エンジン式バイクの電動化(EV)製作・DIY電動バイク製作サポート

支援総額
目標金額 550,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2024年9月1日

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集

#子ども・教育
- 総計
- 34人

東京から福岡まで徒歩旅をしたい!

#スポーツ
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 36日

’新開発の石突’ を全国の盲学校の子どもたちに使ってもらいたい

#子ども・教育
- 現在
- 2,805,000円
- 支援者
- 173人
- 残り
- 21日

年間200万トンにおよぶ廃棄繊維、私たちが捨てた古着に新たな命を。

#環境保護
- 現在
- 1,545,000円
- 支援者
- 29人
- 残り
- 34日

【難聴にならない未来を】第3の聴覚を活用したCCイヤホンを広めたい

#子ども・教育
- 現在
- 1,466,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 32日

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中

#子ども・教育
- 総計
- 15人

ファーム竹崎|幻の名牛土佐あかうし専門農場の倒産危機を救ってほしい

#フード
- 現在
- 1,015,000円
- 支援者
- 41人
- 残り
- 4日
プロジェクト本文
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
はじめまして、興味を持って頂き有難うございます。
当方MTB(マウンテンバイク)を趣味で楽しんでいまして、自転車(MTB)界隈にも電動化の波は5年ほど前から来ており、試乗車会場で電動アシスト型MTBのとなりに(EV)電動のダートバイクが置いてあり、乗ってみたら思わず笑ってしまう発進加速の瞬発性、クラッチの無いダイレクト感、調整可能な回生ブレーキ、変速不要かつ俊敏なレスポンス、エンスト無し、振動も排ガスも無い電動バイクは、本当に楽しく面白かったことと、以前からEV製作には興味が有り、浜松インキュベートセンターにて(静岡県工業技術研究所)国産EVで有名な「日産 リーフ」の分解構造研修に参加しています。
「EV 日産リーフ 分解研修」関連記事↓リンク
https://www.marklines.com/ja/report/rep1899_201907
最近は通販でも汎用電動バイクのDIY製作キットも多く出回るようになり、EV制作意欲が上がる一方で、電動バイクの自作(DIY)については、関連のブログや動画を見ていると、絶対数の少ない趣味・工作のため(周囲に聞いて解決する人脈や環境が無い)独学で進める都合上、トライ&エラーが多かったり、プロと見間違うほどの技術レベルの方も居たりします。そこで、DIY希望者が一定数以上(リターンに記載)集まった場合は 「EV製作・DIY教室」 開催を予定しています。当方からの知識提供だけでなく、DIY製作者同士での技術交流による全体レベル向上も図れますし、当方の組立サポートなども含めてエンジンバイクの電動化(EV化)企画を発案しました。
▼プロジェクトの内容
ライダーの皆さんが現在お乗りのバイクを電動化します ※4輪ミニカーカテゴリも可能です。
50ccクラス、エンジンミニカーの電動化や、電動ミニカー4輪で有名なトヨタ車体製「 コムス 」の電池換装(鉛からリチウムイオン化)なども対応可能です。 リチウムイオン系の充放電パフォーマンスと安全性向上に必須なBMSの実装、鉛蓄電池のままでも充放電効率を高める(航続距離アップ)ためのバッテリーバランサー、発火事故の心配の少ないリン酸鉄リチウム(LFP)電池など、多様な手法が有ります。
バイクの種別は 50cc〜249ccまでの車検不要なバイク限定 とします。
作業工程
エンジン、ミッション、マフラー、燃料タンクなどを取り外し、バッテリー、コントローラー、モーターをフレーム採寸し発注、12V系統との接続、信号系の配線・組付け、コントローラーのセッティングをして電動化の完成という流れです。 陸運局及び軽車両管轄部署、市役所での見解も確認済みですが、整備士免許や法規的な認可不要な車両であり、法定車検も無いですから、むしろ安全基準は厳格に守って製作します。
保安関係
ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、ホーンなどはそのまま利用。 メインフレームは強度低下の可能性が発生する加工、熱応力による歪の防止(切断や大幅な溶接)は無し、補強や追加ステーでの強化に留め、ネジ接合よる組立でフレームを元に戻せる設計とし、基本的にネジ穴以外は無加工。
当方の製作範囲
