『仏像公開遅延の理由と東京地裁判決のご報告』
『仏像公開遅延の理由と東京地裁判決のご報告』 当寺では、多くの皆様のご支援のもと、大日如来像の再現造立を進めてまいりました。しかしながら、本来予定されていた仏像の公開が大幅に遅れて…
もっと見る支援総額
目標金額 3,000,000円
『仏像公開遅延の理由と東京地裁判決のご報告』 当寺では、多くの皆様のご支援のもと、大日如来像の再現造立を進めてまいりました。しかしながら、本来予定されていた仏像の公開が大幅に遅れて…
もっと見るこのたびは、皆様に多大なる支援をいただいております「大日如来像再現プロジェクト」につき、当初、令和5年10月の開眼法要及び公開を予定しておりましたが、やむを得ない事情により、現在ま…
もっと見るご支援者の皆様へ リターンの壁紙の準備が出来ましたので、一斉送信メールにてダウンロード用URLをお知らせいたしました。お知らせしたURLよりダウンロードして壁紙としてご利用くだ…
もっと見る以前に白木の状態でご報告した正面建具の塗装についてご報告いたします。周囲の木質との色合わせのために茶色い塗装をしております。 この中村さんという塗装の職人さんはいつも丁寧に施工して…
もっと見る大日如来堂の正面に掲げる幕を大川原染織本舗様に依頼いたしました。高松城下で染色業を営んで200年以上の歴史を持つ老舗の染織屋さんです。 この画像はボツ案です。当初、この当山のロゴマ…
もっと見るクラウドファンディング終了時刻ごろに撮影したスーパーブルームーン(撮影地:香川県高松市) たくさんの方々からの温かいご支援と応援のおかげで、第一目標、第二目標を達成したのみなら…
もっと見る先ごろより、度重なるご案内、大変失礼いたします。 これが最終のご案内になります。どうか重ねての不躾、ご寛恕くださいませ。 「空海の大日如来像再現」クラウドファンディング|最終章…
もっと見る讃岐国分寺が皆様と取り組む「空海の大日如来像再現プロジェクト」クラウドファンディングは、おかげさまで8月29日に第二目標を達成することが出来ました。ご支援いただいた皆様、まことにあ…
もっと見るお堂の改修工事のご報告です。通常、仏教寺院のお堂は正面が大きな開口部になっております。 法要などの際、僧侶も参列者もここから出入りするのが本来の在り方です。 しかし、現実には多…
もっと見る本日、8月28日は大日如来さまのご縁日です。 とりわけ今回のご縁日は、これまで通算3度のクラウドファンディングの最終回に当たりますので、全クラウドファンディング募集期間中の最終のご…
もっと見る打ち合わせに上京した際に飛行機から撮影した富士山 讃岐国分寺が皆様と取り組む「空海の大日如来像再現プロジェクト」クラウドファンディング、おかげさまで終了日まで4日を残し、目標額…
もっと見る仏像の背後、お堂全体では中央付近にある二天柱の漆塗り作業を行っております。 香川県三豊市の光彩工房さんが丁寧に補修後、乾燥とを挟みつつ、重ね塗り作業を続けてまいりました。 補修前は…
もっと見る本日24日はお地蔵様のご縁日です。とりわけ、旧7月24日にちかい8月24日は、地蔵盆ともうしまして、 子どもの守り仏である地蔵菩薩をお祀りすることで、お子さんのの幸せや健やかな成長…
もっと見る明日、21日はお大師様のご縁日です。 クラウドファンディング開催期間中の最後のご縁日となります。 終了まで残り10日となります。目標額達成に向けてご支援のほど、よろしくお願い申し上…
もっと見るお盆休みで止まっておりましたが、仏堂改修の作業が再開いたしましたので、少しさかのぼって漆塗り作業のご報告をさせていただきます。手前の白い台の部分が仏像が安置される場所で、そのすぐ背…
もっと見るこれは仏様の頭上の穴の部分の写真です。仏像が大きいため、既存の天井ではつっかえてしまうので、丸く天井板を切り欠くプランになりました。その穴の部分についてですが、屋根裏に土埃落下防止…
もっと見る金色の輪の取り付けについてのご報告です。上段の取り付けが終わり、続いて下段の取り付けも終わりました。現在は塗装の職人さんが、細かい部分のレタッチをしたり丁寧な仕事で仕上げをしてくだ…
もっと見る本日、8月4日は、ご支援に最適な大吉日となっております。 一粒万倍日、天赦日、大安、母倉日、月徳日と、5つの吉日が重なっており、 これほど強い吉日は、今年最後です。 何か良いこ…
もっと見る明日、8月4日はご支援に最適な大吉日となっております。 一粒万倍日、天赦日、大安、母倉日、月徳日と、5つの吉日が重なっており、 何か良いことを始めるには最高の日です。 これほど…
もっと見る天井に金属の輪を取り付ける作業が始まりました。床に取り付け配置を書いた設計図がありまして、そこからレーザーで天井に取り付け金具の位置を出して、まず取付金具を天井に取り付け、その後、…
もっと見るお堂の改修に関するご報告です。天井に取り付ける金色の輪の塗装が終わり、本日、運ばれてきました。 金属製ですが中空構造なので、人力で楽々運べます。 小さく分割されたパーツを次々と…
もっと見る↑ユニックで運ばれてきた手すり。これから取り付け作業をします。 本日、28日は大日如来さまのご縁日ですが、ちょうどその日に手すりの取り付け作業が行われました。中実構造の鉄製なの…
もっと見る仏像のプロジェクトとは別件なのですが、猫好きの方にお知らせがあります。 本日7/27より8/7まで、東京新宿のOMシステムギャラリーにおきまして、当山の寺猫「ムーンちゃん」も被写体…
もっと見る塗装工場に、お堂の天井に取り付ける金属の輪の塗装作業を見学に行ってまいりました。空はすっかり夏空です。画面右下の大きな屋根が塗装工場です。 金色(画面下部)から徐々に茶色が濃く…
