オンラインでWebサイト報告会と館内ツアーを行いました。
ウェブサイトの報告会と館内プチオンラインツアーを7月2日にオンラインで開催いたしました。 ゲストを含めて10名の支援者の皆さんにご視聴いただき、画面越しに直接お会いできた有意義…
もっと見る寄付総額
目標金額 2,500,000円
ウェブサイトの報告会と館内プチオンラインツアーを7月2日にオンラインで開催いたしました。 ゲストを含めて10名の支援者の皆さんにご視聴いただき、画面越しに直接お会いできた有意義…
もっと見るおかげさまで新しいWebサイトを公開して1ヶ月が経ちました。 「サイト、見たよ!」とたくさんの方からお声掛けいただいたり、Facebookの投稿でも多くの方にシェアしていただいたり…
もっと見る新しいWebサイトは、Word PressというCMS(ContentsManagementSystem)で作られています。 WordPressを使っている方々のオンライン勉強…
もっと見る認定NPO法人高知こどもの図書館 2022年度通常総会を、6月8日(水)高知県立公文書館3階会議室にて開催しました。 総会の中で、クラウドファンディングの事業とWebサイトリニ…
もっと見る2019 年度、2020年度と2年にわたって、総務省地域情報化アドバイザー派遣制度を活用し、「NPO の運営する図書館のデジタル面における業務効率化と資金獲得」について岡本真さん(…
もっと見る行けなくても訪ねられる図書館こどもの本の世界を拓くWebサイト 新しいWebサイトが完成し、5月5日こどもの日に公開いたしました。 多くの人に応援していただき、多くの人に関…
もっと見る【行けなくても訪ねられる図書館! こどもの本の世界を拓くWebサイト】 公開日は2022年5月5日こどもの日に決まりました。 現在、制作チームの皆さんが、図書館チームの意見…
もっと見る毎週1回、ウェブ制作の進捗共有や作業報告のために、制作チームと図書館チームで打ち合わせを行っています。 ページが一つひとつ形になって、完成まであと少しのところまで来ています。 …
もっと見るイラストも決まり、コンテンツ内容も固まり、ほぼ全てのページが形になっています。 週に1回ずつ、制作チームとのMTと図書館チームのMTを進めながら、ページの内容を固めております。…
もっと見るWebサイト制作、進んでいます。 コンテンツが決まり、サイトマップ、ワイヤーフレームが完成し、図書館チームでもいよいよテキストや写真を準備しております。 同時並行で、ページ…
もっと見る第 18 回 高知県内図書館関係者の集い(主催:高知大学学術情報基盤図書館 共催:高知県図書館協会)でクラウドファンディングの事例報告をさせていただきました。 「デジタル技術の…
もっと見るWebサイト制作では、毎週1回、Webチームの皆さんと定例打ち合わせを行っています。 コンテンツについて話し合いを進める中で、こんなことやりたい、あんなことやりたい!はたくさん…
もっと見る年が明けて、いよいよサイト制作が本格的に始動。 サイトの色づかいやイメージを固めるためのワークショップをしていただきました。 事前に宿題がありました。 メンバー1人ひと…
もっと見る師走も押し迫ってきた27日、web制作もいよいよスタートしました。 まずは、プロジェクトチームでの初顔合わせをzoomで行いました。 男木島、高松、高知、四万十、同じ四国で…
もっと見るクリスマスも終わり、本日でこどもの図書館の年内開館日も最後となります。 クラウドファンディングを通じて、多くの方との新たな繋がりをいただいた1年でした。 応援してくださった…
もっと見る乳幼児向けのおはなし会「くすくすひろば」、令和3年度はつむサポ講座※の一環として2022年1月まで全7回のくすくすひろばを展開しています。 12月21日には図書館を飛び出して、…
もっと見る支援者の皆さんへの返礼品の発送作業に取り掛かっています。 今回お送りするのは、グッズコースを選択いただいた皆様宛です。 間違いのないように慎重に。 喜んでいただけますよ…
もっと見る毎週水曜日は、開館日ではありませんが、中で作業をする勤務日です。 15日には、当館のスタッフ、理事向けのクラファン終了の報告会をしました。 このあと、ご支援いただいた皆さんへの…
