
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 332人
- 募集終了日
- 2018年8月31日

子どもたちの子どもたちによる子どもたちのための「くるみ割り人形」

#地域文化
- 現在
- 815,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 16日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター

#地域文化
- 総計
- 2人

マイ・ハート弦楽四重奏団ひろしま|『ひろしま』の想いを胸に、世界へ

#地域文化
- 現在
- 10,640,000円
- 支援者
- 343人
- 残り
- 3日

平家物語ゆかりの寺|京都東山 長楽寺|茶室「折々庵」修繕にご支援を

#地域文化
- 現在
- 5,830,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 6日

能楽文化を絶やさない!「岡山後楽能」を未来につなぐご支援を。

#地域文化
- 現在
- 2,315,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 17日

新潟駅前で都市型の野外フェスを実現させてください!音で故郷に集ろう

#地域文化
- 現在
- 358,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 6日

時を越える本物のオペラを 今こそ次世代に繋げる時!堺から世界へ

#地域文化
- 現在
- 350,000円
- 支援者
- 10人
- 残り
- 36日
プロジェクト本文
終了報告を読む
音楽とともに届けたいメッセージ。
この芝の上に座っていなくても、
京都という場所にいなくても、
その思いを形にすることができる方法があるのではないか。
音楽とお金、チケットとルール。
これまでの枠にとらわれず、
私たちの意志に共感してくださるみなさまと
つながっていきたい。
だからこそ、
こんにちは。「京都音楽博覧会2018 IN 梅小路公園」実行委員会です。
「京都音博」は、世界的な歴史・文化と豊かな自然をあわせ持つ京都から、新しい音楽文化を世界に向け発信する野外イベントとして、2007年に初開催、今年で12回目を迎えます。イベントを主催するのは、京都出身のロックバンド"くるり"。
地元京都の人々の暮らし、古都の風情と伝統を大切にしながら、京都を"新たな音楽文化都市に発展させたい"というくるりの想いとともに、開催を続けてきました。
音楽とともに、私たちが開催当初から伝え続けてきたメッセージが「環境」への取り組みです。
movieコメント(ショートver.)
みなさまへメッセージ
このサイトに来ていただいてありがとうございます。くるりです。
くるりは京都音楽博覧会という音楽イベントを、地元の京都の市街地、下京区にある梅小路公園で2007年から12年間続けています。
一言で音楽イベントと言っても、様々なフェスやイベントがありますが、音楽博覧会ですから、我々くるりが、世界中から京都の梅小路で鳴らすに相応しい音楽を紹介し、市民の皆さんや音楽ファンと一緒に楽しく音楽を聴ける、そんなイベントを志して続けています。
梅小路公園には、自然の森を復元したものや、鉄道博物館、水族館もあります。広大なエリアに色々な方々が訪れる、活気ある公園になってきました。来年にはJRの新しい駅も開業するようです。その緑豊かな梅小路公園の大きな芝生広場をお借りして、我々はイベントを行っていますが、環境対策、都市緑化といった考えを守り発信することで、多くの方々にご理解、ご協力して頂き、今年で12年目を迎えられる事になりました。
これまでも京都音博は、環境に配慮したイベント作りを心がけてきました。今年はこれまで京都音博が作り上げてきたその辺りの事をもっと多くの方々に共感してもらい、お手伝いして頂きたいということで、クラウドファンディングに初めて挑戦して、環境対策の為の専用のリユースカップの製作を目指す事にしました。
今年は自分達の京都音楽博覧会ではなく、梅小路のエリアの環境保全、これから発展していく中で環境を守っていく事。また、梅小路エリアにも様々な建物が出来たり、これからの街づくりも進むと思っています。
その中で、文化の提案と発信、そして環境の保全ということを考えるきっかけに京都音博が一端を担い、音楽を通して未来の都市型音楽イベントにしていくため、クラウドファンディングを通して皆さまの力を貸して頂ければと思います。
我々も公園をお借りしてイベントを行っているので、自分達に力添え出来る事があればと思い、頑張ろうと思っています。よろしくお願いします。
今年、開催出来れば12年目になりますが、京都の1200年以上の歴史からいうと100分の1ぐらいで、ほんの小さなものです。ですが、この小さな一歩が音博だけじゃなく、京都の街やこれからの未来に大きく成長できる最初の一歩になれればとても嬉しく思います。
くるりの岸田と、佐藤と、ファンファンでした。
都市緑化において世界をリードする京都から、より多くの方々に"環境"について考えるきっかけを、音博という場所から何か発信していく方法がないかと模索を続けてきました。
そこで、今回は皆様からいただくご支援で「リユースカップ」の製作を行います。
【京都音楽博覧会のこれまでの環境問題への取り組み】
これまで、京都音博では以下のような取り組みを行ってきました。
II ごみ・資源の分別ナビゲート
NPO法人iPledgeの協力のもと、ボランティアスタッフが配布した音博オリジナルのごみ袋※にごみや資源を入れてもらい、ごみを捨てにきた来場者に対して分別を呼びかけます。
