▼このプロジェクトで達成したいこと
今回のプロジェクトを通じて、何よりも達成したいことは、
『これまでは直接つながることのできなかったお客さんと、私たちお茶農家との距離を縮める』ことです。
距離を縮めて、お茶農家もお客さんもみんなで意見交換をして、みんなでお茶を飲んで、ほっと安らぐ時間を作りたいです。
そして、みんなでお茶の魅力を高めていって、新たなつながりが増えて、輪が広がって、みんなで持続可能なお茶作りに取り組み、末吉町のお茶や、ひいては日本茶が今よりももっと日常に溶け込んでいる未来を創りたいと思っています。
春に一斉に芽吹くお茶の新芽から作られたお茶をお届けします!
まずはその第一歩として、私たちお茶農家とお客さんとで参加するオンラインでの交流会、『オンラインお茶会』を開催したいと考えています。
『オンラインお茶会』は、
・茶畑の案内ツアーや、
・お茶のおすすめの淹れ方をお伝えしたり、
・皆さんからの疑問、質問に答える時間
等の内容で実施する予定です!もちろん、「こんな企画もやってほしい!」といったアイディアも募集しています!
遮るものがなく一面に広がる青空の下、末吉町の自然に溶け込む茶畑の風景をご案内します
おすすめの淹れ方もお伝えします
▼末吉町茶業青年の会とは?末吉町ってどんなところ?
私たち『末吉町茶業青年の会』は、鹿児島県曽於市末吉町でお茶の生産に取り組むメンバーで結成されているチームです。
普段はメンバーで情報を共有しながら、お茶の栽培や管理に畑で日々汗を流し、閑散期にはお茶の普及のために、地元の子どもたち向けに「お茶の淹れ方教室」を開催したり、県外へ遠征してお茶の販売活動をしています。
地元の子どもたちにお茶の淹れ方や、お茶に関する学習会を開催した時の様子(2020年2月)
私たちがお茶作りに励む鹿児島県曽於市末吉町は、宮崎県との県境に位置し、都城盆地に属する山間の土地です。一日の気温の寒暖差が大きく、お茶作りに適した気候、土壌を備えています。
ただし、とても小さな町で生産者の数も少ないことから、必然的に生産量も少なくなり、末吉町で生産されたお茶が単独で市場に流通することはほとんどありません。それでも、国内外のコンテストや品評会で多くの受賞歴があり、稀少かつ品質の確かなお茶を作っています。
収穫前に遮光して栽培、製造する『かぶせ茶』は末吉のお茶の特徴の一つ
『かぶせ茶』は、全国の生産割合で5%未満と、とても稀少なお茶です
暖かくて南国のイメージの強い鹿児島は、例年ですと4月上旬から、全国で最も早く新茶の収穫が始まる県ですが、末吉町は平均気温が低いため、茶摘みが始まるのも少し遅れます。
そんな末吉町の茶摘みが最盛期を迎えるのは、5月初めの「八十八夜」。
八十八は末広がりの「八」が二つあることから縁起が良いとされ、初摘みの新茶を飲むと一年を無病息災で過ごせると言われています。
地元の高校生、地域おこし協力隊と一緒に制作した『末吉茶』のパッケージ
よく見ると『八十八』の文字が隠れています
▼メンバー紹介
末吉町茶業青年の会のメンバーをご紹介します。
①田之上製茶
創業者田之上実は終戦を迎え戦地より帰国したのち、地元末吉町で農業を営んでいました。
安定しない農業収入をより安定させる作物は無いかと模索し、地元の青年達とお茶の栽培に取組み始めました。
二代目田之上満が工場建設、茶園面積拡大に取組み様々な品評会で賞を受賞しています。
現在は、3代目田之上尚満が代表を務めます。
日本茶の製造販売の他、紅茶、抹茶、緑茶パウダー、ウコン粉末、椎茸栽培を行っています。
また、地元企業とのコラボ企画として、抹茶、緑茶パウダー、紅茶粉末を使用したスイーツの開発を行っています。
その他、インフルエンザ、コロナウィルス対策として、抗ウィルスに期待出来る緑茶内に含まれるエピガロカテキンガレートを多く含むうがい粉末茶を開発。地元保育園、病院等への無料配布を行い、緑茶の持つ可能性拡大へ挑戦中です。
<代表者>田之上尚満
1979年 鹿児島県曽於生まれ。
幼少の頃より親が仕事をする茶畑に後を付いて行き、お茶に触れ合いながらの生活を送っていた。中学2年生の時に家業を継ぐ事を決意。
1998年宮崎県立都城農業高校を卒業後、旧農林水産省野菜・茶業試験場の茶業研修生として2年間お茶の本場、静岡で茶業の研修に励む。
研修を終えた後は家業を継ぐため就農。製茶技術向上を目指し様々な会合、研修会に参加し、製茶品質向上に励む。