納期を優先し、余裕を持って製作していきたいので期間を1台1ヶ月以内とし、駆動系部分(電動部分に特化)のみに限定して作業します。(走行可能なところまで)参考画像の場合、(※全ての車両がこのようなレイアウトとは限りません)燃料タンクエリアの一部がバッテリーと干渉するので、燃料タンクはそのまま返却し、カウルや外側のカバーを取り付けて完了とします。外観部分の塗装・板金関係は最もDIYしやすい所なので自作チャレンジする、もしくは腕の有る板金業者へ依頼下さい。 製作はバイク持ち込み先着順で進めまして、エンジンミッション関連を取り外して持ち込みが可能な方を優先します。ファンディング成立した場合は、9月から受付開始ですが、モーターやバッテリーの納期が2週間〜1ヶ月掛かる品も有るので最初の1台目が10月頃組立開始、組立中に2台目を受付し部品発注開始、2台目が組立開始の11月頃に1台目を完成、3台目を受付という流れです。
電動化推奨(相性の良い)フレーム形状
ダブルクレードル式、またはトラス構造でエンジンを取り囲むようなボックス構造が望ましいです。エンジンをフレーム構造の一部として利用するものや、エンジン吊り下げ式のフレームだと、モーターやバッテリーのマウントのために追加フレームとして補強パイプ等を取付する必要が有るのでDIY作業でも工数(予算)が増加しやすくなります。
乗り慣れたバイクを電動化してみたい人、あまり乗らなくなったバイクを電動化して試したい人、エンジンパーツが入手困難な古いバイクや輸入バイクを電動化、国産でも電動バイク販売は始まっていますが、気に入るデザインが無いなど、今の走り慣れたバイクをオーダーメイド、もしくはDIYレベルに応じてなるべく自作(DIYサポート付)で電動化してみませんか?
※電動化したバイクはAT限定免許でも乗車可能です。
海外では既存バイクのDIY電動化は多くの事例が有ります。動画サイトでも国内よりは多くの制作動画有り、事業化して特定バイク車種へのコンプリートキットも出回っています。参考記事↓
ヤマハ↓YZ型フレーム流用、専用モーター、コントローラーなどをセットしたコンプリートキット(キット内容品を、無加工でそのまま組立可能)
大手通販のamazonや特に電動化を推している中国、通販サイトAliexpressなどはDIY前提でのバイク用モーター、バッテリーだけでなく、一連の「電動化キット」で一括販売もされています。
参照リンク
検索ワード例: qs motor kit qsmotor siaecosys hubmotor kit fardriver 72V battery
検索ワード例: 電動バイクキット、ハブモーターキット インホイールモーターキット
世界的に販売されているDIY電動化パーツですが、その殆どは中国製品です。
DIY前提での販売商品ですから、そもそも汎用品は詳細な取説は無いことが多いですし、DIYへの不安を解消するためのアドバイス、中国製ゆえの製造品質など購入時に注意したい内容、中国資本の通販サイトでも初期不良品時の返品(返金)サービスが昨年辺りから多く開始されるようになり、DIYでの電動バイク化はハードルは下がってきたと思われますが、DIY作業内容の質問、パーツ購入相談(必要に応じて製作サポート)していく形となります。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
リターンの枠としてはDIY主体の在庫が多い方向性としていますが、自作希望者(完全DIY)から、ほぼ受注製作(当方が製作)まで幅広く対応する予定です。 冒頭にも記載したようにDIY有志の方が多数集まった場合は「 EV製作・DIY教室 」の開催を予定(開催条件はリターン内容に記載)DIY製作者同士の情報交換や実際の部品を持ち寄って実験や調査・研究、工夫や知恵の出し合い、コミュニティの輪を作っていければと思っています。 ※DIY教室として、新幹線「岐阜羽島駅」直近のAPA ホテルにて会議室の時間貸し確認済みです。
自作者(DIY)同志の集まりでノウハウの共有、効率化
同じ目的(自作・DIY)で集まることで情報の共有、各自得意分野で分担して(住所が近ければ)協力しながら作業を進められ、製作時間の短縮(製作スピード向上)DIY初挑戦の方にも、何を先に手を付ければ良いかが分かる環境を構築し、DIYのハードルを下げるきっかけ作り、経験豊富な方なら人に教えることでの反復学習、全体的な自作技術レベルアップにもなります。 実際のDIY教室(集会)は(当方岐阜なので)なるべく東海地区の近隣の方々で集まることが理想ですが、遠方の方々は、WEB会議、掲示板などを設置してノウハウの共有などアーカイブとして残すことにより、DIYが活発になり技術的にも向上できると、より楽しめると思います。
モーターマウントの製作、加工
今回のプロジェクトのコアとなる部分、DIYとしては難易度の高いモーターマウントは、参考画像のようなコストの掛かるモーターを組み込む際の円形に切り出しする加工等、ハンドツールでは簡単な製作は困難となりますし、専門加工業者へ外注前提(高コスト)での設計ではなく、アングル材を使用して切れ目を付けて曲げ加工をし、3次元加工が自由に出来る設計手法を採り、DIY作業者の採用しやすい加工をしていく予定です。取り付けるフレームの都合上、やむを得ず専用加工機が必要な場合でも現在の得意先以外で加工業者も募りたいと思います。