もっと見る天井に取り付ける金属製の輪が向上に届き、塗装に入ったというご報告は先にいたしましたが、 その時点ではさび止めのグレーの塗装がされた状態でした。 今回、金色の塗装が施され、煌びやかで…
もっと見る天井に取り付ける金色の輪の塗装待ちだったお堂の工事が再開いたしました。 本日は電気工事と仏像の真後ろの板壁を組み付ける作業でした。 これは電気配線の工事をしているところです。後…
もっと見る今回、仏像をおまつりするお堂は、江戸時代に建てられた伝統建築ですが、中の礼拝空間は、既成概念にとらわれない全く新しい価値を提案したいと考え、改修案を成瀬猪熊建築設計事務所さまに依頼…
もっと見る改修中のお堂についてご紹介いたします。改修前のお堂の外観と、そして現在の中の様子です。このお堂は江戸時代中期の安永7年(1778年)に建てられてたものです。もともとは弘法大師空海、…
もっと見る現在、そごう美術館で開催中の大森暁生展もあと7日となりました。そこで、同展に出展中の獅子4体について個別にご紹介いたします。まだそごう美術館へ行ってないという方は、ぜひ、これで予習…
もっと見る本日28日は、大日如来さまとお不動様のご縁日です。それとともに一粒万倍日でもあります。さらに巳の日でもあり、当山は弁財天様をお祀りしておりますので、何重にも重なった吉日です。 ちょ…
もっと見る今回は本尊の身体を装飾する金属製の装身具についてご報告させていただきます。 これらはすべて現在そごう美術館で展示中です。 今回の仏像造りの新たなチャレンジとして、仏眼や白毫、そして…
もっと見る仏堂の改修工事の進捗をご報告させていただきます。 まず、仏堂の外観からご説明すると宝形づくりの真上から見たら正方形の南向きのお堂です。 北を除く3面に縁側が巡っているので、屋内空間…
もっと見る昨晩、NHK高松放送局による「空海の大日如来像」再現プロジェクトについてのニュース報道がありました。制作にかかわる工房スタッフさんたちの思いが伝わって来る大変良い内容でした。NHK…
もっと見る現在、そごう美術館(そごう横浜店6階)にて開催中の『彫刻家 大森暁生展』の目玉のひとつとして、本プロジェクトの展示コーナーがございます。同展におきましてもクライマックスと位置付けら…
もっと見る讃岐国分寺が皆さんと取り組む「空海の大日如来像」再現プロジェクトより、お堂の改修のご報告です。先に作成した仏像をのせる台と、拝観者用のスペースに、モールテックスによる左官仕上げを施…
もっと見る現在、そごう美術館(そごう横浜店)で開催中の大森暁生展の会場を確認してきました。 本プロジェクトの報告展示は素晴らしいものになっておりました。 それ以外の一般作品もストーリー性のあ…
もっと見る東京の工房で、建築設計事務所の猪熊先生、大森先生、それぞれのスタッフさんたちと照明の色温度決定の打ち合わせをいたしました。大まかに説明すると、黄色っぽい光源と白っぽい光源とその中間…
もっと見る彩色班の塩崎顕先生がこのプロジェクトに込める思いを語った文章をご自身のインスタグラムにアップされていました。 私自身非常に興味深く拝読させていただき、皆さんにも是非読んでいただきた…
もっと見る『空海の大日如来像』再現プロジェクトに大森先生の工房でスタッフとして参加してくれている若手作家のみなさんの合同作品展が、本日より横浜そごうの美術画廊にて開催中ですので、ぜひ、そごう…
もっと見る本日は雨の中、東京より免振装置の会社アイディールブレーン の「ミューソレーター」の担当者さん二名と、成瀬猪熊建築設計事務所より担当の金田さんに来山していただき、免振装置の取り付けお…
もっと見るこの画像は、仏像を安置するお堂の内装改修設計を手掛ける成瀬猪熊建築設計事務所より提供いただいた最新のCGイメージです。 同事務所による設計意図をご紹介いたします。 「古代仏教の…
もっと見る5,000円+システム利用料
返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご支援を全額仏像造りに活用させていただきます。
●お礼のメール
●壁紙2種【大日如来像・寺猫ムーンちゃん(1920px×1200px)】
10,000円+システム利用料
返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご支援を全額仏像造りに活用させていただきます。
●お礼のメール
●壁紙2種【大日如来・寺猫ムーンちゃん(1920px×1200px)】
●仏像内へお名前を納入(ご希望者のみ)
●オンライン対談にご招待(※1)
●拝観ご招待券1枚(※2)
※1:アーカイブ動画となります。
※2:ご招待券は現地でのお渡しとなります。拝観期間は大日如来像公開(2023年内予定)から1年間です。
5,000円+システム利用料
返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご支援を全額仏像造りに活用させていただきます。
●お礼のメール
●壁紙2種【大日如来像・寺猫ムーンちゃん(1920px×1200px)】
10,000円+システム利用料
返礼品をお送りしない代わりに、いただいたご支援を全額仏像造りに活用させていただきます。
●お礼のメール
●壁紙2種【大日如来・寺猫ムーンちゃん(1920px×1200px)】
●仏像内へお名前を納入(ご希望者のみ)
●オンライン対談にご招待(※1)
●拝観ご招待券1枚(※2)
※1:アーカイブ動画となります。
※2:ご招待券は現地でのお渡しとなります。拝観期間は大日如来像公開(2023年内予定)から1年間です。
#動物