最終収支を更新しました。
最終収支を更新しました。 終了報告に掲載していた中間収支を最終収支に差し替えて、公開しました。 地域交流室の木製展示棚と防災用の備品、そして庭の整備に使わせていただきました。 …
もっと見る最終収支を更新しました。 終了報告に掲載していた中間収支を最終収支に差し替えて、公開しました。 地域交流室の木製展示棚と防災用の備品、そして庭の整備に使わせていただきました。 …
もっと見るみなさまご無沙汰してしまいました。 毎日寒い日が続きますが、お変わりありませんか? 2021年の暮れに最後に残っていた外構工事が終了し、 国の補助金の確定通知をいただき、 不動産登…
もっと見る「交ゆう館かなみ」が、令和3年度木材利用優良施設コンクールで優秀賞をいただきました。 設計者:有限会社 都市建築設計集団 様 施工者:株式会社 サクタ工務店 様 本年度の受…
もっと見る二期工事が始まっています。 もともとこの土地にあったものは、できるだけこの土地で生かしたい。 設計士さんたちはそんな希望を叶えてくれています。 先日は、子どもたちと一緒にスレー…
もっと見る前回のご報告から、あっという間に2ヶ月が過ぎてしまいました。 すみません。季節が変わる前に書けてよかったです。 近ごろは感染や災害など様々な不安がありますが、 子ども広場にこま…
もっと見る新拠点へ引っ越してなんともう19日も経ってしまいました。 こちらでのご報告が遅くなっていてすみません。 インスタやフェイスブックで日々の活動を発信しています。 アクセス可能なかたは…
もっと見る日々に追われ、ご連絡が遅くなってしまいました。 改めて、2021年度の奏海は、広報/情報共有を心がけていきたいと思います。 これからも何卒よろしくお願いします。 一期工事の建物…
もっと見る昨日、様々な寸法を測りに建築現場へ。 明日から床の塗装に入る前とのことで、 お掃除をされていました。 車椅子の方が来るところはバリアフリーに、 子ども達が使うところはバリアフルに、…
もっと見る昨日はお客さまを案内して、建築現場へ。 階段が出来ていました! ここは子どもたちのステップフロア 楽しい空間になるといいなー。
もっと見るにこま〜るは大きなワンフロア。 扉一枚隔てた事務室でも、活動室の様子は手に取るようにわかります。 今日は落ち着いてるな、とか、今日は不穏(!)だな、とか。 昨日はめっぽう賑やかでし…
もっと見る本日、足場解体。 我らが交ゆう館かなみが、 約2ヶ月近く包まれていたベールをとり、姿を現しました! 青空と暖かい光に包まれて、なんだか嬉しそう。 二階の強烈な窓群(笑)は、…
もっと見る土曜日の地震は、東日本大震災を思い出して、心がグッとなりました。 日々は忘れているようで、深いところで覚えているのかもしれません。 でも、10年。確実に時は過ぎていて、 奏海の杜も…
もっと見る本日、返礼品を発送いたしました。 近日中にお手元に届くかと思います。お楽しみに〜 少しだけご紹介。 「登米町の企業×仙台の就労事業所×かなみ」のコラボクッキーは、 こんなカタチ…
もっと見るみなさまからの温かいご支援、心強い応援のおかげで、39日間のプロジェクトを気持ちよく終了することができました。こんなに多くの方々からエールをいただくことができ、スタッフ一同、大変あ…
もっと見る本日は、奏海でイチニを争う破壊力の2人が、 最後の、最後のお願いに上がりました! メリークリスマス!!サンタになってサンタを呼ぼう! という試みのはずが、手持ちをかき集めた…
もっと見るクラウドファンディングも残り1日となりました!300万円達成すると、交ゆう館かなみと、ショートステイの建物をつなぐ交流庭を整備することができます!交流庭は、四季折々の草花を植え季節…
もっと見るたくさんのご支援、ありがとうございます!2020年は世間的にも奏海的にも忘れられない年になりそうです。残り数日、楽しんで参ります! このページはクラウドファンディングが終わって…
もっと見る皆さん、こんにちは!本日2回目の更新です! スタッフMと、スタッフSを紹介します。Mさんは、ずっと奏海の杜を支えてくれました!子ども達にも優しく(時には厳しく)支援してくれています…
もっと見るクラウドファンディングも残り3日となりました。クラウドファンディングを始めたのが11月16日(月)、1か月あっという間でした!残り3日最後まで走り切りたいと思います! 本日は、…
もっと見るたくさんのご支援、本当にありがとうございます。残り4日です!! あと4日しかないなんて。あんなに胃が痛かったのに、ちょっと残念にも思えてきました。何かのマジックでしょうか・・。とも…
もっと見る皆さん、こんばんは!あと3時間もしないうちに、「残り4日!」というタイミングでの更新です。 今日は、上棟式がありました!「上棟式ってお餅をまいて・・・」という会話をしていたスタッフ…
もっと見るたくさんのご支援、本当にありがとうございます。残り6日です!! 「協力するよ!来週いっぱいだよね」と温かいお言葉をいただき、勢いよく「よろしくお願いしますー!」と言いかけて、し…