▼自己紹介
当方、岐阜で産業機械の仕様変更、設計変更、産業系機器の組み込み、改良、メンテナンスを生業としています。https://sems-2.jimdosite.com/
今回の 既存(エンジン)バイクの電動化(EV化)には当方の技術や知識が活用できるところが多く有ります。
☆最後までお読み頂き有難うございます☆
- プロジェクト実行責任者:
- 林 タカヒデ
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年11月11日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
資金提供者への相談費用もしくは 製作代金(設計費・作業費・設備費)として使います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
今回のクラウドファンディングに対し、サブアカウントで使っていた「X」twitterを 4輪、2輪EV、電動化関連情報ページとして用意しました。 製作中の動画などはファンディング達成(成立)後になりますが、当方の趣味ページとして使っていた MTB用コミュニティサイトの一部ページをリターン額に応じてパスワードを発行し限定公開する予定です
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,100円+システム利用料
バイク、ミニカー(50cc)EV化の為の車体の提供
不要な車両を電動PR用に提供頂く枠です。
(廃車証明、譲渡証明書を用意して下さい)
条件:電動化が前提での車両提供なので、ウインカー、ブレーキ、ランプ(保安部品)が動作可能、足回りに破損が無い車両に限定します(エンジン、ミッション駆動系の故障はOK)
※4輪車の ミニカー(50cc)登録 ナンバーが再交付可能な条件であればOKです。 コムスなどバッテリーの弱った電動ミニカーもOKです。
車両提供後、EV化完成しテスト走行、PR動画や航続距離、走行性能などの性能試験を終えた後、バッテリーや部品代は加算されますが、再度所有希望の場合は買い戻しにも対応します
有効期間は1年です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2025年3月
2,200円+システム利用料
電動車両の制作 EV化作業の参加(協業)
EV化の実作業、電動DIY作業自体に興味があり作業をしたい方、DIY経験有りで当方の近隣にお住まいの方ならば、EV化作業(協業)も相談に応じます※この場合は協力費、作業レベルに応じて(外注加工費)お支払いします。
「電動化・DIY教室」開催された場合には、DIY講師として参加いただければ、謝礼金も出す予定です
作業場所は、岐阜羽島駅より5㎞程度です。
有効期間は1年です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2025年10月
1,100円+システム利用料
バイク、ミニカー(50cc)EV化の為の車体の提供
不要な車両を電動PR用に提供頂く枠です。
(廃車証明、譲渡証明書を用意して下さい)
条件:電動化が前提での車両提供なので、ウインカー、ブレーキ、ランプ(保安部品)が動作可能、足回りに破損が無い車両に限定します(エンジン、ミッション駆動系の故障はOK)
※4輪車の ミニカー(50cc)登録 ナンバーが再交付可能な条件であればOKです。 コムスなどバッテリーの弱った電動ミニカーもOKです。
車両提供後、EV化完成しテスト走行、PR動画や航続距離、走行性能などの性能試験を終えた後、バッテリーや部品代は加算されますが、再度所有希望の場合は買い戻しにも対応します
有効期間は1年です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2025年3月
2,200円+システム利用料
電動車両の制作 EV化作業の参加(協業)
EV化の実作業、電動DIY作業自体に興味があり作業をしたい方、DIY経験有りで当方の近隣にお住まいの方ならば、EV化作業(協業)も相談に応じます※この場合は協力費、作業レベルに応じて(外注加工費)お支払いします。
「電動化・DIY教室」開催された場合には、DIY講師として参加いただければ、謝礼金も出す予定です
作業場所は、岐阜羽島駅より5㎞程度です。
有効期間は1年です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2025年10月
プロフィール
今回のクラウドファンディングに対し、サブアカウントで使っていた「X」twitterを 4輪、2輪EV、電動化関連情報ページとして用意しました。 製作中の動画などはファンディング達成(成立)後になりますが、当方の趣味ページとして使っていた MTB用コミュニティサイトの一部ページをリターン額に応じてパスワードを発行し限定公開する予定です