
プロジェクト本文
「新地町 震災の記録」 より引用
新地町は10年前の東日本大震災でも地震・津波の大きな被害を受け、町の約5分の1が浸水しました。 JR常磐線の新地駅は津波で流され、 町の中学校の卒業式だった3月11日に子どもたちは避難所で顔を合わせ安否確認をしていました。
ボランティアなど多くの支援を受けながら地元一丸となり、町は少しずつ復興してきています。今回リターンの中に、新地町の特産品をご用意させていただきましたので、新地町復興の意味も込めてお送りさせていただければと思います。
ご覧いただきありがとうございます。福田諏訪神社 宮司の目黒英宏です。当神社は長野諏訪大社より御分霊を奉載した神社で、地域の人々の家内安全、無病息災、産業振興の守護神として700年ほど前から歓請しております。
今回クラウドファンディングをさせていただいた背景をお話させていただきます。
2021年2月13日に発生したM7.3 の福島県沖地震により当神社は被災しました。
鳥居の崩壊・お社のひび割れ等数十か所の被害を受け、現時点ではご参拝の方も受け入れができない状況です。
テレビやニュースではあまり報道されませんでしたが、福島県新地町では最大震度の6強を観測し、公共機関や家屋などの被害は想像を超えるものでした。
神社の玄関となる鳥居は崩れ、社の損傷、燈籠の倒壊など周辺神社の中でも被害状況は深刻なものでした。
【被害状況】
- 鳥居1基 倒壊
- 燈籠4基 倒壊
- 末社2社 傾き
- 石碑2基 倒壊
- 拝殿ガラス戸 破損
- 地割れ
- 杉1本 倒木
↑ 崩れてしまった鳥居(1基)
↑ その他 燈籠の倒壊や社にも被害が
鳥居は基礎からの再建となり、その他参道のひび割れや社に続く石段、倒壊した燈籠の修復も行う必要があります。再び安心してご参拝いただけるよう、まずはシンボルとなる鳥居の再建からできればと思っておりますので、どうか皆様のお力を貸してください。
福田諏訪神社は700年もの間、地域の氏神として守られてきました。
御祭神「建御名方命 (タケミナカタノミコト)」を祀り、本殿、拝殿、舞楽殿、境内社4社、神輿庫、社務所が備わっております。
東日本大震災の翌々年に父が亡くなり、宮司を受継いだ後地域の方々に支えられ何とか継承してきました。そして、また自分の子供へと伝統を繋いでいきます。
七五三、結婚式、お宮参りなど、人生の節目として、長くに亘り地域の方々の思い出の場所となっています。
毎年行われている春季例祭(5月)、秋季例祭(11月)では、福島県指定の重要無形民俗文化財にも指定され150年間継承されている「福田十二神楽」という舞を、地元に住む小学2~6年の少年たち(神楽師)が披露します。
7年間を1代とする神楽師が次の少年たちに継承し、先代が次代の「先生」となり稽古・引率を努め、子どもたちが舞、音楽、継承をすべて担います。
新地町の少子化が進み、中々神楽師が集められない中でも、 途切れることなく例祭を続けてきましたが、春季例祭は新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされました。
今年こそは何とか開催したいと思っていた矢先に今回の地震で受けてしまい、非常に苦しい状態です。何とか前を向いて、まずは神社の復旧を行っていきたいと思っております。
今回の被災箇所を全て復旧するには総額1000万円ほどかかる計画です。そのうち、鳥居の再建と石段の修繕は保険適応外となっており、資金が足りていない状況です。
皆様にご支援いただき、まずはシンボルの鳥居から復旧できればと思っております。
どうか、皆様のご支援を宜しくお願い致します。
■目標金額:200万円
■目標金額の使途:崩壊した鳥居の再建費
10年前の東日本大震災において鳥居が崩壊し再建したところで、今回、再び別の鳥居が被災し崩落しました。崩落してしまった鳥居の姿をみるに、また、あの時と同じくなんとも悲しく残念な気持ちでいっぱいであります。当社の歴史を振り返れば、これまで幾度も天災に見舞われては再興して今日に至っております。「神様は自ら助ける者を助ける。」と言われます。 どうか皆様のご支援をいただきまして、鳥居の再建を成し遂げたいと考えておりますので、何卒お力添えの程、宜しくお願い致します。
