宇宙への感動体験をつくる次世代天体望遠鏡を子ども達に届けたい

支援総額

3,330,000

目標金額 2,000,000円

支援者
83人
募集終了日
2019年1月9日

    https://readyfor.jp/projects/lala?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年10月22日 12:33

栗名月とクレーター

十三夜
▲十三夜

 

2018年10月21日は十三夜(※)でした。
栗や豆の収穫期でもあり、栗や豆を供えられたことから「栗名月(豆名月)」なんて呼ばれたりします。お月のカタチも栗に見えてきます。
昔は天体と私たちの生活習慣がとても近かったのだと、改めて古人のセンスが素敵だなと思いをはせるのです。お月見前には、栗ごはんを食べましたよ。

 

クレーター
▲月の名勝(クレーターの名前)

 

この頃の月は、沢山のクレーターが観望できます。
日ごとに現れるクレーターに変化があるのでとても楽しめます。
最近本屋には、月の地図の本が沢山並んでいます。

 

スマホ・タブレット天体望遠鏡は、大きなデバイス画面で、皆で観望できるので、このクレーターは○○に見えるね、なんて話が尽きません。

 

月の地図を広げて月面探索もいいですね。

私は、鳥の爪で引っ掻いたように見える「シラー」がお気に入りです。
ぜひ、みなさんも自分好みのクレーターを見つけてください。

月齢○○の頃には自分のお気に入りに出会えると思うと、とてもワクワクしますよ。

 

観望会風景
▲みんなで一緒に、大きな画面で、楽な姿勢で、天体観望ができる

 

リアルタイムはもちろん、撮影した動画や写真を見せながら、昨夜の月はこんな月面だったね、と子ども達と会話できるのも私たちの生み出す天体望遠鏡だからこそ可能にできると思っています。

 

沢山の方のご支援とお気持ちをいただき、より多くの子ども達にワクワクする宇宙の世界を届けるのが私たちの使命だと思っています。

ぜひ、このファンディングが達成できますよう引き続き応援いただけますよう心よりお願い申し上げます。

 

※十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のこと。中秋の名月の後なので、後の月(のちのつき)とも呼ばれる。

リターン

3,000


空を見上げようメンバー

空を見上げようメンバー

①サンクスメール
②PCの壁紙:月面着陸50周年記念「月面観光案内」 1枚

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年4月

10,000


天体観察メンバー

天体観察メンバー

①サンクスメール
②ポスター:月面着陸50周年記念「月面観光案内」 1枚
③TOCOL光と視覚の不思議を楽しみながら学ぶ「ふしぎメガネ」キット 1個

子どもも大人も、光と視覚の不思議を楽しみながら学べる、メガネを使ったエデュテイメント教材です。立体視や色順応、偏光、ミツバチの偏光視、光の分光などさまざまな体験ができるセット教材になっています。

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年4月

3,000


空を見上げようメンバー

空を見上げようメンバー

①サンクスメール
②PCの壁紙:月面着陸50周年記念「月面観光案内」 1枚

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年4月

10,000


天体観察メンバー

天体観察メンバー

①サンクスメール
②ポスター:月面着陸50周年記念「月面観光案内」 1枚
③TOCOL光と視覚の不思議を楽しみながら学ぶ「ふしぎメガネ」キット 1個

子どもも大人も、光と視覚の不思議を楽しみながら学べる、メガネを使ったエデュテイメント教材です。立体視や色順応、偏光、ミツバチの偏光視、光の分光などさまざまな体験ができるセット教材になっています。

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年4月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る