
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 99人
- 募集終了日
- 2016年12月28日
【残り15日】社会事業の攻めと守りを整え、燃え尽きを防ぐToC
こんばんは。
一般社団法人セオリー・オブ・チェンジ・ジャパン 理事の川端です。
いよいよ、残り15日となりました。
支援下さった皆様、陰ながら気持ちを寄せて下さっている皆様から、「クラウドファンディング、なかなか難しいね。頑張ってね。」という声を頂くことも少なくありません。
応援を力に変えつつも、「日本でほぼ薬効の確認されていないセオリー・オブ・チェンジ」を題材にしたクラウドファンディングは、客観的に考えてもなかなか難しいのではないかと思うことも、正直ありました。
普段の、心身ともに万全な状態であれば、非営利セクターの現場を知り抜く立場から、毎日新着情報を更新するところでした。
ところが、復活の途上にある現状ではなかなか難しく、田辺さんには相当負担をかけてしまう形となってしまっていました。
非常にもどかしい気持ちになっていた時、友人のFacebookで、こちらの記事が上がってきました。
非営利団体で働く前に知っておくべきこと(life hacker)
この記事の中で目に止まったのはこちら。
"非営利団体の仕事を非難しているように聞こえるかもしれませんが、私の意見は変わりません。そんなにひどいかって? まったくその通り...。あらゆる非営利セクターは、最も困難でストレスフルな仕事で成り立っています。とはいえそれは、大きなチャンスでもあります。"
"同時に4つの職種をこなすのは、一般企業に就職した友人たちに比べて、4倍の経験が積めることを意味します。ミレニアル世代が就職市場で直面する最大の問題は「経験不足」ですが、あなたはほかの仕事に就いた同世代の仲間よりも、経験という面では抜きん出るはずです。履歴書に書くことがなくてさみしい、なんてことは絶対ありません。"
この記事を読んで、2つのことを考えました。
まず、非営利セクターでは4倍の経験を積めるというのは、事実ではあります。
非営利セクターで働くのは、ないないづくしの中を、暴れ馬に乗って突き進むようなもので、その過程で、プロフェッショナルとして学びながら挑み続けることが求められます。
しかし、一方で、通常の4倍の重力の中でまともに戦い続けられる人間が、この労働市場にどのくらいいるのだろう、ということです。
志とスキル、学び続ける力と人間性を兼ね備えた優秀な人であっても、重力4倍部屋の中を休まずに駆け抜けたら、いつかは心身にガタが出てきます。
(重力4倍部屋の中で飛んだり跳ねたり出来るのは、漫画「ドラゴンボール」でいうところのサイヤ人と戦闘型ナメック星人くらいのものではないかと思います。
突然のドラゴンボールネタ、すみません。)
更に、「自分たちは、何を、何故、いつまでに達成するべきなのだろうか?」「逆に、何をやるべきではないのだろうか?」ということが言語化されないままでカオスの中に飛び込むと、優秀なスタッフや心優しいスタッフから順番にやりがいという名の動機付けで、どこまで走り続ければいいのかわからないままに連続登板を余儀なくされ続け、やがて心身が折れてしまう人が出てきます。
(これは、非営利セクターに限った話ではなく、昨今の日本の労働市場全般に言える傾向ではと思います。)
公的な場でほとんど話をすることはないですが、非営利・ソーシャルセクターの現場に10年間携わってきた人間として、大切な仕事仲間や飲み仲間が、それぞれの挑戦の中で、誰も望んでいないのに、心身を病み、燃え尽きてしまう様子を目の当たりにしてきました。
その様子が、脳内にフラッシュバックしてきました。
強い想いが、降りてきました。
「セオリー・オブ・チェンジ、自分がやらねば誰がやる?」
ご案内の通り、セオリー・オブ・チェンジは、「自分たちの団体が、究極の成果を達成する為に、どの活動を何の為に行うか、いつ・何に重点的に取り組むか、そして、どんなプレイヤーと協働するか」という、変革に向けたロードマップであり、非営利事業やソーシャルビジネスにとっての航海図の位置付けで、団体内外に共有されます。
団体内外に共有されるということは、「経営者の願い・想い」から始まった事業の計画を一般化するということであり、社外関係者に対しては嘘をつけず、新規案件の受注においても、「事業収入を上げたいのでエイヤーで受注しにいく」ということではなく、「セオリー・オブ・チェンジと照らし合わせて、やるべきなのかどうかを合理的に判断する」ということが可能になります。
普段は、NPO・非営利団体の現場で、事業開発・法人営業を通したコレクティブインパクト創出等のテーマで活動する私としては、「案件を組成する攻めの力」と「組織のキャパシティを整える守りの力」は対になっていなければいけないと感じています。
そして、セオリー・オブ・チェンジは、その攻めと守りのバランスを取る背骨になれると確信しています。
普段は、現場での泥臭い仕事を好む私ですが、「志ある挑戦者」という宝に、その才能を持続的に発揮してもらう為に、敢えて経営理論を日本に輸入しようとしています。
「セオリー・オブ・チェンジの薬効を伝える」為に、次回もしくは次々回の投稿で、自身が、自分という最小単位の事業者のセオリー・オブ・チェンジの事例を作った時のことを共有・ご紹介致します。
「自分のセオリー・オブ・チェンジ」を作った時のことを思い出すと、自分が「最小単位の社会企業」として、「今やっていることを何故やるのか・いつまでにどれだけやるのか」が一気に可視化されて、自身のあり方や事業ポートフォリオの見直しが本当にキレよく実施出来るようになりました。
こちら、ぜひ、日々挑戦の現場で屋台骨を支えていらっしゃる皆様の参考になればと、共有させて頂きます。
セオリー・オブ・チェンジのクラウドファンディング、ラスト1秒まで諦めず、病み上がりの身体を気合で奮い立たせ、年内、フルパワーで駆け抜けます。
(こちら、自身のToCと年内業務負荷・冬季休暇期間を計算した上での合理的な判断ですので、ご心配は無用です。)
ご関心をお寄せ頂ける方、引き続き、ご支援をよろしくお願い致します!
〜これまでの新着情報〜
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (1) - ToCとは何か? - (2016.11.19)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (2) - ToCの代表事例 - (2016.11.20)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (3) - 世界を変えるTFA - (2016.11.21)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (4) - 出所者復帰支援 - (2016.11.22)
