
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 165人
- 募集終了日
- 2021年8月31日

引退犬が安心して暮らせる「老犬ホーム」を再建したい。

#医療・福祉
- 現在
- 12,635,000円
- 寄付者
- 863人
- 残り
- 9日

多摩地域のこどもたちにクリスマス・ケーキを!

#子ども・教育
- 現在
- 171,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 20日

あしながサンタ2023|笑顔を灯すエールを子どもたちに届けたい

#子ども・教育
- 現在
- 3,475,000円
- 寄付者
- 118人
- 残り
- 13日

雪山で出た廃材を価値あるモノに再生させ、雪山に還元したい!

#環境保護
- 現在
- 332,000円
- 支援者
- 17人
- 残り
- 26日

「誰にも頼れない」妊娠をなくしたい。相談から途切れない支援を一緒に

#まちづくり
- 現在
- 4,256,000円
- 寄付者
- 266人
- 残り
- 11日

パレスチナ・ガザ緊急支援 命の危機にされされる子どもたちを守りたい

#子ども・教育
- 現在
- 141,000円
- 寄付者
- 24人
- 残り
- 38日

困窮する若者のSOSを逃さない #物価高を乗り越えるためのご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 13,922,000円
- 寄付者
- 554人
- 残り
- 11日
プロジェクト本文
この度、HellosmileとMOTHERS編集部の共同プロジェクトとして、年代・性別を問わず「自分の体について」を知るきっかけとして、絵本制作プロジェクトを立ち上げました。
このクラウドファンディング企画を通して、賛同いただく応援者の皆さまとともに、絵本を完成できればと考えております。愛に満ちた1冊が、たくさんの「ひとり」の健康と心と人生を守ることになると思います。あなたとあなたの大切な人の笑顔のために、多くの方にこの本が届きますように。
*なお、絵本は一般発売はせず、クラウドファンディングにご参加いただいた方へリターンとしてお届けいたします。
これまでの活動と、プロジェクトに込める私たちの想い
私たちハロースマイルは、2010年から子宮頸がんの予防啓発を呼びかける活動を行ってきました。そして20代、30代に増えている子宮頸がんは、性や体の知識が低いことが罹患につながっていることを活動の過程で思い知らされてきました。
生きていく上で、誰もが「健康が大切だ」と頭ではわかっていても、検診を後回しにしてしまったり、生理まわりの不快さや体調の変化をやり過ごしてしまったりする女性がとても多く、それ以前に、体調や生理について率直に話せる雰囲気が社会そのものにないことも大きな課題だと感じています。
社会の文化や歴史的な背景によって「はしたないこと、表にださないこと」になっていた生理について、男女をわけることなく、皆が正しく知る「教育」の機会を創ることでタブー意識を変えていけたら、と思います。
今回は、MOTHERS編集部のご尽力でやさしくわかりやすい本を創れますこと、とても大きな一歩だと感謝しています。
Hellosmile (ハロースマイル) とは
Hellosmileは20代、30代の女性に増え続けている「子宮頸がん」の予防啓発プロジェクトです。TOKYO FMが、ステーションキャンペーンとして展開している「HUMAN CONSCIOUS ~生命(いのち)を愛し、つながる心~」の一環として2010年に立ち上げ多くの企業・団体・学校と共に推進しています。
株式会社サンリオが、すべての女性へ感謝をこめてハローキティ他、人気キャラクターをHellosmileの応援キャラクターとして提供しています。大変珍しい横顔のデザインは「見つめる先には、幸せな未来がある」というコンセプトです。
また、2021年2月から『Let’s talk! in TOKYO』と題し、女性にまつわる話題の中で、「タブー」とされやすい課題について、オンライン、オフラインで国内外の声を集め、対話が広がることを通して、女性たちのQOL向上、エンパワーメントに貢献するムーブメントとして活動をしています。
女性の健康に関連する様々なタブーや偏見を乗り越え、オープンに語り合い、具体的なアクションにつなげる対話型のプラットフォームとして、国連人口基金(UNFPA)の親善大使であり世界的スーパーモデルのナタリア・ヴォディアノヴァ氏とUNFPAが協力し、このムーブメントは世界中で展開されています。
2021年7月4日にはサンリオピューロランドにて、トークイベントを開催し、小学生~大学生によるスピーチコンテストや、トークイベントを開催しました。