※オリジナルごみ袋の配布
京都音楽博覧会特製のごみ袋を、会場の環境対策やメッセージを伝えながら、来場者一人ひとりに配布しています。
II リユース食器の導入
食器に関しては皿・どんぶり・カップ等「リユース食器」を導入し、グルメゾーンでお買い上げごとに食器1点につき100円のデポジットをお預かりしました。空の食器を特定の場所にお持ちいただくと100円を返却するシステムで、皿・どんぶりなど総数14,760枚の食器を活用しました。
II フライヤー/チラシは作成しない
会場内はなるべくごみを出さないように配慮し、フライヤー・チラシも配布なく、タイムテーブルもごみ袋に印字する形をとりました。
このような取り組みから、京都音博では終了後にごみが散らかった状態を見ることはほとんどありません。
昼間に公園の芝生の上で開催する京都音楽博覧会は、他の大型野外フェスティバルとは少し違った空気感を作り出し、ゆったりとした時間が流れます。
そこには、楽しい時間、いい時間を過ごした場所に対して、自然と「綺麗にして帰ろう」と思ってくださる参加者の方がいて、そのような空気感が京都音博にごみが散らかっていない状態を作り出しているのではないか、と私たちは思っています。
イベントという年に1回限りの機会だけでなく、このような空気が広く、長く、流れる環境を作って行きたい。
既存の枠組みを越えて、その想いに共感、後押ししてくれる仲間がいるからこそ、これから先に進んでいける気がします。
ぜひ、一緒に、“新しい”京都音楽博覧会を作っていきませんか?
【資金使途】
・リユースカップ製作費用:3,000,000円
※イベントが悪天候で中止になった場合も、集まったご支援はリユースカップの製作費用として使用いたします。
【京都音楽博覧会2018 IN 梅小路公園について】
◆開催日程:2018年9月23日(日)
開場10:30 / 開演12:00(いずれも予定)
◆開催場所:京都 梅小路公園芝生広場
(JR・近鉄・地下鉄京都駅より徒歩15分、阪急大宮駅より徒歩25分、京阪七条駅より徒歩30分)*雨天決行・荒天中止
京都音博2018公式HPはこちら
リターンご紹介
8月24日ついに、リターンのデザイン詳細を公開できることになりました!残り1週間のタイミングでの公開になってしまい、みなさまをお待たせしてしまいましたが、当日は、このカップとTシャツを着て、音博を一緒に楽しみませんか?
ご紹介するのは、今回製作するリユースカップのデザインとReadyfor支援者限定カラーの音博2018Tシャツです。どちらもここでしか手に入らないリターンになります。
--------------------------------------------------------
先日ロゴ部分のデザインを一部ご紹介いたしましたが、 本日はキービジュアルの公開です!音楽が聴こえて来そうなデザインをイメージして製作いたしました。
音博officialTシャツとは別に、今回はクラウドファンディング支援者限定カラーをご用意しました。 配色は京都カラーの紫と黄色を使用。
--------------------------------------------------------
◾︎リターン(一部抜粋)10,000円コース|
(内容)
●サンクスメッセージ
●当日会場で流す映像にお名前記載
●京都音博2018オリジナルTシャツ(Readyfor支援者限定カラー)
●京都音博2018オリジナルリユースカップ(Readyfor支援者限定デザイン)
--------------------------------------------------------
さらに...!
好評につき公開後すぐに完売しておりました【前日くるりのリハーサル見学コース】を限定10枠で追加しました!
なかなか見ることができないくるりの前日リハーサルの様子を、広々とした梅小路公園で堪能できるコースになります。
泣いても笑っても終了まで残り5日。
目標金額への到達のためにはまだまだ皆様のご協力が必要です。
引き続き温かい応援のほどよろしくお願いいたします!
ご支援に関するQandA
■支援方法にはどのような種類がありますか?
クレジットカードと銀行振込でのご支援が可能です。
■リターンの発送について、詳しく教えてください。
リターンに含まれる商品の受け取り方法は以下のいずれかです。
・当日ご来場いただける方:
イベント当日、音博会場にReadyfor支援者ブースをご用意いたしますので、そちらにてお渡しいたします。なお、受け渡し場所については後日ご案内させていただきます。
・当日ご来場いただけない方:
一般社団法人京都音楽博覧会より、2018年10月上旬より順次、商品を発送させて頂きます。
■個人情報の取り扱いについて、詳しく教えてください。
商品発送とお問い合わせの対応を目的として、一般社団法人京都音楽博覧会にて支援者様の個人情報を使用させて頂きます。
■詳しい支援方法を教えてください。
ご支援方法に関するご質問はこちらをご確認ください。
■クラウドファンディングに関するお問い合わせ
Readyfor事務局
TEL : 03-6801-5767
MAIL:info@readyfor.jp
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2007年より京都府の梅小路公園で毎年開催されている音楽フェスティバル。略称は「おんぱく」。 京都出身のロックバンドのくるりが主催。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

