御礼とご報告
私たちの初めてのクラウドファンディングチャレンジ「宇宙への感動体験をつくる次世代天体望遠鏡 LaLaooz(ララウーズ)を、子ども達に届けたい」 は、皆様からのご芳志と応援を賜り、…
もっと見る支援総額
目標金額 2,000,000円
私たちの初めてのクラウドファンディングチャレンジ「宇宙への感動体験をつくる次世代天体望遠鏡 LaLaooz(ララウーズ)を、子ども達に届けたい」 は、皆様からのご芳志と応援を賜り、…
もっと見る▲3Dモデリング 1月6日の部分日食では、雲とのすき間から綺麗に欠けていく太陽に子どもたちも興奮していました。 ▲PalPANDAで部分月食を観察 さて、私たちのチャレンジもあ…
もっと見る▲応援メッセージ募集中! みなさまのお力添えあって第一目標を達成いたしました。 シェアなども含め、みなさまからのご芳志と応援を賜り、心から御礼を申し上げます。 寄せられまし…
もっと見る皆さまのおかげで88%を達成しております。 ありがとうございます。 ▲月面着陸50周年記念、月面観光地図 リターンのひとつとなっております「月面観光案内」ポスター。 来年(20…
もっと見る▲月面観察会の様子と実写画像 自分で操作する楽しさを 私たちの天体望遠鏡は、基本的に組立て式です スマホ天体望遠鏡PalPANDAシリーズの素材は紙ですから、シートからカタ…
もっと見る▲熊本県民天文台 台長 艶島敬昭さんからの嬉しい便り 2018年6月「地震でも倒れない望遠鏡」の引き渡し式が行われた、との嬉しいお手紙が届きました。 それは私たちにとって待ちに…
もっと見る▲LaLaooz(ララウーズ)のピントスライダー部の設計 先日、現在開発中の『スマホ・タブレット天体望遠鏡 LaLaooz(ララウーズ)』の重要なポイントとなる「ギア」について…
もっと見る▲十三夜 2018年10月21日は十三夜(※)でした。 栗や豆の収穫期でもあり、栗や豆を供えられたことから「栗名月(豆名月)」なんて呼ばれたりします。お月のカタチも栗に見えてき…
もっと見る昨日10月18日の夕方から深夜にかけて、南の空で半月と火星が大接近して見えました。 山羊座の中にすっぽりとおさまった月と火星。 月の涙ぼくろのように火星が寄り添っています。 7月3…
もっと見る私の記憶にある大災害のはじまり… それは1995年の阪神淡路大震災です。 高校生2年生でした。 2011年に発生した東日本大震災。 発生の10日ほど前に仙台空港に降立ち、数日を…
もっと見る皆さま、はじめまして。 TOCOL事務局 山下リールと申します。 本日、10月11日より、クラウドファンディングサイトReadyforにて、 宇宙への感動体験をつくる次世代天体…
もっと見る3,000円
①サンクスメール
②PCの壁紙:月面着陸50周年記念「月面観光案内」 1枚
10,000円
①サンクスメール
②ポスター:月面着陸50周年記念「月面観光案内」 1枚
③TOCOL光と視覚の不思議を楽しみながら学ぶ「ふしぎメガネ」キット 1個
子どもも大人も、光と視覚の不思議を楽しみながら学べる、メガネを使ったエデュテイメント教材です。立体視や色順応、偏光、ミツバチの偏光視、光の分光などさまざまな体験ができるセット教材になっています。
3,000円
①サンクスメール
②PCの壁紙:月面着陸50周年記念「月面観光案内」 1枚
10,000円
①サンクスメール
②ポスター:月面着陸50周年記念「月面観光案内」 1枚
③TOCOL光と視覚の不思議を楽しみながら学ぶ「ふしぎメガネ」キット 1個
子どもも大人も、光と視覚の不思議を楽しみながら学べる、メガネを使ったエデュテイメント教材です。立体視や色順応、偏光、ミツバチの偏光視、光の分光などさまざまな体験ができるセット教材になっています。