もっと見るクラウドファンディングも残り7日間となり、あと97万円です!! 皆様のご支援のおかげで、ここまで進むことができました。温かいご支援をいただき本当にありがとうございます。 工事も…
もっと見る暖冬にのんびりしていたら冬将軍はちゃんとやってきて、とたんに大雪になりました。今朝は宮城県内でも数十センチの積雪となり、スリップ事故も多発しているようです。にこま〜るの送迎も、遠く…
もっと見る登米市社会福祉協議会中田支所の方々とは、 お弁当の宅配だけでなく、ダンベル体操でもご一緒させていただいています。 中身がギュッとつまった手作りの玄米ダンベルを、 プレゼント…
もっと見る12月11日(金)、私たちが活動する登米市でクラスターが発生し、一部の学校が一斉下校になりました。にこま〜るの利用者が通っている学校ではありませんでしたが、他人事でも全くありません…
もっと見る「交ゆう館かなみでは、何ができるの?」嬉しい質問をいただきました。何ができるか、実はスタッフもワクワクしています。それは、来てくださる人しだいで可能性が広がるから。 開所したら、…
もっと見る今日は、どんどん成長しているSくん(小学1年生)のお母さまからの応援メッセージをご紹介します。Sくんママ、ありがとうございます! コロナ禍で、室内での活動が続き始めた頃、高校生の…
もっと見る交ゆう館かなみには、障害のある大人の場所と子どもの場所が隣り合わせに入ります。これは、働く大人の姿を間近に見て、子どもの頃から仕事のイメージを育てたいという気持ち。自分で仕事を選ん…
もっと見る近年、全国的に想定外の災害が増えました。日常生活においても、サンマはずっと高かったし、熊は町中に出てくるし、12月なのになんだか暖かいし。田舎でゆったり過ごしていても、地球の変化を…
もっと見る「障害理解」・・・言葉は明解で、わかったような気になる4文字ですが、理解するなんて、実はとても果てしないことです。でも、寄り添うことは出来るのではないかと、私たちに出来ることもある…
もっと見る開始から13日、達成率147%!本当にありがとうございます! ずっと温かく見守ってくださっている方々からも、今回初めましての方々からも繋がっていただけて、強力に後押ししてもらっ…
もっと見る子ども広場にこま〜るは、「地域での活動」と「本人の意欲の向上」という二本柱を大切にしています。特に後者では、表現することを恐れない心を育みたいと、様々なプログラムを準備しています。…
もっと見るメインページで書いている「にこワゴン」は、ある日いきなり始めたものではありません。最初はコーヒー自体を楽しむことからでした。ミルを手で回して豆を挽き、ハンドドリップでコーヒーを入れ…
もっと見る子ども広場では、放課後、子ども達を学校へ迎えにいき、夕方、ご自宅へ送るのが通例です。送って行った玄関先での数分が、保護者の方々と私たちをつなぐ大切な時間、にこま〜るの大きな礎になっ…
もっと見る奏海の杜は、東日本大震災で被災した障害のある方々の支援から始まりました。2011年以降、11月23日は大切なお祭りです。「ずっとつながり続ける」を合言葉に、被災地支援に志のある障害…
もっと見る第一目標の100万円は、地域交流室と防災設備の整備費用に充てる予定です。ここになぜ防災設備が入っているのか。奏海の杜の根幹に関係する大事なことでした。もっと早くお伝えするべきでした…
もっと見る去る10月31日、 日本古来の神様に、工事の無事、子どもたちの豊かな成長を祈りました。 週末はずっと天気が悪かった10月でしたが、この日は暑いくらいの晴天で、神主さんや列席の方々の…
もっと見るみなさまの温かいご支援のおかげで、なんと、5 日間で目標の 100 万円を達成することができ、新拠点の地域交流室と防災設備の整備ができることとなりました!温かい応援の言葉で、新しい…
もっと見るなぜ登米(とよま)町に? ・・・それは、ご縁をいただけたから、というのが大きな答えです。法人も、子どもと同じく、地域に育ててもらうのだなと実感しています。つくづく、周りの方々に感謝…
もっと見る交ゆう館かなみでは 障害のある大人が「かなみのもり」という就労継続支援B型事業所で働きます。そして、 障害のない(と思われる)大人は「奏海の杜」というNPO法人で働きます。 障害が…
もっと見る※目標金額の60%を達成しました! 開始2日でこんなにたくさんの応援をいただけるなんて、 もう、感無量です。ありがとうございます! さて、今日の話題は、地域交流室での活…
もっと見るメインページでも何度も出ていますが、奏海の思いは、 「障害があってもなくても誰もが自分らしく暮らせる地域」、地域づくりです。 そして、それは人づくりから始まるだろうと、 今までは障…
もっと見るとうとう始まりました、クラウドファンディング。 自他共に認める広報オンチの私たちが、なんと大それたことを。 でも、今は奏海の杜も成長するとき。がんばります。 今日から12月24…
もっと見る東日本大震災後、強い行動障害がある自閉症の女性と過ごすうちに、地域で障害のある人たちがどのように生活されているか見えてきました。 特に地域に障害のある子の日中活動の場がないこと…