ToC入門 (5) - B Lab - & 新着情報の連日更新を当面中止します (2016.11.23)
【残り30日】 ToC入門 (6) - ロジックモデルとの違いとは - (2016.11.28)
【残り29日】 ToC入門 (7) - ToC批判とは - (2016.11.29)
【残り28日】川端、復帰致します!&"オンライン対話会"の予告 (2016.11.30)
【残り26日】 1月来日日程(第一報) & ToCJのFBページ開設 (2016.12.2)
【残り25日】セオリー・オブ・チェンジについて対話する会!(2016.12.3)
【残り24日】問いを立て、システミック・プロブレムを定義する(2016.12.4)
【残り24日】 12/8(木) 朝6:00 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.4)
【残り23日】 休眠口座活用法の成立とセオリー・オブ・チェンジ (2016.12.5)
【残り22日】社会的インパクト評価イニシアチブ、パブコメ募集中 (2016.12.6)
【残り21日】セオリー・オブ・チェンジと稼ぐ力 (2016.12.7)
【残り19日】アメリカから1月来日の延期の相談が入りました (2016.12.9)
【残り18日】一般社団法人を立ち上げるきっかけにつきまして(2016.12.10)
【残り17日】外資NPOを立ち上げる上での課題とは (2016.12.11)
【残り16日】 12/14(水) 深夜24時 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.12)
【残り15日】社会事業の攻めと守りを整え、燃え尽きを防ぐToC (2016.12.13)
【残り14日】全開でいきます。引換券をフルモデルチェンジ!!!(2016.12.14)
【残り14日】現場と社会インパクト評価の間の、埋まらない溝 (2016.12.14)
【残り12日】「ToCって、難しそう〜 わかりやすい映像を」(2016.12.16)
【残り11日】コレクティブ・インパクトの成功事例の中軸にToC (2016.12.17)
リターン
3,000円
【日本にToCコミュニティを創ろう!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
10,000円
【ToCの独習をガッツリ始めたい方に!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
------------------------------------------------------------------------------------------------
■米国研究機関Center for Theory of Changeが作成したセオリー・オブ・チェンジの解説資料「Theory of Change : A participatory Approach to Planning and Evaluation(セオリー・オブ・チェンジ:戦略策定と評価への参加型アプローチ)」の和訳版+日本語訳に向けたメッセージ
■米国研究機関Center for Theory of Change公認で、2016年10月22日に実施したセオリー・オブ・チェンジについての講座「ゲームチェンジャー・スクール第4回:セオリー・オブ・チェンジ(ToC)とは何か?どう作成し、どう事業を組織化するか?」の様子をまとめた映像並びに関連教材
■米国人専門家訪日レポート
(E-mailにてデータでお届けします。)
■春以降のToCJイベント優先ご招待
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
3,000円
【日本にToCコミュニティを創ろう!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
10,000円
【ToCの独習をガッツリ始めたい方に!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
------------------------------------------------------------------------------------------------
■米国研究機関Center for Theory of Changeが作成したセオリー・オブ・チェンジの解説資料「Theory of Change : A participatory Approach to Planning and Evaluation(セオリー・オブ・チェンジ:戦略策定と評価への参加型アプローチ)」の和訳版+日本語訳に向けたメッセージ
■米国研究機関Center for Theory of Change公認で、2016年10月22日に実施したセオリー・オブ・チェンジについての講座「ゲームチェンジャー・スクール第4回:セオリー・オブ・チェンジ(ToC)とは何か?どう作成し、どう事業を組織化するか?」の様子をまとめた映像並びに関連教材
■米国人専門家訪日レポート
(E-mailにてデータでお届けします。)
■春以降のToCJイベント優先ご招待
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月

熊野市波田須町「徐福の宮」再建プロジェクト
- 現在
- 767,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 3日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 78人

まちを支える生態系作りを応援しよう! 世田谷コミュニティ財団友の会
- 総計
- 0人

八王子わんにゃんシェルター運営サポーター募集中!!
- 総計
- 25人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
- 総計
- 57人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人

殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!
- 総計
- 88人











