雨に濡れる5000冊の本。瀬戸内海に浮かぶ男木島図書館を守りたい

プロジェクト本文
達成、本当にありがとうございます。
そして、残り期間もみなさまとともに一歩ずつ。
200人以上の方にご支援いただいて、
ご支援くださった皆さま、リツイートやシェアやいいね、
これ以上お願いするのも心苦しいし、
屋根プロジェクトとしての費用。
百年もつ建物にするためにここで屋根を妥協せずにきっちり直して
この小さな島に、この小さな図書館があり続けることを、
実はこのプロジェクトの最終日は男木島図書館の開館日です。
この図書館があり続けるために。
次のゴールまでどうか引き続き応援をお願いいたします。
1月3日更新 NPO法人男木島図書館 理事長 福井(額賀)順子
- - - - - - - - - - - - - - - -
たった、160人の住民に必要なこと。
それは 男木島図書館 が、そこにあり続けること。
島の暮らしの豊かさと、これからの未来に本がある場所として、ここ男木島にあり続けたい。私たちはこの図書館を続けられるようにするために、屋根を改修したいと思っています。雨に濡れない本。安心して居ることができる場所としてあり続けるために、みなさまお力をお貸し下さい。
全周約5kmの小さな島“男木島”。
瀬戸内海にある小さな島“男木島”。そこが私の住んでいる場所です。人口約160人。高松市から出るフェリーに乗って40分。港に着くと急な斜面に鱗のように見える家並みが特徴的で、とても美しい島です。
私の名前は福井順子(額賀順子)と言います。4年前に大阪から男木島に夫と娘の3人で移住してきました。職業はWebデザイナーをしています。
島には図書館がなかったので、自分たちの力で図書館を作ろうと、2013年から活動を始めました。築100年の古民家を島民を中心としたセルフリノベーションで改築し、同時にオンバと呼ばれる手押し車での移動図書館をおこない、2015年2月に私設の“男木島図書館”を開館しました。
子供たちも島民も集うことができる。
“学び”と“語らい”ができる場としての図書館。
私たちが移住しようと思った時、男木島の小中学校は休校しており、子供のいない島となっていました。まず移住するタイミングで夫を中心として小中学校を再開校する活動を行いました。
「自分たちが移住する時に不安だったことを解消する助けになる場所があれば、より良く住め、移住者も増える島になるのではないだろうか。」そんな気持ちで始めたのがこの島の図書館のプロジェクトです。
移住を決めた時、大きく不安だったことは2つありました。1つは子供たちを取り巻く学習環境。特に「島に子供たちが集まって遊んだり勉強できる場所がない」という点です。もう1つは、島内でのコミュニケーションについてです。例えば「島の人と移住者のコミュニケーションをとる場がない」という点や「島外との繋がりが薄れ、島外からの情報が不足する」という点を不安に感じていました。
そこで、こうした不安を解消するために、子供たちも島民も集うことができ、子供に学習の機会を届ける場としての“図書館“と、島民同士が集い語らい合うことができる場としての“図書館”をオープンさせることを考えました。
しかし、島の築100年のコミュニティベース・図書館は
台風と長雨で屋根が限界状態。
男木島という文化の継承のために本瓦屋根に吹き替えたい。
廃屋とも言える古民家を改修して作った男木島図書館ですが、100年という年月に加え、今年の台風と長雨で屋根に致命傷ともなるダメージを受けてしまいました。
雨漏りと土が落ちるのが止まらず、このままでは崩壊を待つだけとなってしまいます。そこで急いで屋根の葺き替えを行いたいと考えています。
屋根の改修は本瓦でおこないたいと考えています。
男木島は鱗のように島の斜面に沿って建てられた家並みが特徴を持ち、美しい景観を保っています。自然発生的に生まれたこの島の美観。その一部を担うに瓦があります。本瓦での施工は大変なので、今島でのリノベーション物件はもっと施工しやすい他の屋根材を使われています。それはそれで島という環境の中では仕方のないことなのですが、だからこそ図書館という島のランドマーク的建物では、あえて本瓦を使って建物そのものが男木島の歴史を表すものにしたいと思いました。
男木島図書館をもともと改修する際にも、元の古民家をできるだけ大事に使いたいと考えていました。この建物の梁に使われている古木も島内で育っていた樹だそうです。島のもん(物)はできるだけ島のもんで創る。そうやって作られた男木島の文化が私たちは好きだし、ここに住む者として大事にしたいと考えています。
(リノベーション前の男木島図書館)
これからの未来に本がある場所としてこの島にありたい。
男木島に図書館が存在し続けることができるように。
男木島図書館はまず開館するまでに古民家の権利の整理、改築、本の整備と大きなお金が必要でした。それでも図書館を開館し、今は島の「知の光」としてだけではなく、しっかりと地域に根ざしたコミュニティベースになっています。
図書館をきっかけに移住されたご家族がいたり、廃屋から島民の手によって息を吹き返した古民家を見て島の良さを再確認してくれるおじいちゃんおばあちゃんたちがいたり。
そして今、私たちは男木島図書館にとって必要なことは「そこにあり続けること」だと思っています。スタートも大変だけれど、注目されない地味な「続けること」は島の生活に寄り添うことでもあります。
島の暮らしの豊かさと、これからの未来に本がある場所としてこの島にありたい。
なので、私たちはこの図書館を続けられるようにするために、屋根を改修したいと思っています。雨に濡れない本。安心して居ることができる場所としてあり続けるためにみなさまご支援・応援をどうぞよろしくお願いします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
1974年福島生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒。2014年家族で大阪から男木島へ移住。島に図書館を作るためNPO法人男木島図書館を設立。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