もっと見る10,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載(ご希望の方のみ)
●にこまるコーヒー5杯無料券(後日郵送。交ゆう館かなみで使用可。2021年11月まで有効)
●登米町観光案内パンフレット
●「登米町の企業×仙台の就労事業所×かなみ」のコラボクッキー(製造元:認定NPO法人麦の会https://www.muginokai-koppe.com/)
30,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載。(ご希望の方のみ)
●にこまるコーヒー5杯無料券(後日郵送。交ゆう館かなみで使用可。2021年11月まで有効)
●登米町観光案内パンフレット
●「登米町の企業×仙台の就労事業所×かなみ」のコラボクッキー(製造元:認定NPO法人麦の会https://www.muginokai-koppe.com/)
●にこま~るを利用している子ども達が染めた手ぬぐい
50,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載。(ご希望の方のみ)
●にこまるコーヒー5杯無料券(後日郵送。交ゆう館かなみで使用可。2021年11月まで有効)
●登米町観光案内パンフレット
●「登米町の企業×仙台の就労事業所×かなみ」のコラボクッキー(製造元:認定NPO法人麦の会https://www.muginokai-koppe.com/)
●にこま~るを利用している子ども達が染めた手ぬぐい
●東京駅丸の内駅舎の屋根と同じスレートへ、お名前をレーザー刻印して、掲示(ご希望の方)
※写真はイメージです。
100,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載。(ご希望の方のみ)
●にこまるコーヒー5杯無料券(後日郵送。交ゆう館かなみで使用可。2021年11月まで有効)
●登米町観光案内パンフレット
●「登米町の企業×仙台の就労事業所×かなみ」のコラボクッキー(製造元:認定NPO法人麦の会https://www.muginokai-koppe.com/)
●にこま~るを利用している子ども達が染めた手ぬぐい
●東京駅丸の内駅舎の屋根と同じスレートへ、お名前をレーザー刻印して、掲示。(ご希望の方)
●物産セット(2,000円相当/油麩2本、お醤油、味噌)
300,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載。(ご希望の方のみ)
●にこまるコーヒー5杯無料券(後日郵送。交ゆう館かなみで使用可。2021年11月まで有効)
●登米町観光案内パンフレット
●「登米町の企業×仙台の就労事業所×かなみ」のコラボクッキー(製造元:認定NPO法人麦の会https://www.muginokai-koppe.com/)
●にこま~るを利用している子ども達が染めた手ぬぐい
●東京駅丸の内駅舎の屋根と同じスレートへ、お名前をレーザー刻印して、掲示。(ご希望の方)
●物産セット(2,000円相当/油麩2本、お醤油、味噌)
●奏海のメンバーとのお食事会にご招待!
※「奏海のメンバーとのお食事会にご招待!」については有効期限2022年1月までです。
※日程等は追ってご相談させていただきます。
5,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載(ご希望の方のみ)
※いただいたご支援は、手数料を除いた全額をプロジェクト実施のために使わせていただきます。
※寄附控除の対象にはなりません。
10,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載(ご希望の方のみ)
※いただいたご支援は、手数料を除いた全額をプロジェクト実施のために使わせていただきます。
※寄附控除の対象にはなりません。
30,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載(ご希望の方のみ)
※いただいたご支援は、手数料を除いた全額をプロジェクト実施のために使わせていただきます。
※寄附控除の対象にはなりません。
50,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載(ご希望の方のみ)
※いただいたご支援は、手数料を除いた全額をプロジェクト実施のために使わせていただきます。
※寄附控除の対象にはなりません。
100,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載(ご希望の方のみ)
※いただいたご支援は、手数料を除いた全額をプロジェクト実施のために使わせていただきます。
※寄附控除の対象にはなりません。
300,000円
●子どもたちからのお礼状
●会報・HPへお名前を掲載(ご希望の方のみ)
※いただいたご支援は、手数料を除いた全額をプロジェクト実施のために使わせていただきます。
※寄附控除の対象にはなりません。