
寄付総額
目標金額 5,700,000円
- 寄付者
- 480人
- 募集終了日
- 2021年4月23日

引退犬が安心して暮らせる「老犬ホーム」を再建したい。

#医療・福祉
- 現在
- 10,845,000円
- 寄付者
- 730人
- 残り
- 15日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

#医療・福祉
- 総計
- 198人

#みんなで届ける介助犬|今年は目標+3頭!介助犬の減少に歯止めを

#医療・福祉
- 現在
- 9,602,000円
- 寄付者
- 274人
- 残り
- 17日

群馬県の医療を支え続ける、D-MATカーの更新・救急処置室の改修を

#医療・福祉
- 現在
- 26,121,000円
- 寄付者
- 551人
- 残り
- 21日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2023
#子ども・教育
- 現在
- 18,828,000円
- 支援者
- 1,428人
- 残り
- 10日

パレスチナ・ガザ緊急支援 「天井のない監獄」にいる人々のために

#子ども・教育
- 現在
- 5,267,000円
- 寄付者
- 445人
- 残り
- 35日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!

#国際協力
- 総計
- 90人
プロジェクト本文
|第一目標達成の御礼と、
残りの募集期間でのネクストゴールについて
皆様のご支援・ご協力のおかげで、寄附募集期限の4月23日を前に、目標を達成することができました。本当にありがとうございました。皆様のご厚情に深く感謝いたします。
当初より達成できるのかと不安になることもありましたが、皆様からの応援コメントやプロジェクトを通じて協力してくださる皆さまのお力添えもあり、本当にありがたく感じております。
私たちはキットの完成後、前がんでのKK-LC-1の検出がすでに証明されている胃がん、乳がん、子宮頸がんでキットの検証を行うことを予定していました。
しかしながら本プロジェクトの周知活動を通じて、多くのがんサバイバーの方々と直接話をする中で、皆様からの切実な要望、そして本プロジェクトへ寄せる期待を伺い、上記3種類のがんだけではなく、並行してあらゆるがんで調べていくことを決意いたしました。
進め方としては、まず「各臓器がんのがん部および非がん部(前がん部)でのKK-LC-1の発現について病理検査」を全てのがん種で行います。
その中で発現が高く認められた2種については、胃がん、乳がん、子宮頸がんと同様に「臓器がん患者の病理組織と血液の採取」「血液検査キットが完成次第、血中KK-LC-1濃度と病理検査によるKK-LC-1検出強度との関連性を確認」するフェーズまで研究を進めていきます!
そこで、募集期間もまだ残っていることからNext Goalとして目標金額を増額し1,095万円とし、各組織がんにおけるKK-LC-1の発現を調査し、各組織がん患者の血清の確保並びにそれを用いた血中診断の検証を行っていきます。※クラウドファンディングの募集終了(4/23)に変更はありません。
<資金用途および概算>
・各臓器がんのがん部および非がん部(前がん部)でのKK-LC-1の発現について病理検査 30万円
・病理検査にて高く発現をした2種について、予定していた胃がん、乳がん、子宮頸がんに加えて臓器がん患者の病理組織と血液の採取 60万円
・血液検査キットが完成次第、血中KK-LC-1濃度と病理検査によるKK-LC-1検出強度との関連性を確認。 100万円
・上記を実行するための人件費(研究補助員) 150万円
・間接経費 85万円
ネクストゴールも達成できますよう、引き続きの温かいご支援、応援のほどよろしくお願いいたします。
2020.03.30
北里大学 福山 隆
がんを発症する前でも体の中で増加する、
「KK-LC-1」というタンパク質があります。
このプロジェクトは、血液中の「KK-LC-1」を検出し、
がんと診断される前から、
今後のがんリスクを想定できるようにするための研究です。
早期発見で多くのがんが寛解*する今、早期発見が当たり前になることを目指して、研究を進めています。
*一時的または永続的に、がんが縮小または消失している状態のこと。
本プロジェクトに関心をお寄せいただき、ありがとうございます。学校法人北里研究所 北里大学メディカルセンター 研究部門の福山隆です。
私ががん研究を始めたのは、今から18年前、大学院1年目のときです。
まだ大学3年生の頃、祖母にスキルス胃がんが見つかりました。胃全摘手術を受け、幸いにも再発・転移することはありませんでしたが、手術と治療によって奪われた体力は大きく、もとの元気な生活に戻ることはできませんでした。
床に伏す時間が長くなり、1年も経たずに認知症を発症し、徐々に私のことも分からなくなっていきました。がんとその治療というものが、いかに人の生活を一変させるかということを実感し、新しいがん治療を切り開くような研究をしたいと決意したのです。
そこで、産業医科大学大学院医学研究科に進学し、がんに対抗する「免疫」(免疫細胞ががん細胞を攻撃して取り除く働き)を応用した治療方法についての研究を始めました。
研究を続けて3年目の2006年、肺がん患者さんのがん組織に 「KK-LC-1(Kita-Kyushu Lung Cancer antigen-1 ) 」という物質が検出されることを発見し論文を発表しました。
以来、この物質が、がんを早期に発見するための新たな目印になるのではないかと希望を持ち、「 KK-LC-1を用いた早期診断の実用化」を目指して、研究を継続してきました。