ページをご覧になっている皆さまへ
株式会社サンリオエンターテイメント
代表取締役社長 小巻亜矢
この度はクラウドファンディングへのご支援、誠にありがとうございます。
シングルファザーの方が「娘に生理をどう教えたらいいのか、途方に暮れる」とおっしゃったことが忘れられません。こどもに伝えたい1冊であると同時に、ちゃんと学んだ覚えのない女性、そして男性にもぜひ読んでいただきたい1冊になります。生理のこと、ホルモンの変化のこと。男の子の体に起こる変化。「自分を大切にしていいんだよ」ということも盛りこんでいます。
ジェンダーギャップの課題の根底は「よく知らないこと」。生理を切り口に、相互に理解しようとする姿勢をはぐくむことが働きやすさ、生きやすさにつながると思います。とても愛に満ちた内容です。自分へ、大切な人へ。職場でのコミュニケーションのきっかけにも。ぜひ、どうか、よろしくお願いいたします。
制作する絵本について
子どもたちに今、伝えたい「自分の体について」の本。
子どもへの性教育が諸外国に比べて日本はとても遅れていると言われています。特に親世代である30代以上の世代は、幼児期に性についてまだまだタブーなこととして教えられてきた世代。
「性」や「生理」について知ることは、自分の体を大切にすること、そして自分の心を大切にすることにつながります。どうか、子どもたちが、そして、学ぶ機会がないまま大人になったひとり一人が、自分の体を大切にできますように。
プロママ集団の集まるMOTHERS編集部が監修・企画を担当、ママ産婦人科医が執筆した”性教育の本”、やさしく学べる1冊です。
絵本の登場人物
絵本の一部
【編集:小脇美里】
数々の著書を手がける敏腕エディター。ママたちに絶大な支持を誇り、難しいことを優しく伝えるプロでもある、MOTHERS編集部 編集長 小脇美里が丸ごと一冊、編集を担当。
【作:高橋しづこ】
産婦人科医で、三児の母である高橋しづこ氏の産婦人科医として長年培ってきた専門的知識と、男女の子育てからの母親目線を生かした視点でわかりやすく説明します。
【絵:こつばん】
インスタグラムで29万人のフォロワーを抱える、ママたちに大人気のイラストレーター、こつばんさんがイラストを担当。難しいことも漫画形式で伝えたり、かわいいイラストで表現することで子どもたちにわかりやすく、優しく伝えます。
MOTHERS編集部 編集長
小脇美里 からのメッセージ
最初にこのプロジェクトのお話をいただいた時は、私自身“性”や“生理”に関して、とても消極的な考え方のタイプだったので、それこそ誰かにオープンに話をしたこともないし、隠したいと思うタイプの人間だったのでまずは自分が勉強しようと思い、スタートしました。
ですが、性教育について学んでいくうちに、子どもたちが早い段階から、性や生理についてタブー視することなく、正しい知識を身につけていくことは「自分と他者を大切にすること」に繋がるのだということに気づきました。
私たちが学生時代に学んでいた環境よりも、今はだいぶオープンにはなってきましたがまだまだ諸外国に比べて日本の性を取り巻く環境は大きく遅れています。性教育は、子どもたちがより良い未来を生きるために、必要な学問の一つなのではないかと思っています。
自分の体を大切にして、自己を肯定する力を身に付けるためにも。
まずは、気軽に読めて、何か困ったときに読み返せるような一冊が身近にあれば…と思い、MOTHERS編集部メンバーのプロママが集まって作成しました。子どもたちのお守りのような一冊になれば幸いです。
産婦人科専門医
高橋しづこ からのメッセージ
20年前、産婦人科医師になりたての頃、アメリカ育ちの私は、日本でもアメリカのように性教育をしっかりやらなきゃ!と燃えていました。性教育研修会などにも積極的に参加したし、そこでノウハウも教えていただき、やる気満々でした。
しかし、実際、地元の中学に行き話すことになった際に、校長先生が話すような高い場所から全校生徒に伝えることになり、ざわつく生徒を前に、とても伝わっているとは思えない経験をしました。この体験を通して、児童の心に響くような性教育ができるのかを考えてきました。
しばらくは、性教育から離れ、不妊治療、出生前相談や医療倫理に携っていました。ようやく自分も3人の男女の子どもに恵まれ、彼らを育てながら、ふと、今まで行われてきた性教育が「知識」の提供ばかりで、「目的」である、大人になってゆく子どもの「心」と「身体」を本当の意味で大事にしてほしいことが伝っていない事に気付きました。
自分の「心」と「身体」を大事にするということは、好き勝手する事とは異なります。だから、教育が大事なのです。