【"くるり"と繋がるコース】 Readyfor支援者限定 オリジナルTシャツ&リユースカップ
●サンクスメッセージ
●当日会場で流す映像にお名前記載
●京都音博2018オリジナルTシャツ(Readyfor支援者限定カラー)
●京都音博2018オリジナルリユースカップ(Readyfor支援者限定デザイン)
※Tシャツ・リユースカップは、当日ご来場いただける方には音博会場でお渡しいたします。(郵送ご希望の方はアンケートにご記入ください)
※デザインは現在作成中です。
- 申込数
- 197
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
30,000円

【限定20組】京都音博2018公式スタッフTシャツを着て、一緒に音博を盛り上げよう!
●京都音博2018オフィシャルスタッフTシャツ
●サンクスメッセージ
●当日会場で流す映像にお名前記載
●京都音博2018オリジナルTシャツ(Readyfor支援者限定カラー)
●京都音博2018オリジナルリユースカップ(Readyfor支援者限定デザイン)
●当日のスタッフ参加権(集合場所や時間などは追ってご連絡いたします)
※当日はスタッフTシャツを着用していただきます。
スタッフとして、クラウドファンディング支援者にリユースカップ&Tシャツの引き渡し作業を行っていただきます。(作業時間以外は音博をお楽しみいただけます)
※チケット購入は必要ございません
※Tシャツ・リユースカップは、当日音博会場でお渡しいたします。
※デザインは現在作成中です。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2018年9月
10,000円

【"くるり"と繋がるコース】 Readyfor支援者限定 オリジナルTシャツ&リユースカップ
●サンクスメッセージ
●当日会場で流す映像にお名前記載
●京都音博2018オリジナルTシャツ(Readyfor支援者限定カラー)
●京都音博2018オリジナルリユースカップ(Readyfor支援者限定デザイン)
※Tシャツ・リユースカップは、当日ご来場いただける方には音博会場でお渡しいたします。(郵送ご希望の方はアンケートにご記入ください)
※デザインは現在作成中です。
- 申込数
- 197
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
30,000円

【限定20組】京都音博2018公式スタッフTシャツを着て、一緒に音博を盛り上げよう!
●京都音博2018オフィシャルスタッフTシャツ
●サンクスメッセージ
●当日会場で流す映像にお名前記載
●京都音博2018オリジナルTシャツ(Readyfor支援者限定カラー)
●京都音博2018オリジナルリユースカップ(Readyfor支援者限定デザイン)
●当日のスタッフ参加権(集合場所や時間などは追ってご連絡いたします)
※当日はスタッフTシャツを着用していただきます。
スタッフとして、クラウドファンディング支援者にリユースカップ&Tシャツの引き渡し作業を行っていただきます。(作業時間以外は音博をお楽しみいただけます)
※チケット購入は必要ございません
※Tシャツ・リユースカップは、当日音博会場でお渡しいたします。
※デザインは現在作成中です。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2018年9月
プロフィール
2007年より京都府の梅小路公園で毎年開催されている音楽フェスティバル。略称は「おんぱく」。 京都出身のロックバンドのくるりが主催。