サンクスレター|男木島図書館のために使います!
+ メールでお礼の言葉をお送りします。
+ ホームページにお名前掲載(希望者)をいたします。
応援したい気持ちで物はなくても大丈夫という方はこちらをお選びください。
- 支援者
- 197人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
10,000円

サンクスレター|男木島図書館のために使います!
+ メールでお礼の言葉をお送りします。
+ ホームページにお名前掲載(希望者)をいたします。
応援したい気持ちで物はなくても大丈夫という方はこちらをお選びください。
- 支援者
- 59人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
10,000円

男木島図書館しおりと「著者近影」セット
+ 男木島図書館オリジナルしおり
+ 男木島図書館こけら落とし展松蔭浩之氏による「著者近影」ブック
+ 男木島図書館オリジナルポストカードでの手書きのサンクスレター
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 95
- 発送完了予定月
- 2018年5月
10,000円

男木島図書館 本と珈琲とお菓子セット
+ 男木島図書館オリジナルブレンドのwatermarkの珈琲豆ドリップバッグ
+ 男木島図書館をきっかけに男木島に移住してきたダモンテ商会のグラノーラ
+ 男木島図書館こけら落とし展松蔭浩之氏による「著者近影」ブック
+ 男木島図書館オリジナルポストカードでの手書きのサンクスレター
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 31人
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2018年5月
10,000円

男木島図書館ブックカバーと「著者近影」セット
+ 男木島図書館オリジナルブックカバー
+ 男木島図書館こけら落とし展松蔭浩之氏による「著者近影」ブック
+ 男木島図書館オリジナルポストカードでの手書きのサンクスレター
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 32人
- 在庫数
- 66
- 発送完了予定月
- 2018年5月
20,000円

男木島図書館トートバッグとピンバッジセット
+ 男木島図書館トートバッグとピンバッジ
(写真はイメージです。/オリジナルブックカバーとしおりのセットにも変更できます)
+ 「男木本」と「著者近影」セット
+ 男木島図書館オリジナルポストカードでの手書きのサンクスレター
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 16人
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2018年5月
30,000円

蔵書する本を選べる権利と男木島図書館トートバッグとピンバッジセット
+ 蔵書する本を選べる権利
(蔵書する本を1冊お選びください。本には寄贈者のお名前を入れさせて頂きます)
+ 男木島図書館オリジナルトートバッグとオリジナルピンバッジ
(オリジナルブックカバーとしおりのセットにも変更できます)
+ 男木島図書館発行ブック「男木本」と「著者近影」セット
+ 男木島図書館オリジナルポストカードでの手書きのサンクスレター
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 92
- 発送完了予定月
- 2018年5月
50,000円

一日館長権
+ 一日館長権
(男木島図書館の一日館長ができます。もちろん、図書係がつきますので安心して館長をなさってください。 日程については個別でご相談の上、調整いたします。)
+ 男木島図書館オリジナルトートバッグとオリジナルピンバッジ
(オリジナルブックカバーとしおりのセットにも変更できます)
+ 「男木本」と「著者近影」セット
+ 男木島図書館オリジナルポストカードでの手書きのサンクスレター
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2018年5月
100,000円

名前入り本棚の設置権
+ 名前入り本棚の設置権
(男木島図書館の本棚の一区画に名前を入れさせて頂きます。単行本20冊程度、もしくは文庫本30冊程度の区画となります。)
+ 「男木島図書館トートバッグとピンバッジ」もしくは「男木島図書館ブックカバーと男木島図書館しおり」からお選びください。
+ 「男木本」と「著者近影」セット
+ 男木島図書館オリジナルポストカードでの手書きのサンクスレター
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 13
- 発送完了予定月
- 2018年5月
200,000円

額賀順子講演セット
+ 男木島図書館館長の額賀順子があなたの街へお話しに行きます。
(旅費別・日程・内容についてはご相談させてください。図書館のお話、WordPressでのサイト作成、デザインについて、リ
モートワーク、ダイバーシティ、など。)
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2018年5月
300,000円

男木島合宿セット
+ 男木島図書館夜の開放一晩と一日貸切権
また2名様までの男木島での宿泊費(旅費別途・人数が増える場合は宿泊費のご負担をお願いいたします。宿についてなどはこちらで手配いたしますのでご相談ください。)
+ ホームページにお名前掲載(希望者)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2018年5月
プロフィール
1974年福島生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒。2014年家族で大阪から男木島へ移住。島に図書館を作るためNPO法人男木島図書館を設立。