私は現在新地町を離れ、東京で働いています。新型コロナウイルスの影響で帰郷することができず、福島県沖地震の被害状況も父から送られてきた写真や動画でしか見ることができません。そんな私にも何か出来ることはないかと考え、今回クラウドファンディングでご支援を募らせていただきました。祖父・父そして兄が神社の継承をしていく中で時の流れを感じますが、支え続けて下さる地域の方々の暖かさは変わらないです。新地町は東日本大震災で大きな被害を受け、一日でも早く町が復興できるようにとご参拝される方が多くいらっしゃいました。神社を再建し、また地域の方々が安心して集えるような状態に復旧できる日を切に願っております。諏訪神社、新地町の復興を目指し、何卒ご支援の程宜しくお願い致します。
クラウドファンディングを通してご支援してくださる皆さまに様々なリターンをご用意致しました。ご協力者様にお力添えいただき、新地町復興の意味をこめて特産品をお送りさせていただきます。
■諏訪神社 「社名入りお守り」
諏訪神社の社名が入ったお守りでございます。
■水引「ストラップお守り」
水引は飯田の水引を使用し、仕入れ後に全て幸福祈願をしております。身につけるお守りとして皆様に愛用していただけるよう、一つ一つのご縁を大切に、心を込めて編んでおります。
■新地町特産 「りんごジュース」
新地町産のリンゴを使った、ストレート果汁100%の泥濁りんごジュースを佐藤農園様からご提供させていただきます。
■新地町の地酒 「鹿狼山」
新地町特産の純米吟醸酒です。町で収穫したコメ「ひとめぼれ」を掛米に使い、会津坂下町の曙酒造で製造したものを後藤商店様からお送りさせていただきます。
■新地町産 「コシヒカリ」
海と山に囲まれた福島県新地町の豊かな自然の中で育ったお米を、合同会社みさき未来(http://misakimirai.com/)様からご提供させていただきます。農薬と化成肥料を地域基準の半分以下にし、地球環境にも配慮しながら作った、安心でおいしい一品でございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【留意事項】
返礼品については、万が一、天候不順等により返礼品の発送ができない場合には、返金もしくは代替品の発送に代えさせていただきます。
【協力団体】
<酒類販売管理者標識>
・販売場名称及び所在地:後藤商店 (〒979-2702 福島県相馬郡新地町谷地小屋字萩崎4)
・酒類販売管理者の氏名:後藤顯一
・酒類販売管理者研修受講年月日:2018年11月13日
・次回研修の受講期限:2031年11月12日
・研修実施団体名:相双小売酒販組合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福田諏訪神社 公式アカウント
公式ホームページはこちら
【プロジェクト終了要項】
●オープン完了予定日
2021年10月ころまでに再建予定
●建築・改修場所
福島県相馬群新地町福田字諏訪90
●建築・改修後の用途
福島県沖地震で被災した神社の再建
●その他
本プロジェクト実行の為に必要な金額のうち、クラウドファンディングの目標金額との差額分に関しては、自己負担と保険金で賄う予定です。(宗教法人の為今回の災害で助成金は出ないです。) ただし、今回の鳥居に関しては保険対象外となる為、クラウドファンディング目標金額との差分に関しては完全自己負担となります。(2021年2月22日現在)
クラウドファンディングが成立したにも関わらず、上記計画通り差額分を確保できなかった場合は、修繕箇所の規模を縮小して行う予定です。
プロフィール
福島県相馬郡新地町に鎮座している「福田諏訪神社」 東日本大震災や福島県沖地震に見舞われながらも700年以上に亘り地元の方々に支えられ継承してきました。 当神社は長野諏訪大社より御分霊を奉載した神社で、地域の人々の家内安全、無病息災、産業振興の守護神として歓請しております。例祭で奉納される「福田十二神楽」は重要無形民俗文化財に指定されています。
リターン
5,000円