そんな当たり前な事が、特に、3人目が女の子だったので、気が付くことができました。子どもたちとお風呂に入りながら、互いの違いを発見しそれを説明したり、ケアする方法を教えたり、ルールやマナーも伝えています。「身体には季節のように、変わり目があり、それは皆が経験することで、変ではないと、愛する3人に知ってほしい。大人になっても、しっかり自分の『身体』と『心』と向き合い、観察したり大事にできるように。」と祈りを込めて、長男(当時9歳)次男(当時8歳)長女(当時4歳)とお風呂に入っていました。この本にはその時の祈りのエピソードがちりばめられています。
最近、母とお風呂は卒業した我が家の長男(10歳)くらいの子ども(異性を意識し始めた年ごろの子)、小学生高学年~高校生くらい、また、性についてどう説明しようか悩んでいるお父さんやお母さん年齢の方が手に取ってくださればと思っています。
イラストレーター
こつばん からのメッセージ
大切なこととわかっていても「性」の話をするのは、恥ずかしかったり、伝えるのが難しかったりでついつい避けてしまいがちだったりしますよね。
我が家では、娘が小学生になるタイミングで“防犯”の観点から、性教育の必要性を感じるようになりました。子どもたちは自分の体について興味を持ち始める時があります。そんな時は“性”について話すチャンス! と捉えて、成長すると体はどう変わっていくか、男女の体の違いについてなどのお話を娘にもわかりやすい言葉で話しました。娘には事前に自分の体のこと、“性”のことを知ってもらって、体が変化をすること、大人になることをポジティブにとらえてくれたらいいなあと思います。
「性」についてまずは、子どもたちはもちろん私たち親自身が楽しく学べるように、分かりやすさを一番に考えイラスト・漫画を制作しました。この本が「性」や「生理」のことをもっと気軽に親子で話し合えるきっかけになったら嬉しいです。
プロジェクトのスケジュール
絵本の出版だけではなく、今後も一人ひとりに「性」のこと、「自分の体」を考えるきっかけを届けていけたらと、さまざまイベントや企画を通して活動していく予定です。
7月には、サンリオピューロランド代表取締役社長の小巻亜矢とMOTHERS編集部 編集長の小脇美里と他ゲストを迎え対談イベントなどを予定しています。
ご支援の使い道
クラウドファンディングを通して皆さまからいただくご支援で、まずは、絵本2,500部の制作を目指します。また、さらに多くのご支援をいただけた場合には、シングルマザーやシングルファザーを支援する活動団体に絵本を寄贈することを考えております。
より多くの方々にこの絵本を届け、タブーとされてきた「女性のからだ」について、より多くの方がオープンに話せるきっかけに繋がれば嬉しく思います。
|目標金額:500万円
|資金使途:絵本2,500部の制作
※2021年10月31日までに絵本の出版が完了したこと支援者に報告したことを以ってプロジェクトを終了とします
※このプロジェクトはAll-in形式のプロジェクトとなります。そのため、万が一目標金額に到達しなかった場合には、実行主体となる株式会社サンリオエンターテイメントが必要金額を補填し、必ずプロジェクトを実行いたします。
クラウドファンディングに挑戦する理由
もちろん、自己資金で絵本を制作するという手段もありました。
そんな中、クラウドファンディングで広くご支援を募ろうと考えたのは、この取り組みをより多くの方と一緒につくりあげるものにしたいという想いがあったからです。
クラウドファンディングでのご支援を通して、このプロジェクトに賛同・参加いただく方が増えることで、同じ思いをもつ方とつながり、一緒に今の状況をより良くしていこう、子どもたち・女性のために動いていく “仲間”になっていただきたいと考えております。
私たちがテーマにしているのは「女性のからだ」ですが、女性・男性に関わらず全ての方々に自分ごととして考えていただけるきっかけにできたら嬉しく思います。
プロジェクトメンバーのご紹介
|Hellosmile
|MOTHERS編集部
|サンリオエンターテイメント Let's talk! in TOKYO
ご注意事項
・今回のご支援は、寄付控除にはなりません。
・各種リターンは、今後追加の可能性もございます。
・支援時に回答いただく質問項目への回答は支援予約確定後、変更できませんのでご注意ください。
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
株式会社サンリオエンターテイメントは、「サンリオピューロランド」と. 「ハーモニーランド」を運営し、. コミュニケーションの楽しさや. 喜びを発信し続けています。 2021年2月に女性たちのQOL向上、エンパワーメントに貢献するムーブメント"Let's talk! in TOKYO"をUNFPA、MOTHERS編集部、株式会社Fermataの協力のもと立ち上げました。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