2018年には鹿児島県茶業青年の会会長に就任。その他、青年農業士、認定農業者の資格を持つ。
趣味は九州一円を駆け巡る魚釣り、子供のソフトボールの応援。
②勝目製茶園
昭和の始めの頃に創業し、平成9年に法人化しました。
収穫・蒸し工程・粗揉工程・精揉工程・焙煎工程など様々な工程の製茶技術を取り入れたお茶づくりを行っております。
お茶の生産におけるピーク時以外の経営資源をいかに活用するか、といった課題の解決や、茶市場に頼りきった茶の栽培から脱却して安定した経営を実現するため、周りがまだ着実かつ保守的に経営を行っている内から、2013年には大麦若葉の栽培開始、2015年には堆肥舎建設・アメリカ向け茶葉の栽培開始、2016年には有機JAS認証取得などに取り組んできました。
これからも、一地域の一生産者という枠に留まらず、積極的に新しいことにチャレンジしていきます。
<代表者>勝目千里(左下)、勝目研次(右下)
勝目千里(1980年 鹿児島県曽於生まれ)・勝目研次(1981年 鹿児島県曽於生まれ)は代々続くお茶農家に生まれる。
よりよい茶園経営を目指し、代々受け継いできた製茶業を踏襲するだけでなく、周りの茶農家に先駆けて様々な新規事業に挑戦。
兄弟共に、鹿児島県茶業青年の会の理事を務めた経験を持つ。
③山口製茶
平成9年10月1日に法人化。
自園、自工場生産で荒茶製造、小売り販売をしています。中嶋農法の認証も取得しており、土壌診断をしながら茶園に合った施肥設計をし、良質なお茶を作るよう日々取り組んでいます。約10種類の多様な品種を栽培しており、品種毎に合った栽培、製造方法を考え、特徴ある小売り茶を作りたいと考えています。
<代表者>山口 涼太
1986年 鹿児島県曽於生まれ。
2009年に東京農業大学農学部卒業後、ドリンクメーカーで働く。
その後、実家の製茶業に就農し、現在は就農8年目。栽培方法から製造の技術までまだまだ勉強中であり、毎年品評会に出品し、良質なお茶の作り方を先輩方に教わりながら常に模索の日々を過ごす。
畑や工場の仕事に追われなかなか出来なかったが、小売りにも力を入れていくことが今後の目標。
現・鹿児島県茶業青年の会理事。
④清ざね茶園
1930年鹿児島と宮崎の県境にある末吉町丸山地区の青年団によって丸山茶業組合が創業。園主山口智紀の曾祖父であり、弊社の創業者・山口清実は、地域茶業の発展と組合員の豊かな生活を願う発起人の一人でした。清ざね茶園は創業時の志を大切に現代の生活に合う、暮らしを豊かにするためのお茶を、私たちにできる最上の方法で提供したいと考えています。平成27・28・30年度鹿児島県茶品評会において、一等入賞。日本茶AWARD2019では、最高賞のプラチナ賞を頂きました。
<代表者>山口智紀
1990年生まれ、鹿児島県曽於市出身。趣味はゴルフと食べ歩き。大学卒業後、都内の飲食店で働く。そこで使われていた緑茶がいまいちで、本当に美味しい緑茶を楽しんで頂きたい、という想いから2015年に就農。2017年、新ブランド「清ざね茶園」を立ち上げ、多くの商品開発を行う。2018年には、末吉町茶業青年の会と曽於高校とのコラボ企画に携わる。
⑤末吉製茶工房
日本茶の普及、可能性の更なる拡大を目的として2017年に設立。同社代表の又木健文の祖父が1956年(昭和31年)に製茶業に参入し、そこから茶畑や製茶技術を代々受け継いできています。
現在は、主に日本茶の栽培、製造、加工、販売を行う他、オリジナルブレンドティー商品の開発等も行っています。
2018年には「日本茶AWARD」において『ファインプロダクト賞』を受賞、2019年には「GREAT TASTE AWARD」(イギリス)において『2つ星』、「Teas of the World」(フランス)において日本人初の『金賞』、「JAPANESE TEA SELECTION PARIS」(フランス)において『銀賞』、2020年には「Superior Taste Award」(ベルギー)において『1つ星』を受賞いたしました。 2020年からは、全国的にも珍しい日本茶のキッチンカー(コンテナ日本茶スタンド)事業を開始しています。
<代表者>又木健文
1987年 鹿児島県曽於生まれ。2011年に公認会計士試験に合格し、大手監査法人に勤務。
主に、九州内の上場企業や金融機関の監査業務に従事した他、IPO(上場支援業務)等にも携わる。
