新型コロナウィルスの影響による、スラムの飢餓への緊急支援
新型コロナウィルスの影響による、スラムの飢餓への緊急支援

支援総額

407,000

目標金額 100,000円

支援者
55人
募集終了日
2020年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/yumekake2020?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年06月17日 12:59

暗闇からの叫びが聞こえてきます、、


皆さま、いつもご支援・ご協力ありがとうございます。
 

6/15深夜、フィリピン政府からの、今後のロックダウン(都市封鎖)についての発表がありました。

結果は悪い方向へ、戻って行くものでした。
 

まず、フィリピンのロックダウンの制限の種類について説明します。
 

ECQ(Enhanced Community Quarantine:強化されたコミュニティ隔離措置)→
MECQ(Modified Enhanced Community Quarantine:修正を加えた、強化されたコミュニティ隔離措置)→
GCQ(General Community Quarantine:一般的なコミュニティ隔離措置)→
MGCQ(Modified General Community Quarantine:修正を加えた、一般的なコミュニティ隔離措置)

というふうに、日本でいえば、東京都の緊急事態宣言→ステップ1→3という感じなのですが、

その制限度合いはぜんぜん違います。

例えば、日本の緊急事態宣言は、結局のところ、外出自粛要請、休業要請、なのですが、
フィリピンのECQは、そのすべてが「強制的な制限」もしくは「禁止」、そして「移動制限」です。
場所によっては、隣のsitio(日本で言う「丁目」)にも許可がないと行けません。
GCQにおいても、「20歳以下と60歳以上は外出禁止」、それ以外の人も、「パスを持ってる人が指定された曜日に、家族でひとりだけ買い物等に行ける」「夜間外出禁止」とか、そんな感じです。
 

フィリピンでは、多くの地域で、6月からECQからGCQまたはMGCQに制限が緩和され、

マニラ、ダバオ、セブ(セブ・シティ)といったような大都市は、それによりGCQになっていました。

しかし、このアナウンスで、マニラ、ダバオはそのままGCQ、セブはECQ(同)に、より強い制限が課せられる方向に逆戻りです。
また、セブの隣のタリサイ市もMECQになり、規制が厳しくなりました。

その、現在いちばん制限が厳しいセブ・シティが、NGOの現地事務所があり、そして、今回のクラウドファンディングにおける支援地域です。
ロックダウンにより経済活動が停止し、貧困層の生活するスラムは、既に飢えに苦しんでいる状態なのですが、こうしてまた希望への芽を断たれ、人々は途方に暮れています。
しょうじき、もう、餓死者や自殺者が大量に増えても仕方ない、そんな状況です。

ECQからGCQへと移行してきて、だんだん制限の緩和や経済活動再開に向けて、人々の心には安心感が漂い始めていました。
そこへおいての、今回のハードなロックダウンの再開で、人々は悲嘆に暮れています。

日本で今、ステップ3からいきなりまた緊急事態宣言・休業要請に戻ったら、国民はどう思い、どう対応するでしょうか。
それを想像してみて下さい。
いろいろ対策を講じてやっと再開したお店が、いきなりまたクローズになるのです。
日本だったらまた補償がどうとかって騒ぎになります。
ましてやフィリピンでは、今度新たな補償が行われる可能性は低いと言わざるを得ません。
(というかもともと、補償といっても、お米や缶詰の配給がメインで、現金給付については自治体の腐敗もあり、まともに行われていません。)
なぜならもうすでに国の財政が限界に達しているからです。
だから、まだ感染も収まっていないのに、経済活動再開のために、ロックダウンの規制を緩め始めました。
その結果がこれです。


スラムでは、貧困層がひしめきあって小さな家で暮らしています。
STAY HOMEとかいったって、既に家の中に、多人数の家族が、ソーシャルディスタンスなんてとれるわけもなく、狭い空間で暮らしています。
お金がないから、もともと、体調が悪くても病院に行かない(行けない)し、また、高額なコロナの検査もできません。
ロックダウンで仕事がなくなり、食料も尽き、もちろん免疫力も落ちています。

