
プロジェクト本文
▼自己紹介
活動8年目、全国の子供の自己肯定感を上げたい!
こんにちは、フリースクールまなポートを運営する小松範之です。
フリースクールまなポートは、2016年1月に、皆様のご支援のおかげで山口県周南市に開校しました。とても感謝しています。開校以来、私は7年間で800人以上の不登校のお子さんと関わってきました。その中で、痛感したことがあります。それは、自己肯定感が、子どもの成長に直結する、ということです。
学校に行けている子も、行けていない子も、自分を肯定できる社会にしたい。そんな思いから、地元の大学や公認心理士の先生方と協力し、子どもの自己肯定感を上げる研究プロジェクトを実行することにしました。
このプロジェクトが達成したら、子どもの自己肯定感を上げるメソッドができます。メソッドができれば、全国の保護者や教育機関にお伝えすることができます。そうすれば、子どもの自己肯定感が高まり、生きやすい社会に変わっていけると思っています。
そのために必要な研究費が足りないため、クラウドファンディングのプロジェクトに挑戦します。みなさんのご支援、なにとぞよろしくお願いいたします!
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
自然体験だけでいいのか?自問自答が始まった
2016年1月の開校以来、フリースクールまなポートでは、自然体験活動を主に行ってきました。勉強は、あえて活動に取り入れてきませんでした。なぜなら、お子さんが「勉強しなきゃいけないなら、フリースクールに行きたくない」と言うのを警戒したからです。
しかし、活動を続けるうちに、こう思うようになりました。「子どもの自己肯定感を上げるには勉強も必要なのではないか?」
なぜかというと、不登校によって、勉強が遅れ、「もうだめだ」「将来仕事に就けない」と自分を否定してしまうお子さんが多いからです。
やはり勉強も自己肯定感には大事!平日昼間の無料学習塾を開始
私は2022年6月から平日昼間の無料学習塾「ひるまの寺子屋」を始動させました。勉強をすることによって自己肯定感が上がる場所を作りたかったからです。
したがって、「ひるまの寺子屋」は、フリースクールまなポートとは別事業になります。
生徒の数は毎回1~4人でしたが、TVや新聞からの取材を受けました。
参加した生徒からは「家で一人で勉強するより、はかどる」という声もいただきました。夏休みも、お盆以外は開催しました。参加した生徒は、夏休みの宿題を自分のペースで進めることができました。
自分のペースで勉強ができる、という事実は彼らの自己肯定感の支えになっていると感じました。それが功を奏したかどうかわかりませんが、後日、再登校するようになった生徒もいます。
保護者の方々から感謝の声が!
また、保護者さんから感謝の声を頂くようにもなりました。「学校に行くのは嫌がるが、寺子屋へは嫌がらずに参加するので助かる」とのことでした。お子さんが自ら勉強をしてくれることで、保護者さんも安らぐことができるのです。保護者に優しく接してもらえることで子どもの自己肯定感も上がることでしょう。
地道な活動が専門家の目に留まり、研究プロジェクトへと発展
ひるまの寺子屋を、もっと加速させたいと思っていたところ、ふとしたことがご縁で専門家の協力を得ることができるようになりました。周南公立大学の大坂先生、公認心理師の黒葛原(つづらはら)先生です。
大坂先生からは、大学の学生をボランティア活動の一環として寺子屋に派遣いただけることになりました。これにより、ひるまの寺子屋が自己肯定感を育む実験の場として機能することになりました。大学生と不登校生徒が、「教える、教えられる」の関係を通して、自己肯定感をどのように育むか、観察することができるからです。
また、黒葛原先生には、心理学の見識を生かして、自己肯定感についての助言・監修を頂けることになりました。
専門家からの推薦・コメント
大坂 遊 先生(周南公立大学 経済学部 准教授)
教育機会の格差の解消は,教育の多様性を保障する上で極めて重要なテーマで,教職を志す大学生が考えるべき必須項目です。
ひるまの寺子屋を通して,学校で学ぶことができない子ども,居場所がない子どもの支援にかかわり,学生が大学の中では経験できない学びの機会を提供できればと考えています。皆様のご支援を頂けますと幸いです。
黒葛原 健太朗 先生(公認心理師)
子ども達が、住み慣れたまちの中でサポートを提供する「ひるまの寺子屋」。それは、子ども達が安心して過ごすことができる場、心配ごとや悩みごとを相談できる場でもあります。自分を受容してくれる支援者がいること、「分かる・できた」という体験を積み重ねることによって、子ども達は「自己肯定感」を高め、自分らしく生きる道を見つけることができると思います。
▼プロジェクトの内容
学校に行けている子も、行けていない子も、自分を肯定できる社会にしたい。そんな思いから、私たちは冒頭にご紹介したプロジェクトを実行することにしました。
内容については以下の通りです。
期間:令和5年4月1日~令和6年3月31日の毎週木曜日
※当クラウドファンディングのプログラム達成までは、自己資金で運営します。
場所:山口県周南市の2か所
10:00~12:00周南市熊毛中央町1番1号(ゆめプラザ熊毛)
14:00~16:00周南市河東町(まなラボスクール)
3つのアクション:
1.平日昼間の無料学習塾を定期開催。毎週木曜日、不登校のお子さんが無料で参加できる学習塾として「ひるまの寺子屋」を開催します。
2.地元の大学から学生を「ひるまの寺子屋」に派遣。大学生の皆さんにとっては、学習支援の経験ができることで、課外活動の充実を図ることができます。
3.大学生、小中学生の自己肯定感を公認心理師の先生とともにモニタリング。教える、教えられるという体験を通して、子どもや学生の自己肯定感がどう変化するのかを分析します。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
このプロジェクトを通して、自分の価値を認められない子どもが、認められるようになることを望みます。正直なところ、今の社会は、大人が明るい将来を子供に見せてあげるのが難しいです。
いい成績をとればいい会社に入れて人生安泰、というモデルはもうありません。不登校も、そんな社会不安の表れの一つだと思っています。
しかし、だからこそ、子どもがのびのびと明るく生きていけるよう、自己肯定感をしっかりと育んであげたいです。地域の大人に見守られながら学習をすることで、自己肯定感が上がるならば、登校も不登校も関係なくなります。
このプロジェクトが成功すれば、全国のご家庭、学校、塾などで活用いただけるメソッドを組み立てることができます。今回のプロジェクトは、そのための大きな一歩になると思っています。みなさんのご支援なにとぞよろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 本田 篤嗣(NPO法人まなびデザインラボ代表理事)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
まなびデザインラボが「ひるまの寺子屋」利用者を集めます。 年間を通じて毎週木曜日、市内2か所で無料学習支援を行います。 周南公立大学の大坂先生は、支援スタッフとなる学生を大学内で募集します。 また、公認心理士の黒葛原先生は、4月、10月、3月の3回にわたり、生徒や学生の自己肯定感がどう変化するかを測定します。そのために指標づくりやヒアリングを行います。 メソッド化については、2024年3月に、まなびデザインラボ・大坂先生・黒葛原先生の三者で案を策定します。 【支援金内訳】 ・人件費(広報・学習支援・経理・研究)5人分 104万円/年 ・交通費(講師・学生)14万円/年 ・事務用品 2万円/年 ・手数料14.4万円 ・税12万円 計1,464,000円 ※不足分は自己資金で行います。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、自己資金にて埋め合わせます。目標金額に到達しなかった場合は、規模を縮小し、プロジェクト自体は行います。
プロフィール
NPO法人まなびデザインラボ理事 フリースクールまなポート運営者 YouTubeにて「不登校の子育てチャンネル」を運営
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール
心を込めて感謝のメールをお送りします。
- 支援者
- 31人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
10,000円+システム利用料