もっと見る2021年10月13日からスタートした『行けなくても訪ねられる図書館! こどもの本の世界を拓くWebサイト』は、12月11日の終了期間までに267名の団体、個人の方から3,591,…
もっと見る2021年12月11日23時を持ちまして、行けなくても訪ねられる図書館! 子どもの本の世界を拓くWebサイトのプロジェクトを達成、無事に挑戦を終えることができました。 250万…
もっと見る昨日、ネクストゴールを無事に達成することができてホッとしています。 本日いよいよ最終日です。 写真は、クラファンを始めた当初の私たち。 2ヶ月前には、プロジェクト最終日…
もっと見る昨晩、いよいよあと2日、最後の最後のお願いを込めて文章を予約投稿していたのですが、昨晩から今朝にかけてネクストゴールへのご支援をしてくださった方が多くいらっしゃいました。 おか…
もっと見る【ネクストゴール(350万円)挑戦中!目標金額:3,500,000円 達成金額:3,487,000円 達成まであと:13,000円】 ある利用者の子どもさん(1年生)が、久しぶりに…
もっと見る2ヶ月に1度開かれる当館の読書会、名前をYaYaYa読書会と申します。 読み方は、「ヤーヤーヤー読書会」です。 Yaとはヤングアダルトの略で、YA文学という、子どもと大人の…
もっと見る高知こどもの図書館、12月11日までネクストゴール(350万円)挑戦中! 目標金額:3,500,000円 達成金額:3,448,000円 達成まであと:52,000円 プロジ…
もっと見る高知県教育委員会の受託事業として行っている今年度の読書ボランティア養成講座は、11月21日の四万十市でのブロック講座を持って、終了しました。 最後の総括として、毎年、絵本や読み…
もっと見るプロジェクトにご支援いただいた方より、多くの応援コメントをいただいています。 皆さんからのメッセージは、たとえ一言のものでも、最終日まで頑張ろう!と思える力を作り出してくれる元…
もっと見る高知市市民活動サポートセンターの季刊誌『えぬぴいOh!』の2021年冬号vol.79の開いてすぐのページに、当館のクラウドファンディングの取り組みについて掲載していただきました。 …
もっと見るアナログ超一筋だった高知こどもの図書館がDXに移行していきます。 これまで顔の見える関係性を丁寧に築いてきましたが、出会いのご縁がますます広がることが楽しみです。 念願のW…
もっと見る高知こどもの図書館は高知城公園の森の中にあります。 入口に並んでいる本に呼び込まれるようにして中に入ると、低めの本棚には、絵本、子どもの本が並び、窓から注がれる木漏れ日の中で、…
もっと見るこの夏「へいわごとじぶんごと」という企画展を実施しました。(7/23~8/30) 戦争しないことが「平和」でしょうか? 「平和」な世界とは? ごいっしょに考えてみません…
もっと見るこどもの図書館は、主に会費、寄付金、助成金などの収入から活動が成り立っています。 会費を納めてくださっている会員の皆さまには他県在住の方もたくさんおられます。 以前に高知に…
もっと見る昨晩達成した時点でご報告をFBにのみ投稿してしまっていましたが、プロジェクトページの皆さんにもお伝えしたく、遅ればせながら投稿します。 その後もネクストゴールに向けてのご支援を…
もっと見るコロナ禍でこどもの図書館の在り方、そして関わるメンバーの考え方が良い意味で変わってきました。 今回の取り組みは今までのこどもの図書館では考えられなかったプロジェクトです。 …
もっと見るご支援をいただいた216名の皆さま、F BやTwitterで情報を拡散していただいた皆さま、応援してくださった皆様のおかげで、12月2日、残り8日の時点でプロジェクトを成立すること…
もっと見るなんとなんと、今のところ達成率が99%となりました。 いつも、新着情報は夜のうちに予約投稿をするのですが、 画面上でいつ達成するのか、ハラハラドキドキしています。 高知…
もっと見るリターンの返礼品は、グッズでお礼の気持ちを伝えるコースと、オンラインで返礼するコースのふたつに分かれています。 ・5周年記念誌『本 子ども NPO』(2005年発行)は、199…
もっと見る今年の3月から月に2回ほど、高校生ボランティアO君が図書館へ来てくれています。 図書の整理や選書会で使用する本の情報の入力など、いつも淡々と作業に取り組んでくれてとても助かって…