祖父の代から続く製茶業を継ぐため、30歳で監査法人を退職。
現在は合同会社末吉製茶工房の代表を務めるのと同時に、公認会計士の資格を活かし、地元企業の会計支援業務や、監査法人の業務受託者として引き続き監査業務にも取り組む。
趣味は、読書とバンド活動。
▼改めて、プロジェクトを立ち上げたきっかけ
新型コロナウイルスの影響で2020年度春は例年よりも新茶の卸価格が下落しており、経営も苦しくなってきています。そして、今後も先行きの見えない状況に生産者一同不安を抱えています。
でも、こんな時だからこそ、自分たちで直接お客様へお茶をお届けしたい。
最近、よく『ソーシャル・ディスタンス』という言葉を耳にします。
その言葉の通り、今はまだ、私たちとお客様との「直接的」な距離は遠いかもしれません。
しかし、今回このプロジェクトを通して、お客様の「心」の距離は近くありたい。
まずは自分たち末吉町のお茶を通して、お客様の心に寄り添えたらと考えています。
そして、末吉町のお茶産業が次世代へといつまでも繋がっていくきかっけになるように今回のクラウドファンディングプロジェクトを立ち上げました。
今までは距離の遠かったお客さんとの距離を縮めるために。
お客さんと直接つながる機会を創るために。
▼末吉町茶業青年の会からのメッセージ
▼リターンのご紹介
皆さんと私たちお茶農家が直接つながるための『オンライン交流会』の他、末吉町茶業青年の会のメンバー全員で茶葉を出し合って作った、その名も『末吉茶』や、メンバーそれぞれが製造しているお茶をお届けします。
『オンライン交流会』では、私たち末吉町のお茶畑の案内ツアーや、お茶のおすすめの淹れ方をお伝えしたり、皆さんからの疑問、質問になんでも答える時間等を計画しています!
【1,000円コース】お気持ち支援コース
・感謝の手紙(誰からの手紙が届くかはお楽しみ)
・プロジェクトの活動報告
【2,000円コース】気軽に楽しむコース
あなたの飲んでみたいお茶をどれか一つお選びいただけます。
感謝の手紙、プロジェクトの活動報告付き。
【8,500円コース】おすすめ飲み比べコース
末吉町茶業青年の会のメンバー全員で作った「末吉茶」と、メンバーおすすめのお茶を合わせた、計6つのお茶をお届けいたします。
また、生産者とのZOOMオンライン交流会(60分程度)へもご案内いたします。(※参加は強制ではありませんが、是非お気軽にご参加ください)
感謝の手紙、プロジェクトの活動報告付き。
<セット内容>
・末吉茶(内容量:100g)末吉町茶業青年の会
・深蒸し茶(内容量:100g)田之上製茶
・新緑(内容量:100g)勝目製茶園
・涼香茶(内容量:100g)山口製茶
・姫椿(内容量:100g)清ざね茶園
・郷里の華 さえみどり -冠せ茶-(内容量:100g)末吉製茶工房
×各1個(計6種)
(写真左上から順に、(上)末吉茶、深蒸し茶、新緑、(下)涼香茶、姫椿、
郷里の華 さえみどり-冠せ茶-)
【12,000円コース】存分に味わうコース
末吉町茶業青年の会のメンバー全員で作った「末吉茶」と、メンバーおすすめのお茶を合わせた、計9つのお茶をお届けいたします。
また、生産者とのZOOMオンライン交流会(60分程度)へもご案内いたします。(※参加は強制ではありませんが、是非お気軽にご参加ください)
感謝の手紙、プロジェクトの活動報告付き。
<セット内容>
・末吉茶(内容量:100g)末吉町茶業青年の会
・深蒸し茶(内容量:100g)田之上製茶
・粉緑茶(内容量:1g×25本)田之上製茶
・新緑(内容量:100g)勝目製茶園
・涼香茶(内容量:100g)山口製茶
・姫椿(内容量:100g)清ざね茶園
・麗椿(内容量:100g)清ざね茶園
・馨し(容量:ティーバッグ18包)末吉製茶工房
・郷里の華 さえみどり -冠せ茶-(内容量:100g)末吉製茶工房
×各1個(計9種)
(写真左上から順に、(上)末吉茶、深蒸し茶、粉緑茶、新緑、涼香茶、 (下)姫椿、麗椿、郷里の華 さえみどり-冠せ茶-、馨し)
▼ご支援の使い途、今後のスケジュール
★本プロジェクトはAll or Nothing 方式となります。 支援総額が目標金額に1円でも満たない場合、全額支援者に返金される方式です。 支援金が目標金額を超えたプロジェクトのみが成立し、手数料を引いた金額が実行者様に支払われます。