A:諏訪神社へのお気持ち支援
■お礼状
感謝の気持ちを込めてお礼状をご送付させていただきます。
- 支援者
- 31人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
10,000円

B:新地町特産「りんごジュース」
■お礼状
■諏訪神社「社名入りお守り」 or 「水引お守り」
■新地町特産 「りんごジュース」 1L / 1本
※生産状況によりお届けが多少遅れる場合がございます。
※万が一、天候不順等により返礼品の発送ができない場合には、返金もしくは代替品の発送に代えさせていただきます。
※仕様・デザインについては予告なく変更になる場合がございます。
※りんごジュースは、食品衛生法上第52条の規定による営業許可を取得している佐藤農園から発送します。
- 支援者
- 34人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
30,000円

C:新地町特産セット
■お礼状
■諏訪神社「社名入りお守り」 or 「水引お守り」
■新地町特産 「りんごジュース」 1L / 1本
■新地町地酒 「鹿狼山(日本酒)」 720ml / 1本
※生産状況によりお届けが多少遅れる場合がございます。
※万が一、天候不順等により返礼品の発送ができない場合には、返金もしくは代替品の発送に代えさせていただきます。
※仕様・デザインについては予告なく変更になる場合がございます。
※お酒は20歳になってから。未成年の方はお申し込みいただけません。
※りんごジュースは、食品衛生法上第52条の規定による営業許可を取得している佐藤農園から発送致します。
※地酒は酒類販売業免許を取得する後藤商店から発送致します。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
50,000円

D:新地町丸ごとセット
■お礼状
■諏訪神社「社名入りお守り」 or 「水引お守り」
■新地町特産 「りんごジュース」 1L / 1本
■新地町地酒 「鹿狼山(日本酒)」 720ml / 1本
■新地町産 「コシヒカリ」 / 2kg
※生産状況によりお届けが多少遅れる場合がございます。
※万が一、天候不順等により返礼品の発送ができない場合には、返金もしくは代替品の発送に代えさせていただきます。
※仕様・デザインについては予告なく変更になる場合がございます。
※お酒は20歳になってから。未成年の方はお申し込みいただけません。
※りんごジュースは、食品衛生法上第52条の規定による営業許可を取得している佐藤農園から発送致します。
※地酒は酒類販売業免許を取得している後藤商店から発送致します。
※お米は販売許可を取得している合同会社みさき未来から発送致します。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
100,000円

E:諏訪神社ご支援コース(1)
■お礼状
■諏訪神社「社名入りお守り」 or 「水引お守り」
■新地町特産 「りんごジュース」 1L / 2本
■新地町地酒 「鹿狼山(日本酒)」 720ml / 2本
■新地町産 「コシヒカリ」 / 5kg
※生産状況によりお届けが多少遅れる場合がございます。
※万が一、天候不順等により返礼品の発送ができない場合には、返金もしくは代替品の発送に代えさせていただきます。
※仕様・デザインについては予告なく変更になる場合がございます。
※お酒は20歳になってから。未成年の方はお申し込みいただけません。
※りんごジュースは、食品衛生法上第52条の規定による営業許可を取得している佐藤農園から発送致します。
※地酒は酒類販売業免許を取得している後藤商店から発送致します。
※お米は販売許可を取得している合同会社みさき未来から発送致します。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
300,000円

F:諏訪神社ご支援コース(2)
■お礼状
■諏訪神社「社名入りお守り」 or 「水引お守り」
■新地町特産 「りんごジュース」 1L / 4本
■新地町地酒 「鹿狼山(日本酒)」 / 1升
■新地町産 「コシヒカリ」 / 10kg
※生産状況によりお届けが多少遅れる場合がございます。
※万が一、天候不順等により返礼品の発送ができない場合には、返金もしくは代替品の発送に代えさせていただきます。
※仕様・デザインについては予告なく変更になる場合がございます。
※お酒は20歳になってから。未成年の方はお申し込みいただけません。
※りんごジュースは、食品衛生法上第52条の規定による営業許可を取得している佐藤農園から発送致します。
※地酒は酒類販売業免許を取得している後藤商店から発送致します。
※お米は販売許可を取得している合同会社みさき未来から発送致します。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
500,000円

G:諏訪神社ご支援コース(3)
■お礼状
■諏訪神社「社名入りお守り」 or 「水引お守り」
■新地町特産 「りんごジュース」 1L / 6本
■新地町地酒 「鹿狼山(日本酒)」 / 2升
■新地町産 「コシヒカリ」 / 15kg
※生産状況によりお届けが多少遅れる場合がございます。
※万が一、天候不順等により返礼品の発送ができない場合には、返金もしくは代替品の発送に代えさせていただきます。
※仕様・デザインについては予告なく変更になる場合がございます。
※お酒は20歳になってから。未成年の方はお申し込みいただけません。
※りんごジュースは、食品衛生法上第52条の規定による営業許可を取得している佐藤農園から発送致します。
※地酒は酒類販売業免許を取得している後藤商店から発送致します。
※お米は販売許可を取得している合同会社みさき未来から発送致します。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
プロフィール
福島県相馬郡新地町に鎮座している「福田諏訪神社」 東日本大震災や福島県沖地震に見舞われながらも700年以上に亘り地元の方々に支えられ継承してきました。 当神社は長野諏訪大社より御分霊を奉載した神社で、地域の人々の家内安全、無病息災、産業振興の守護神として歓請しております。例祭で奉納される「福田十二神楽」は重要無形民俗文化財に指定されています。