支援総額
目標金額 3,600,000円
- 支援者
- 256人
- 募集終了日
- 2017年6月29日
ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
#環境保護
- 総計
- 129人
にゃんこのしっぽサポーター募集★石垣島の捨てられた猫たちに治療を!
#動物
- 総計
- 113人
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
#子ども・教育
- 現在
- 32,202,000円
- 支援者
- 2,018人
- 残り
- 44日
一般譲渡ができない犬猫たちにもしあわせになってもらうために
#動物
- 現在
- 10,025,000円
- 支援者
- 683人
- 残り
- 16日
保護猫達の基礎医療及び生活資金へお力添え頂けないでしょうか?
#まちづくり
- 現在
- 942,000円
- 支援者
- 119人
- 残り
- 6日
出会った命を守りたい!マンスリーサポーター募集中!
#動物
- 総計
- 161人
OneforMee@丹波 ☆安定した保護活動&医療費の継続支援募集
#まちづくり
- 総計
- 49人
プロジェクト本文
終了報告を読む
猫庭プロジェクト第2弾、みなさまのおかげで無事達成致しました!
残りの期間も次の目標にむけ、走り続けます!
猫庭第2弾!!皆様のおかげで無事達成いたしました!!
厚くお礼を申し上げると共に、身をひきしめ沢山の猫ちゃんを救ってまいります!!
残り日数がわずかありますが、より多くの猫ちゃんと里親を繋げられるよう、私たちだけでなく山口県で保護活動をされている方々の情報をまとめたポータルサイトの制作費用40万円をプラスした、400万円を目指します。
山口県の猫の殺処分数は、昨年の3分の1になりました。そして譲渡数が昨年の85匹に対し、今年度は1071県と大幅に増えています。皆さまの頑張りにより、確実に幸せになっている猫ちゃんが増えています。
団体の大小関係なく譲渡について情報を発信できるサイトを立ち上げ、殺処分0を皆さんと一緒に目指していきたいと思います!最後まで応援の程よろしくお願いいたします。
2017/6/21 追記
▲猫庭館長である小学校4年生の娘よりムービーにてお礼申し上げます▲
1年で100匹のネコの命を救う てしま旅館の猫庭 を増築し、
さらに多くのネコと里親を繋げたい!
ページを御覧いただき、ありがとうございます。山口県にあるてしま旅館オーナーの手島英樹です。てしま旅館は、昭和40年代に祖父母が開業した旅館です。旅館の前の道路で野良猫が車にひかれて亡くなっている様子を見て、なんとかできないかと思い、ちょうど1年前にクラウドファンディングを行い、
昨年の6月に開設し、
今の倍の猫を保護できるように猫庭シェルターを2段にする費用を集め、旅館での保護猫の譲渡を活発にし、多くの猫を保護できるように応援をお願いいたします。
里親になる方が自宅で飼うことを想定した猫庭のデザインが、
ネコへの安心感と里親の活性化に繋がりました
1年前にクラウドファンディングを行い、多くの方々お力添えにより猫庭シェルターは完成しました。そして、昨年の6月に開設し、徐々に保護が始まりおおよそ半年で現在34名の里親へと猫が渡り、25匹の猫(自宅合わせ)を保護し、半年で60匹の猫の命を繋ぐ事が出来ました。
それぞれの猫に個性があり、すべてが可愛く、病気になれば、時に悩み、里親が決まれば、時に泣き、いままでの旅館経営では味わう事の出来ない豊かな感情をみんなで共有しています。動物を愛する気持ちは人それぞれです。ただ、動物を愛し、丁寧に優しくするその心は、必ずお客さまへのおもてなしにも繋がると日々感じています。
実際に、お客様との対話が猫を通じて格段に増え、多くの温かいお言葉をいただくようになりました。
犬猫の殺処分ワースト3位の山口県。私たちのシェルターでキープできる命も限りがあり、受け入れ希望の順番待ちが続いています…
ここ山口県は、依然として殺処分は全国ワースト4位と高い位置にあり、猫に関して言えば、2900匹(平成27年度)が殺処分されている現状です。私たちのシェルターでキープできる命も限りがあり、野良猫の保護の要望や、飼えなくなってしまった猫の受け入れ希望も多く、順番待ちの状況が続いているのが現状です。
しかし、旅館を通じた保護猫の取り組みに関心を寄せていただいた多くのメディアの皆様のお力添えにより、より多くの方に山口県の殺処分の現状を知っていただくきっかけになりました。だから、この輪を、この意識を、もっと広げていきたいのです!