上記+活動内容ご報告の定期メール
【リターンの内容】
・感謝メール
・活動内容ご報告の定期メール
【活動内容ご報告の定期メールとは】
年4回、「ひるまの寺子屋」の活動内容をご報告するメールです。不要な場合は、いつでも登録解除いただけます。
- 支援者
- 18人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
30,000円+システム利用料

上記+個別感謝動画
リターンの内容
・感謝メール
・活動内容ご報告の定期メール
・個別感謝動画
【個別感謝動画とは】
お一人お一人に、感謝をお伝えするメッセージ動画をお送りします。「こんなに嬉しいんですね!」と過去の支援者様には好評をいただいています。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
50,000円+システム利用料

上記+オリジナル缶バッジ
【リターンの内容】
・感謝メール
・活動内容の定期メール
・個別感謝動画
・オリジナル缶バッジ
【オリジナル缶バッジ】
フリースクールまなポートで作成したオリジナル缶バッジを郵送にてお届けします。フリースクールでは、リュックや帽子につけている生徒もいます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 30
- 発送完了予定月
- 2023年7月
100,000円+システム利用料

上記+一日塾長体験
【リターンの内容】
・感謝メール
・活動内容の定期メール
・個別感謝動画
・オリジナル缶バッジ
・一日塾長体験
【一日塾長体験とは】
ひるまの寺子屋の塾長を一日体験していただける権利です。
対象期間:2023年7月1日~2024年3月31日
開催場所:山口県周南市河東町9-35まなポート校舎、またはZoomにて。
開催日時:上記期間中、いずれかの木曜日14:00~16:00
参加条件:1支援につき1人まで参加可能です
参加内容:生徒が勉強する様子を参観、スタッフへの質問など。
詳細は、事前打ち合わせの上、決定いたします。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
プロフィール
NPO法人まなびデザインラボ理事 フリースクールまなポート運営者 YouTubeにて「不登校の子育てチャンネル」を運営