埼玉医科大学合川公康准教授、東邦大学二渡信江講師、国立病院機構埼玉病院市来嘉伸医長、一宮西病院呼吸器外科
重松義紀副部長、愛知県がんセンター松下博和分野長、北里大学医学部小泉和三郎教授らと連携して、研究を進めています。
現在では、多くの先生方にも協力いただき強力なチームで研究を進めています。今回のクラウドファンディングを通じて研究資金を集め、2025年度を目標に、「KK-LC-1」を用いた早期診断の実現を目指します。どうぞ応援ご支援のほどよろしくお願いいたします。
がんにより命を落とす方は、全国で年間約38万人。1日に約1000人の方が、がんで亡くなっているということになります*。(*2019年がん死亡者数を日割り換算した場合の数値)
この数十年、がん治療は劇的な進化を遂げ、分子標的治療薬やがん免疫療法など、新たな治療法が次々と開発されています。しかしそれでも、これだけ多くの方が亡くなる原因は、「見つかったときにすでに進行してしまっている」ためであることが多いのです。
がんの種類によって値は大きく異なりますが、平均すると、ステージ1の早期がんの症例では5年生存率が90%以上あるのに対し、他の臓器に転移のある症例であるステージ4では5年生存率は20%と大きく差がでます。
たとえ治療が功を奏して完治が叶ったとしても、進行した状態で見つかったがんほど、抗がん剤や手術等の治療による体へのダメージは大きく、その後の人生が大きく変わってしまいます。
私の祖母のように高齢であれば、体力の低下により他の病気を発症してしまうリスクが大きく上がりますし、若い方であれば、学業・仕事・妊娠・出産・子育てなど、その後のライフステージが大きな影響を受けることになります。
つまり、「いかにがんを早期の段階で発見することができるか」ということが、がんで亡くなる方をひとりでも減らすことと、がんサバイバーのその後の人生を守ることにつながるのです。

がんの早期発見を阻害する要因は、大きく2つあると考えています。
①がん検診への心理的抵抗
②検診で早期に見つけることが難しいがん種の存在
「がん検診への心理的抵抗」については、痛みや恥ずかしさ、時間的拘束などハードルの高い検査ほど、検診率を上げることが難しくなります。痛い検査や時間のかかる検査はなんとなく気が進みにくく、忙しさの中で後回しにしてしまうという、受診側の心理的障壁です。
一方、「検診で早期に見つけることが難しいがん種」としては、肝臓がん、膵臓がんなど、いわゆる「サイレント・キラー」と呼ばれるがんがこれにあたり、現在のがん検診技術の限界がここにあります。
すなわち、がんの早期発見は「いかに簡単な苦痛の少ない検査で」「いかに早期のがんを検知するか」にかかっているといえます。
正常な細胞ががん細胞に変化すると、その細胞によって「新たに」もしくは「過剰に」作り出される「がん抗原」という物質があります。これはいわば「がんの目印」となるもので、正常な細胞と区別してがん細胞だけを攻撃する治療を行ううえで、非常に有効な物質です。
「KK-LC-1」も、がん抗原のひとつですが、他のがん抗原と少し異なる特徴があります。
一般的ながん抗原は、細胞ががん化してから産生量が大きく増えるため、がんを発症して初めて検出することができるようになります。一方で「KK-LC-1」は、がんを発症する前の「前がん細胞(細胞ががんになる前)」の段階で、正常細胞と十分区別がつくほどに多量に産生されています。
すなわち、一般的ながん抗原が「がん細胞の目印」なのに対し、「KK-LC-1」は「がんになりそうな細胞の目印」として、前がん状態を診断できる可能性のある物質なのです。
さらに、KK-LC-1は複数のがんにおいて高確率で産生されています。
胃がん、トリプルネガティブ乳がん、子宮頸がんでは90%*以上の患者さんで産生されていることが明らかになっており、これは、将来のがんのリスクを診断する従来の方法(ピロリ菌検査など)と比較して、非常に高い割合です。(*Takahashi et al. 2019、Futawatari et al. 2017)
「前がん診断」という大きな希望をもたらす「KK-LC-1」ですが、実用化を目指すにあたっては、早期発見のもうひとつの鍵である、「検査の簡便さ」も重要です。
そこで私たちは、約5年かけて血中の「KK-LC-1」を検出する診断法の開発を目指しています。
血液検査によって診断が可能になれば、大掛かりな機械による検査で患者さんが苦痛を感じることなく、企業や検診センターなどで行われている通常の健康診断メニューに組み込むことができ、普及率が格段に上がると考えられるからです。