<スケジュール>
7月1日(水)~7月31日(金) クラウドファンディング挑戦期間(31日)
8月3日(月)~8月16日(日) 発送準備期間(約2週間)
8月17日(月)~ 順次発送
9月12日(土) オンライン交流会(60分程度)
▼最後に
最後までページを読んでくださりありがとうございます。
今回のプロジェクトは、単にお茶をご購入していただき、ご支援いただくためのものではなく、私たちのお茶を通じて語り合う機会を創るためのものだと思っています。
お茶を飲んで心と身体を少しでも緩めていただき、自然な形でお話をする。
そして、一人ひとりとの絆を強めていき、鹿児島県末吉町の歴史あるお茶産業を、みんなで後世につなげていくためのきっかけにもしたいと思っています。
よかったら、まずはみんなで一緒にお茶しませんか?
ぜひご支援ご検討の程よろしくお願いします。
末吉町茶業青年の会一同
奄美はなはなエール
お茶の種が実り、新しく芽を出すように、今回のプロジェクトでつながったご縁で新しく種が実り、
そこから生まれた芽が大きく成長していきますように
プロジェクト終了要項
運営期間
2020年9月1日~2020年12月31日
運営場所
鹿児島県曽於市末吉町岩崎3261-1
運営主体
末吉製茶業青年の会
運営内容詳細
末吉製茶業青年の会の事業運営
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
合同会社奄美はなはなエール代表の泰山です。 鹿児島県の末吉町茶業青年の会クラウドファンディングプロジェクト事務局を行っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

お気持ち支援コース
・感謝の手紙(誰からの手紙が届くかはお楽しみ)
・プロジェクトの活動報告(メールにてデータを送付予定)付き
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
2,000円

気軽に楽しむコース
あなたの飲んでみたいお茶をどれか一つお選びいただけます。
※
※下記のお茶より一つお選びいただき、ご記入の上決済ください。
<お選びできるお茶>
①末吉茶(内容量:100g)末吉町茶業青年の会
②深蒸し茶(内容量:100g)田之上製茶
③粉緑茶(内容量:1g×25本)田之上製茶
④新緑(内容量:100g)勝目製茶園
⑤涼香茶(内容量:100g)山口製茶
⑥姫椿(内容量:100g)清ざね茶園
⑦麗椿(内容量:100g)清ざね茶園
⑧馨し(内容量:ティーバッグ18包)末吉製茶工房
⑨郷里の華 さえみどり -冠せ茶-(内容量:100g)末吉製茶工房
の中から一つお選びください。
感謝の手紙、プロジェクトの活動報告(メールにてデータを送付予定)付き。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年9月
1,000円

お気持ち支援コース
・感謝の手紙(誰からの手紙が届くかはお楽しみ)
・プロジェクトの活動報告(メールにてデータを送付予定)付き
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
2,000円

気軽に楽しむコース
あなたの飲んでみたいお茶をどれか一つお選びいただけます。
※
※下記のお茶より一つお選びいただき、ご記入の上決済ください。
<お選びできるお茶>
①末吉茶(内容量:100g)末吉町茶業青年の会
②深蒸し茶(内容量:100g)田之上製茶
③粉緑茶(内容量:1g×25本)田之上製茶
④新緑(内容量:100g)勝目製茶園
⑤涼香茶(内容量:100g)山口製茶
⑥姫椿(内容量:100g)清ざね茶園
⑦麗椿(内容量:100g)清ざね茶園
⑧馨し(内容量:ティーバッグ18包)末吉製茶工房
⑨郷里の華 さえみどり -冠せ茶-(内容量:100g)末吉製茶工房
の中から一つお選びください。
感謝の手紙、プロジェクトの活動報告(メールにてデータを送付予定)付き。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年9月
プロフィール
合同会社奄美はなはなエール代表の泰山です。 鹿児島県の末吉町茶業青年の会クラウドファンディングプロジェクト事務局を行っています。