もっと見るオンラインイベントにご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 全国各地から40名近くの方々に参加していただきました。 コメントもたくさんいただき、図書館について熱…
もっと見る『絵本の時間』は、絵本研究家の安田幸子さんを講師にお招きして、毎月1回開催している講座です。 安田さん所蔵の貴重な資料とともに、作家の生い立ちや豊富な作品の紹介など、絵本をいろ…
もっと見る株式会社ブレインテックの斎藤と申します。 ブレインテックでは図書館の蔵書を管理するシステム「情報館」を開発・販売・サポートしています。 高知こどもの図書館さんとの出会いは、…
もっと見る高知こどもの図書館リニューアルオープンから 年に2回ほど微力ながらデータ登録のお手伝いをさせていただいてます。 高知が好きで趣味が図書整理(仕事も)なので、 毎回お伺い…
もっと見る我が家は、絵本も何でも兄のお下がり。 落書きやら破れてページがないやらでしたから、いつでもきれいに見られるこのプロジェクトに大賛成です! 妹、弟代表(笑) シンガーソング…
もっと見るなんというタイミングでしょう。 11月25日付の毎日新聞さんにも掲載していただきました。 毎日新聞11月25日付 シェア祭りに続き、新聞2紙に同日に掲載していただけるな…
もっと見る高知版28面に、クラウドファンディングについて取り上げていただきました。 広告を除いた紙面の約1/4を使っていただき、館長田島の写真も大きく掲載されています。 シェア祭りの…
もっと見る昨晩、19時から21時までFB上でシェア祭りを開催しました。 多くの方にご参加いただき、FBやTwitter上で温かいお言葉や励ましとともに、プロジェクトページをシェアしていた…
もっと見る応援してくださったみなみな様のおかげで、目標金額の80%にまで達することができました。 高知こどもの図書館の取り組みに関心を持っていただき、応援してくださり本当にありがとうござ…
もっと見る当館はいろいろな形でボランティアさんに多大なご協力をいただいています。 毎週水曜日には、新しく蔵書となった本にブッカーをかけて 蔵書印を押し、貸し出しできるようにする作業を…
もっと見るGIGAスクール構想、コロナ禍と、子どもたちを取り巻く環境が大きく変化しています。 そんな今、我々に何ができるのかを日々模索しています。 高知こどもの図書館の理念『すべての…
もっと見る図書館総合展に初出展します。 当館の主催で、指宿市立図書館の下吹越かおるさん、NPO法人男木島図書館の額賀順子さん、伴走支援していただいている鎌倉幸子さんに登壇していただきます…
もっと見る3,000円
応援したい気持ちで物はなくても大丈夫という方はこちらをお選びください。
・お礼のメール
・公式ウェブサイト、館内にお名前掲載※希望者のみ/小サイズ
※注意事項:このリターンについては、こちら
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
10,000円
・お礼のメール
・ウェブ報告会へのご招待
ウェブサイトが完成した際に、お披露目のオンライン報告会にご招待します。
・公式ウェブサイト、館内にお名前を掲載※希望者のみ/小サイズ
※注意事項:このリターンについては、こちら
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
3,000円
応援したい気持ちで物はなくても大丈夫という方はこちらをお選びください。
・お礼のメール
・公式ウェブサイト、館内にお名前掲載※希望者のみ/小サイズ
※注意事項:このリターンについては、こちら
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
10,000円
・お礼のメール
・ウェブ報告会へのご招待
ウェブサイトが完成した際に、お披露目のオンライン報告会にご招待します。
・公式ウェブサイト、館内にお名前を掲載※希望者のみ/小サイズ
※注意事項:このリターンについては、こちら
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。