これを実現するためには、まず血中の「KK-LC-1」の量を指標として、正確に前がん状態を見極める技術が必要です。
前がん状態に陥った胃、子宮、乳腺では、血中よりも多くの「KK-LC-1」が産生されることが分かっていますが、簡便な血液検査によってがんの早期発見を実現するには、あくまで血中の量を指標にする必要があるのです。
そのために、「KK-LC-1だけを確実にキャッチする物質 (抗体)の作製」と、「KK-LC-1をキャッチした抗体の量を可視化するための検出キットの開発」を進めます。
抗体の作製はすでに成功しているので次は検出キットの開発が必要です。今回、皆様から応援いただいた資金で「KK-LC-1検出キット」の作製を行いたいと考えています。
作製する「KK-LC-1検出キット」とは?
はじめに、「KK-LC-1」がどのような形で血液中に存在しているのかを検証いたします。私たちが作製したKK-LC-1に対する抗体で血液中のKK-LC-1を回収します。液体クロマトグラフィー質量分析装置という特殊な装置を使用して、KK-LC-1の形状を決定いたします。
次に、「KK-LC-1」の形状に結合する2つのKK-LC-1に対する抗体のセットを約6万通りの組み合わせから最適なものを選定いたします。その後、最適な血液量、測定時間等を決定いたします。
完成した検出キットを用いて、実際の血液での測定を行います。北里大学メディカルセンターを中心に、本研究に携わっている各病院のがん患者さんおよび、測定希望者(ボランティア)の血液で「KK-LC-1」を測定します。
各臓器の発がんリスクの高い症例(萎縮性胃炎、パピローマウイルス感染患者、慢性乳腺炎など)の血液を用いて「KK-LC-1」を測定します。KK-LC-1陽性症例については、通常の検診より短い期間で検査を行い(タイトフォローアップ)、がん細胞が出現してもすぐに発見できるよう備えます。
私たちの最終ゴールは、「血液診断でKK-LC-1陽性となった患者さんに対して、「KK-LC-1」の予防ワクチンを接種することで、発がんを防ぐ」というものです。すなわち「KK-LC-1」のワクチンの開発です。
そのゴールまでは、まだまだ時間がかかります。まず今回のプロジェクトを成功させ、「KK-LC-1検出キット作製」を行い血液診断が可能になることを目指しています。
血液検査により前がん状態であることを知ることができれば、頻繁に検査を受けるなどより短い期間でのフォローアップを行うための意識付けとなり、早期発見、早期治療につながることが期待されます。
そして最終的に「KK-LC-1のワクチン」を開発し、血液診断で前がん状態と診断された患者さんに対して、単なる経過観察だけでなく、ワクチンによる積極的な予防ができれば、「早期発見」を「早期予防」に変えることができると考えています。
私は今、41歳です。私たちの子どもたちの世代が、今私たちが抱えているがんに対する不安や心配を少しでも払拭できて、多くの方々が健康に寿命を全うできるような社会になってほしい、これが私の望みです。
そして、その社会の実現に向けて、一歩でも前進していくことが私の挑戦でもあります。子どもたちの世代を含む多くの方々の未来を変えるため、私の生涯をかけて、KK-LC-1を用いた前がん診断、予防ワクチンの開発を実施していく覚悟です。我々のプロジェクトは、多くの方々の未来を変えるものだと信じています。どうか皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
私が所属している北里研究所は、近代日本医学の父として知られる北里柴三郎博士により創立されました。我々は、北里博士が唱えた実学の精神に基づき、KK-LC-1を用いた予防医学から臨床医学まで一貫した社会への貢献を目指し、北里博士に見守られる中、研究を続けています。
資金使途
2021年7月1日〜2022年6月30日の期間にて、がん抗原の血中診断技術を開発するための検査キッドの制作を行います。皆様から頂戴した資金は以下、それらの開発費用に使用いたします。
1st Goal:KK-LC-1検出キットの作製 計 ¥5,700,000-
・開発済の250の抗KK-LC-1抗体から最適な抗体の選択 :¥1,000,000-
・最適抗体による検出システムの条件検討 : ¥2,000,000-
・人件費(実験サポート): ¥1,500,000-
・手数料・間接経費 :¥1,200,000-
今回は「アイパーククラウドファンディング」の枠組みでクラウドファンディングを実施しています。この枠組みではクラウドファンディングに達成すると、特典として湘南ヘルスイノベーションパーク (湘南アイパーク; Shonan iPark)のコミュニティに加わることができます。
湘南アイパークは100社、2000人のライフサイエンスおよび関連企業が集うオープンイノベーション拠点です。このコミュニティに飛び込み、診断技術やがんの研究を行う企業などとのネットワークを広げることで、専門的な知識や、企業の視点を取り込み、実用化を加速したいと思っています。
クラウドファンディングでは研究資金だけでなく、こういった実用化のためのさまざまなノウハウやネットワークをも得るため頑張りたいと思います。
◾湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)
湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)は、2018年4月にオープンした、製薬企業発のサイエンスパークです。幅広い業種や規模の産官学が結集し、ヘルスイノベーションを加速する場となることを目指しています。製薬企業のみならず、次世代医療、AI、ベンチャーキャピタル、行政など、約100社、2000人以上 の企業・団体がエコシステムを形成しています。
◾アイパーククラウドファンディング
アカデミアやベンチャー企業の研究の実用化をサポートするため、湘南アイパークと READYFOR が共同で行っているインキュベーションの取り組みです。
クラウドファンディングに挑戦する研究者には、クラウドファンディング実施中、READYFORと湘南アイパークが、発信、PRなどの点でサポートを行います。また、挑戦者が目標額の資金調達に達成した場合、挑戦者はクラウドファンディング終了後に湘南アイパークのメンバーシップ権 (原則として1年間)を獲得し、ライフサイエンスに関わるさまざまな業種の入居者、メンバー(入居79企業・団体、メンバー31社、計2000人以上)とのコラボレーションの機会を活用することができます。
特に、創薬に関連する案件については、プロジェクトが確実に結実するように、湘南アイパークに入居する企業の協力を得て、創薬およびビジネスの観点からのアドバイスを提供します。