そんな状況で、クラスターが発生したら、ひとたまりもありません。
 

そして、スラムにおいて、多くのクラスターが発生し、セブではそれが収まったわけでもないのに、6月になると共に、政府がロックダウンの制限を緩めGCQへと移行しました。

感染状況が落ちついたからではなく、限界を迎えた国の財政や、人々の経済活動のために、キリのいい感じで、フィリピンは全土が規制緩和へと動き出しました。

もちろんそれは、国家としてやむを得ない判断だったのでしょうし、出口戦略としてうまくいくかもしれませんでした。

ただ、セブではむしろ「これから」酷くなるという状況であったことも事実です。
GCQ移行により移動制限も緩くなり、お店や会社も再開し始めたフィリピンでは、案の定、感染者が以前にも増してどんどん増え出しました。
また、人々も規制緩和の流れに浮かれ、油断もあったのかもしれません。

いわゆるこれは第2派なのでしょう。

残念ながらフィリピン(特にセブ)においては、規制緩和のタイミングと、第2派感染拡大が重なってしまいました。

貧困層の暮らすスラムでは、有料のコロナ検査も受けには行けませんし、満足な医療設備もありません。病院にも行かずに、そのまま家で亡くなってしまうことも多いです。そしたらコロナの感染者の数値には上りません。
そして、その規模が大きくなり、異常に気付き、検査を始めた時はもう遅いのです。

それと同じことが起きたのが、スラムでの感染拡大です。

気付いた時にはもう手遅れなのです。

写真を見てもわかると思います。

ここでクラスターが発生したら、どんな酷いことになるか想像してみて下さい。

再度のロックダウンにより、感染状況が改善していくかどうかはわかりません。

ただ、現実問題として、スラムの人々の生活は、より一層苦しいものになります。

申し訳ないのですが、政府は社会的弱者を切り捨てることになっても仕方がない、と考えてるような気もしてしまいます。

それとも、この国家の危機的状況の中、そんなことにまで頭が回っていないかです。

そう思わざるを得ません。

とにもかくにも、自分がNGOで支援している地域は、今回のロックダウン強化によって、もろに大きな影響を受けます。

今でも食糧配給や炊き出し等の支援活動をしていますが、より一層のケアが緊急に必要になります。
 

力のない社会的弱者は、政府の勝手な取り決めのひとつひとつに、その人生を、その生活を、その命を、翻弄されます。

多くの人々が、スラムの片隅で、感染の恐怖と迫りくる飢えに苦しみ、届かない悲痛の叫びをあげています。
 

政府のお偉いさんたちには、その辛い光景が見えているのでしょうか?

暗闇からの叫びが聞こえているのでしょうか?

どこの国も同じですど、

政府は、そういうひとりひとりの哀しみや辛さに、もっと寄り添ってあげてほしいです。

国の未来も大切だけど、だからといって、いずれにせよ、明確な答えなんかないわけで、

それなら、もっと草の根のレベルからのスタートだってしてもいいと思うのです。

未来への光を目指すために、暗闇から目を背けるのは、間違ってると思います。

これがたとえきれいごとだとしても、

自分は、そんなきれいごとをずっと言い続けていくでしょう。

そうしなきゃ、本当に大切なものは、何も変わらないから。

大きな何かを変える力なんか、ないのかもしれません。

でも、小さな一歩くらいは踏み出せます。

そんなふうに、自分はこれからも、社会に見捨てられた、暗闇の中で、それでもキラキラしてる、そんな命を、笑顔を、せいいっぱいの思いで守っていきたい。

あらためて今、そう思ってます、、、

 

そのためにも、本当に申し訳ないのですが、このように皆さまからの支援をお願いしています。

 

もしよろしければ、飢えに苦しむスラムの人々の、そのかけがえのない命を救うため、子どもたちの純真な笑顔を守るため、ご支援・ご協力お願い致します。

リターン

1,000


お礼の気持ち

お礼の気持ち

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

3,000


スラムの子どもたちより

スラムの子どもたちより

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット
③NGO作成のスラムの子どものポストカード

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

1,000


お礼の気持ち

お礼の気持ち

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

3,000


スラムの子どもたちより

スラムの子どもたちより

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット
③NGO作成のスラムの子どものポストカード

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る