障害のあるなしに関わらず、共に学び合えるキャンパスへ。
障害のあるなしに関わらず、共に学び合えるキャンパスへ。

寄付総額

1,381,000

目標金額 1,200,000円

寄付者
120人
募集終了日
2018年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/tukubadac?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年10月25日 17:50

多様性の理解・啓発の試み 〜残り6日!あと6%〜

クラウドファンディングも残り6日!あと6%です

 

これまで、視覚障害、聴覚障害、運動・内部障害、発達障害など様々な障害のある学生の現状・課題・クラウドファンディングで果たしたいことについて、紹介してきました

 

私たちが大事にしていること、それは障害のあるなしに関わらず、「多様性(ダイバーシティ)」に関する理解・啓発です

 

「障害」とは、本来は個人ではなく、社会・環境との相互作用により生じるものです

多様な特性を有する人を受け入れる・支え合うような風土や環境を整えていくことがとても大事です

 

DACセンターでは、オーストラリアの大学で行われていたDisability Awareness Weekを参考にして昨年度から「Diversity Week」を10月に実施しています

 

期間中は色々なイベントを行うのですが、今年の10月11日(木)にはアクセシビリティ企画として「来て・見て・触って 障害学生支援」を開催しました

 

【会場内の様子】

 

今回は視覚、聴覚、運動、発達といった障害別にブースが出展され、障害の疑似体験や最新機器の使用体験コーナーが設けられました

 

【視覚障害ブース】弱視体験や全盲体験

 

【聴覚障害ブース】音声認識体験や手話講座

 

【運動障害ブース】歩行者の知らない車いすの世界

 

【発達障害ブース】最新!学習支援機器体験


多様性に関する理解・啓発活動を通して、学生や教職員が「こんな方法があったのか!?」「こんなところにバリアがあったんですね!?」など、社会的な障害とその解消に向けた方法を学んでもらえると思っています

1人1人の理解が広がることは、障害のある学生が大学生活を送る上でも、大きな支えになると信じています

 

引き続き、障害学生支援クラウドファンディングの情報拡散やご支援にご協力をよろしくお願い致します!

ギフト

3,000


alt

【感謝の気持ちを込めて】スタッフからのサンクスメール

・寄附金受領証明書
・スタッフからの感謝の気持ちを込めたサンクスメール

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年11月

5,000


【感謝の気持ちを込めて】活動報告書を送付

【感謝の気持ちを込めて】活動報告書を送付

・寄附金受領証明書
・スタッフからの感謝の気持ちを込めたサンクスメール
・DACセンターの障害学生支援に関する活動報告書をPDFで送付

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年4月

3,000


alt

【感謝の気持ちを込めて】スタッフからのサンクスメール

・寄附金受領証明書
・スタッフからの感謝の気持ちを込めたサンクスメール

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年11月

5,000


【感謝の気持ちを込めて】活動報告書を送付

【感謝の気持ちを込めて】活動報告書を送付

・寄附金受領証明書
・スタッフからの感謝の気持ちを込めたサンクスメール
・DACセンターの障害学生支援に関する活動報告書をPDFで送付

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年4月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る