・血中検出キットの完成を保証するものではありません。
・前がん検出システム開発という目標のために、開発途中に方針を変更する場合があります。
北里大学に対するご寄付は、特定公益増進法人及び租税特別措置法に規定する要件を満たす学校法人への寄付として、税制上の優遇措置を受けることができます。
■寄付金領収証の発行日とお手元に郵送される予定月
寄付金領収証の発行日は、原則として本クラウドファンディングの募集終了日(2021年4月23日)以降、READYFOR株式会社から北里大学に寄付金が入金されたのを確認後、2021年6月下旬の発行となります。郵送しお手元に届くのは、2021年7月上旬を予定しております。
個人の方のご寄付の場合は、確定申告の際に下記の①または②のどちらかを選択し、税の控除を受けることができます。
①寄付金控除(所得控除)
寄付金(年間総所得の40%に相当する額が上限)が2千円を超える場合は、その超えた金額が、その年の課税所得金額から控除されます。
寄付金控除額 = 寄付金額 - 2,000円
②公益社団法人等寄付金特別控除(税額控除)
寄付金(年間総所得の40%に相当する額が上限)が2千円を超える場合は、その超えた金額の40%に相当する額(その年の所得税額の25%に相当する額が上限)が所得税額から控除されます。
寄付金控除額 =(寄付金額 - 2,000円)× 40%
注意事項
・寄付金領収証のお名前は、ギフト送付先にご登録いただいたお名前となります。ご寄付後にアカウント情報を変更した場合でも、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません(個別にご連絡いただかない限り、原則としてご寄付時に入力いただいた宛名と住所に寄付金領収証をお送りさせていただくことになります)のでご注意ください。
・確定申告の際は、個人の場合はご本名と現住所(住民票に記載のご住所)、法人の場合は登記簿上の名称とご住所での領収証が必要となりますのでご注意ください。
・ 本プロジェクトのギフトのうち、【お名前掲載】に関するギフトの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「ギフトに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
北里大学メディカルセンターの福山隆です。今回はプロジェクトページを見ていただきありがとうございます。祖母の胃がんをきっかけにがんの研究をはじめて20年以上経過していますが、大学院生時代に発見したKita-Kyushu Lung Cancer antigen-1 (KK-LC-1)の研究をたくさんの仲間に支えられながら継続して行っております。発見者の責務として、みなさまの健康に貢献できる治療、診断、予防方法を開発を進めて参ります。これらが少しでも早く皆様の手に届くようがんばりますので、応援よろしくお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円
前がん診断の研究に協力!|3,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
- 寄付者
- 126人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円
前がん診断の研究に協力!|5,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
- 寄付者
- 69人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
10,000円
前がん診断の研究に協力!|10,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
□ 研究成果報告会ご招待(オンライン)
------
※研究成果報告会については2022年11月までに実施予定です。詳細は、ご支援者さまに2022年6月以降、別途ご案内いたします。
- 寄付者
- 172人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
30,000円
前がん診断の研究に協力!|30,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
□ 研究成果報告会ご招待(オンライン)
□ 湘南アイパークHPに支援者名掲載(希望者のみ・個人名のみ)
□ キットが商品化した場合のお知らせ(2024年ころを想定)
------
※研究成果報告会については2022年11月までに実施予定です。詳細は、ご支援者さまに2022年6月以降、別途ご案内いたします。
- 寄付者