猫庭を2段に積み上げ、今より倍の1年に200匹の猫の引き受けを行う計画です。シェルターの追加により、てしま旅館に入った瞬間にロビーから待ち受ける景色は、
猫庭シェルターを2段にすることで、お部屋からも猫を眺め、癒される事が出来るとてもユニークな構造です。
旅館を営む中で保護猫活動を行うことは大きな挑戦であり、不安な面もありました。実際に、猫アレルギーで来れなくなってしまったお客様もいらっしゃいました。しかし、それ以上に全国から猫や動物を愛するお客様や、たまたま足を運んで下さったお客様にも保護猫活動に関心をもっていただくきっかけ作りにもなっています。
猫と対等な立場になること。
それが保護猫活動を継続できる手段の一つではないでしょうか
保護活動をはじめて、わかった問題点も山積みです。命をつなげていくことや、多数の猫ちゃんのお世話はラクではないです。医療費という莫大な資金の捻出も継続的に続いていきます。そのため、餌代、医療費、去勢手術代などは、旅館のご宿泊代の一部から捻出し、猫の一生を長い目で見た人生設計を真剣に考えてます。
猫を保護することは費用がかかりますが、猫は私たちやお客様を癒やしてくれ、そんな猫に対し私たちは住む場所を提供する、そんな対等な立場にいると思っています。こうやって対等であることに商業が交わることが、保護活動の継続の一つの手段ではないかと考えています。
さらに多くの猫のいのちをつなぐ旅館を目指して
私たちが新たに取り組む挑戦は、いままでのさらなる延長線上です。ノウハウが備わってきた、この段階で猫庭を2段に積み上げ、今より倍の猫ちゃんの引き受けを行います。2段にすることで、2階に宿泊するお客様のお部屋からも猫の様子を見て頂けるようになります。
おそらく、世界中探しても、こんな旅館はないと思います。私たちの国、日本の動物に対する愛も、世界をリードしていけるように。多くの人たちの思いを乗せ、このシェルターを完成させたいと強く思います。
最後になりますが、 私たちのような小さな旅館がシステマチックな商売をしても意味を感じませんし、 よりドラマチックなほうが、記憶に残ると思うんです。 そしていくら稼いでもお金はあの世には持っていけません。 できる事は、次の世代に殺処分と言う負の遺産を残さない事。
世界の仏教者マハトマ・ガンジーの格言です。
"The greatness of a nation and its moral progress can be judged by the way its animals are treated."
"国の偉大さと道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る”
それが私たちの使命であり、今回の新たな挑戦の思いです。 今回の取り組みを成功させ、現実的に殺処分0に向けた挑戦をここ山口県から発信していきます。
どうぞ皆様のお力添えのほどよろしくお願いいたします。
そして、完成した暁には、ぜひ てしま旅館 の猫庭にお越しくださいませ!
てしま旅館について
名称:てしま旅館
住所:〒754-1277
山口県山口市阿知須7418-8
お電話:0836-65-2248
メール:yoyaku01@teshimaryokan.com
特徴:山口県の鄙びた山間部にひっそりとたたずむ、わずか6室しかない美食の小宿です。2014には楽天トラベルおもてなしランキング日本第4位。
猫の書物もたくさんあり、温泉につかり猫庭を眺めながらゆっくり寛ぐことができます。
メディアの掲載実績
旅館を通じた保護猫の取り組みに関心を寄せて頂き、多くのメディアに取り上げていただきました!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
てしま旅館の猫庭は殺処分0を目標に揚げてクラウドファンディングに挑戦し、多くの方々のお力添えにより2016年6月に1階2017年2階建てになり 保護活動を行っております。館長は現在中学生 目の前の命と向き合いながら 自身が日々猫ちゃん、猫庭を通して学び 癒され過ごしてます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
🐱 猫庭館長からのお礼状
■ 猫庭館長からのお礼状
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円
🐱 猫庭トートバッグセット
・猫庭館長からのお礼状
■ 猫庭トートバッグ【リターン限定色】
■ 猫庭フォトブック
■ のりたまご醤油1本
- 申込数
- 71
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
3,000円
🐱 猫庭館長からのお礼状
■ 猫庭館長からのお礼状
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円
🐱 猫庭トートバッグセット
・猫庭館長からのお礼状
■ 猫庭トートバッグ【リターン限定色】
■ 猫庭フォトブック
■ のりたまご醤油1本
- 申込数
- 71
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
プロフィール
てしま旅館の猫庭は殺処分0を目標に揚げてクラウドファンディングに挑戦し、多くの方々のお力添えにより2016年6月に1階2017年2階建てになり 保護活動を行っております。館長は現在中学生 目の前の命と向き合いながら 自身が日々猫ちゃん、猫庭を通して学び 癒され過ごしてます。