寄贈コースA|あなたのご支援で絵本1冊が子どもたちに届きます
(8月20日に追加したコースです)
・お礼のメール
・絵本1冊を寄贈
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
「文京区こども宅食」様(文京区こども宅食コンソーシアム運営)と「おやこよりそいチャット」様(認定NPO法人フローレンス運営)のご協力のもと、絵本1冊がお子さんをお持ちのご家庭に寄贈されます。
※こちらは寄贈コースですので、お手元に絵本はお届けいたしません。絵本の購入をご希望される場合は「絵本1冊をお届けコース」をご選択ください。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
10,000円

寄贈コースB|あなたのご支援で絵本3~4冊が子どもたちに届きます
(8月20日に追加したコースです)
・お礼のメール
・絵本1冊をお子さんをお持ちのご家庭3~4世帯に寄贈されます
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
「文京区こども宅食」様(文京区こども宅食コンソーシアム運営)と「おやこよりそいチャット」様(認定NPO法人フローレンス運営)のご協力のもと、絵本1冊がお子さんをお持ちのご家庭に寄贈されます。
※こちらは寄贈コースですので、お手元に絵本はお届けいたしません。絵本の購入をご希望される場合は「絵本1冊をお届けコース」をご選択ください。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
20,000円

寄贈コースC|あなたのご支援で絵本6~8冊が子どもたちに届きます
(8月20日に追加したコースです)
・お礼のメール
・絵本1冊をお子さんをお持ちのご家庭6~8世帯に寄贈されます
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
「文京区こども宅食」様(文京区こども宅食コンソーシアム運営)と「おやこよりそいチャット」様(認定NPO法人フローレンス運営)のご協力のもと、絵本1冊がお子さんをお持ちのご家庭に寄贈されます。
※こちらは寄贈コースですので、お手元に絵本はお届けいたしません。絵本の購入をご希望される場合は「絵本1冊をお届けコース」をご選択ください。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
2,000円
制作支援コース
絵本制作を応援してくださる方向けの支援コースになります。
・お礼のメール
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
※複数口でのご支援も可能です
※こちらのコースは絵本の送付はございません
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
3,000円
絵本1冊をお届けコース
お手元に絵本1冊をお送りいたします。
・お礼のメール
・絵本1冊
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
- 支援者
- 109人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
6,000円
絵本1冊+ギフト用絵本1冊 お届けコース
絵本1冊とギフト用ラッピング付き絵本1冊をお届けします。
・お礼のメール
・絵本1冊
・絵本1冊(ギフト用)*ギフトラッピング付
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
- 支援者
- 22人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
10,000円
上乗せ支援+絵本2冊|10,000円
・お礼のメール
・絵本2冊
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
※リターンにかかる経費以外のご支援は、本件への活動費として大切に使わせていただきます。
- 支援者
- 20人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
20,000円
上乗せ支援+絵本5冊|20,000円
・お礼のメール
・絵本5冊
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
※リターンにかかる経費以外のご支援は、本件への活動費として大切に使わせていただきます。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
300,000円
対談イベント|法人様向けコース
・お礼のメール
・絵本10冊
・プロジェクト参加者として、クラウドファンディングページへのお名前の掲載(ご希望の方のみ)
・対談イベントの実施
※対談イベント詳細に関しましては、クラウドファンディング終了後、10月までにご連絡させていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
プロフィール
株式会社サンリオエンターテイメントは、「サンリオピューロランド」と. 「ハーモニーランド」を運営し、. コミュニケーションの楽しさや. 喜びを発信し続けています。 2021年2月に女性たちのQOL向上、エンパワーメントに貢献するムーブメント"Let's talk! in TOKYO"をUNFPA、MOTHERS編集部、株式会社Fermataの協力のもと立ち上げました。