「Remember U」プロジェクトへの応援、本当にありがとうございました
クラウドファンディング「嚥下フェス in 内灘──幸せを飲み干そう?」は、2025年8月4日をもちまして、目標金額に届かず不成立となりました。 まずは、応援してくださった皆さま、支…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,000,000円
クラウドファンディング「嚥下フェス in 内灘──幸せを飲み干そう?」は、2025年8月4日をもちまして、目標金額に届かず不成立となりました。 まずは、応援してくださった皆さま、支…
もっと見るクラウドファンディング「Remember U」―― 本日8月4日をもって、最終日を迎えます。 ここまで応援してくださった皆さまに、心から感謝申し上げます。 目標金額には届かないかも…
もっと見るみなさま、いつもあたたかなご支援をありがとうございます。「Remember U」プロジェクト代表の八十出浩之です。 現在、石川県内灘町にて進めている本プロジェクトでは、被災地の復興…
もっと見るみなさま、いつもRemember Uプロジェクトへの温かいご支援ありがとうございます。 この夏、私たちは石川県津幡町で新たな取り組みを始めます。 それが、不登校や学校に行きづらさを…
もっと見るこんにちは、Remember U プロジェクト代表の八十出です。 このたび、内灘町の復興支援の一環として、「塾超(じゅくちょう)」という新たな進学塾構想を立ち上げました。 目的は—…
もっと見る皆さまからのご支援を受けて進めている「Remember U」プロジェクト、 その想いや現場の声を、もっと多くの方に届けたい―― そんな中、ご縁をいただき、8月4日よりFMかほくにて…
もっと見るご支援いただいている皆様へ いつも温かいご支援を、本当にありがとうございます。 本日は、私たちの「学び」に対する姿勢をあらためて揺さぶるような、ある貴重な気づきを共有させてください…
もっと見る昨日、ある試験主催団体からこんなメールをいただきました。 ご連絡ありがとうございます。それでは8月24日の試験監督、よろしくお願いいたします。勤務会場については「金沢医科大」または…
もっと見るロボットは「稼ぎ手」「消費者」になれるのか? よく耳にする未来予測──日本は少子高齢化で稼ぎ手がいなくなり、消費者もいなくなり、GDPも減って、国力は衰える一方だと。その論調には、…
もっと見る昨日はFMかほくさんのラジオ番組に出演させていただきました。 本番は24分。でも、実際はその前後に2時間近く、スタジオで新江さんと濃厚な“雑談”をしていました。 新江さんは、FMか…
もっと見る本日7月22日18時から、石川県かほく市のコミュニティFM「FMかほく」の番組に出演させていただきます。 この「Remember U」プロジェクトのこと、東京科学大学の先生方との連…
もっと見る地元・内灘町の復興プロジェクト「Remember U」の取り組みを、より多くの方々に知っていただくため、ラジオ番組への出演が決まりました📻 🎙 FMかほく「ラジオブレイク」🗓 7月…
もっと見る昨日の活動報告でご紹介した「ラジオかなざわ」での放送時間について、正しくは 7月24日(水)11時15分~20分ごろ です。 お昼の「昼どきラジオ便」内で、内灘町での復興プロジェク…
もっと見る昨日、「地元ラジオ局に出られないか」と思い切って打診してみた。 新聞でもテレビでもネットでもない、あえて“ラジオ”を選んだのは、声だけの世界だからこそ、どこか親密で、温かくて、ちゃ…
もっと見るクラファンの応援を広げたくて、地元ラジオ局に出演を打診してみました。 新聞でもなく、テレビでもなく、ネットでもなく、ラジオ。 ちょっと意外かもしれませんが、なんとなく“今こそラジオ…
もっと見る最近、「農業を公務員化すべき」という議論を見かけるけど、僕は真っ先に「介護人材こそ公務員にすべき」だと思っています。 世界一のスピードで超高齢社会に突入している日本。介護現場はもう…
もっと見るクラウドファンディング(https://readyfor.jp/projects/157486)、残り24日となりました。正直、今のペースでは目標達成はほぼ不可能です。 でも、現場…
もっと見るかつて、私は北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)に在籍していた頃、 「co-café(コカフェ)」という異業種交流イベントを主催していました。 毎月の通常版に加えて、年に数回は…
もっと見る1976年7月9日、大安の金曜日。石川県内灘町で生まれた私、今日で49歳になりました。 「49」って、日本ではあまり縁起が良いとされない数字。4=死、9=苦。でも、今日の私はあえて…
もっと見る10年以上前、新聞社時代の先輩・雄谷良成さんが運営するお寺「西圓寺(さいえんじ)」で聞いた話が、ずっと心に残っています。 「人は“役割”があれば生きていける」そう確信したきっかけと…