- 52人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
50,000円
前がん診断の研究に協力!|50,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
□ 研究成果報告会ご招待(オンライン)
□ 湘南アイパークHPに支援者名掲載(希望者のみ・個人名のみ)
□ 湘南アイパーク館内ツアーにご招待
□ キットが商品化した場合のお知らせ(2024年ころを想定)
------
※研究成果報告会、湘南アイパーク館内ツアーについては2022年11月までに実施予定です。詳細は、ご支援者さまに2022年6月以降、別途ご案内いたします。
- 寄付者
- 33人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
100,000円
前がん診断の研究に協力!|100,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
□ 研究成果報告会ご招待(オンライン)
□ 湘南アイパークHPに支援者名掲載(希望者のみ・個人名のみ)
□ 湘南アイパーク館内ツアーにご招待
□ キットが商品化した場合のお知らせ(2024年ころを想定)
------
※研究成果報告会、湘南アイパーク館内ツアーについては2022年11月までに実施予定です。詳細は、ご支援者さまに2022年6月以降、別途ご案内いたします。
- 寄付者
- 22人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
300,000円
前がん診断の研究に協力!|300,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
□ 研究成果報告会ご招待(オンライン)
□ 湘南アイパークHPに支援者名掲載(希望者のみ・個人名のみ)
□ 湘南アイパーク館内ツアーにご招待
□ キットが商品化した場合のお知らせ(2024年ころを想定)
------
※研究成果報告会、湘南アイパーク館内ツアーについては2022年11月までに実施予定です。詳細は、ご支援者さまに2022年6月以降、別途ご案内いたします。
- 寄付者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
500,000円
前がん診断の研究に協力!|500,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
□ 研究成果報告会ご招待(オンライン)
□ 湘南アイパークHPに支援者名掲載(希望者のみ・個人名のみ)
□ 湘南アイパーク館内ツアーにご招待
□ キットが商品化した場合のお知らせ(2024年ころを想定)
□ 出張講演「KK-LC-1を利用した治療・診断・予防開発の今」
------
※研究成果報告会、湘南アイパーク館内ツアー、出張講演については2022年11月までに実施予定です。詳細は、ご支援者さまに2022年6月以降、別途ご案内いたします。
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
1,000,000円
前がん診断の研究に協力!|1,000,000円
□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書の送付(pdf)
□ 寄付金領収証
□ 研究成果報告会ご招待(オンライン)
□ 湘南アイパークHPに支援者名掲載(希望者のみ・個人名のみ)
□ 湘南アイパーク館内ツアーにご招待
□ キットが商品化した場合のお知らせ((2024年ころを想定)
□ 出張講演「KK-LC-1が前がんマーカーとして認められるまで(一研究者の紆余曲折経験談)」
------
※研究成果報告会、湘南アイパーク館内ツアー、出張講演については2022年11月までに実施予定です。詳細は、ご支援者さまに2022年6月以降、別途ご案内いたします。
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
プロフィール
北里大学メディカルセンターの福山隆です。今回はプロジェクトページを見ていただきありがとうございます。祖母の胃がんをきっかけにがんの研究をはじめて20年以上経過していますが、大学院生時代に発見したKita-Kyushu Lung Cancer antigen-1 (KK-LC-1)の研究をたくさんの仲間に支えられながら継続して行っております。発見者の責務として、みなさまの健康に貢献できる治療、診断、予防方法を開発を進めて参ります。これらが少しでも早く皆様の手に届くようがんばりますので、応援よろしくお願いいたします。