もっと見る内灘町は、かつて教科書に載った町です。1950年代、米軍の射爆場設置に反対した内灘闘争。全国の中学生が読む歴史教科書に、「内灘」という名前が刻まれたあの出来事。それは、住民が声を上…
もっと見る2025年7月1日。 地震から1年半が経ったこの日、内灘町役場に新しい部門が誕生しました。 その名も── 「復旧復興推進部」。 町の復興を本格的に進めるため、これまで各課に分かれて…
もっと見る健康寿命、予防医療、ぽっくり死ぬ方法──世の中にはたくさんの健康論があふれています。 けれど、東京医科歯科大学時代にある先生から教わった、とてもシンプルで、でも本質を突いた話を、今…
もっと見る今回の「嚥下フェス」クラファンでも前面に登場していただいている戸原 玄(とはら はるか)教授。 主催者である私・八十出よりも、むしろ目立っているかもしれません(笑) 嚥下(えんげ)…
もっと見る能登半島地震から半年。 内灘町では、液状化による「側方流動」によって地盤が1〜3メートルもずれ、土地の境界線が分からなくなっています。 家を建てたくても、再建が進まない現実がありま…
もっと見る内灘町は、砂丘地と河北潟干拓地という全く性質の違う二つの場所でスイカが栽培されています。 砂丘地のスイカは、ミネラル豊富な砂が育むシャープで爽やかな甘みと香りが特徴。 一方、河北潟…
もっと見る久しぶりに、私の地元・内灘町の話を。子どもの頃、祖母と火葬場のそばに広がる砂丘畑でらっきょうを植えていた記憶。水はけの悪い砂地で、みずみずしく育つらっきょう。嚥下食にできたら面白い…
もっと見る正直に言います。現在の達成率は16%、支援総額は16万5千円。これは、始めたときの私の想定を、はるかに上回るものでした。心から、ありがとうございます。 クラファンを始めたとき、「本…
もっと見る昨日、内灘町で社会福祉法人健悠福祉会の理事長・猪谷圭一郎さんとお会いしました。嚥下フェスのクラファン告知も兼ねた訪問でした。 猪谷さんは、学生時代に千葉県でサービス付き高齢者住宅を…
もっと見る最終回は、「嚥下って、高齢者の話でしょ?」という思い込みを壊してみます。 実は、嚥下力(えんげりょく)は「若さの指標」と言っても過言ではありません。 嚥下力が落ちると、どうなる? …
もっと見る嚥下障害(えんげしょうがい)」と聞くと、「高齢者だけの問題でしょ?」と思われがちですが、実は違います。 たとえば── コロナ禍でマスクをし続けた結果、表情筋が衰えてしまった 長期間…
もっと見るみなさん、「嚥下(えんげ)」という言葉、聞いたことありますか? あまり馴染みがないかもしれませんが、「食べる・飲み込む」という行為そのものを指す言葉です。 人は一日に何十回も、無意…
もっと見る八十出を昔から知る仲間たちが、クラファンに寄せてくれた応援の声を紹介します! 【新聞社同期・Aさんからの応援メッセージ】 ※名前・顔出しNGとのことなので匿名でご紹介! Q1. 八…
もっと見る震災から、まもなく1年半。 今日、改めて内灘町を歩いてきました。 液状化で地面が歪んだままの歩道、傾いた住宅、ひび割れたままの道路。 あの日から時間だけが過ぎても、風景は止まったま…
もっと見るいつも応援ありがとうございます。 クラウドファンディングにあたり、正直これまで「お願いするのはちょっと恥ずかしい」「情報として共有するだけで十分」と思っていました。 でも、「kor…
もっと見る今日は、改めて内灘町の被災地域を歩いてきました。 液状化で傾いた道、崩れたままの建物、そしてそこに、今も暮らしを続ける人たちがいます。 能登半島地震で被害を受けた町のひとつである内…
もっと見る耳がおかしくなりました。 水の中にいるような感覚で、音楽が三重に聞こえたり、夜になるとふらついたり。 診断は「低音障害型感音難聴」。突発性難聴やメニエール病と近い、いわゆる“完治し…
もっと見るクラウドファンディングが始まって、しばらくが経ちました。 今のところ、達成率は2%。 冷静に見れば、なかなか厳しい数字です。 けれど、昨日。 その“2%”のうちの1件に、母の名前を…
もっと見る6月10日、国立大学法人東京科学大学の藤田浩二先生(整形外科・上肢専門/副理事・副学長)、 海塩渉先生(住環境と健康の専門)、株式会社HAPROTの満元代表(作業療法士)らを内灘町…
もっと見る嚥下フェスって、どんなイベントなんですか? そんなお問い合わせを多くいただくようになりました。 答えは、シンプルです。 「“楽しく食べる”を、もう一度、この町に取り戻す」──それが…
もっと見るこのクラウドファンディングは、少し変わった名前をしています。 「嚥下(えんげ)フェス」。 地震で壊れた町で、 高齢者が、食べて、笑って、語らう。 しかも、“フェス”というスタイルで…
もっと見る3,000円+システム利用料
基本の応援コース。感謝の気持ちと活動の様子を丁寧にお届け。
5,000円+システム利用料
ご支援の力で生まれた笑顔や風景を写真で実感。
3,000円+システム利用料
基本の応援コース。感謝の気持ちと活動の様子を丁寧にお届け。
5,000円+システム利用料
ご支援の力で生まれた笑顔や風景を写真で実感。






