【リマインド】オンライン報告会のお知らせ
本日の「第2弾絶滅危惧種サシバの保全を皆の手で。渡りの全容解明への挑戦」報告会のリマインドです。 2025年11月7日 19時から20時 https://us06web.zoom.…
もっと見るこのプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
本日の「第2弾絶滅危惧種サシバの保全を皆の手で。渡りの全容解明への挑戦」報告会のリマインドです。 2025年11月7日 19時から20時 https://us06web.zoom.…
もっと見るサシバの渡りルート解明のためのクラファンも残り日数がわずかとなりました。累積支援者数も着々と伸びて、10時現在で287名となっております。 第1弾 350名 第2弾 333名 …
もっと見る現在実施中のクラファン「第3弾 絶滅危惧種サシバの保全を皆の手で。渡の全容解明への挑戦」も残り日数が少なくなってきましたが、最後まで頑張って広報に励んでいきたいと思います。引き続き…
もっと見る先日10月16日に行われた開運酒造さんとのオンラインイベントがYoutubeで配信されています。 開運酒造さんと日本鳥類保護連盟双方が行っているクラファンを盛り上げ、サシバの保全に…
もっと見るクマタカ生態研究グループが鈴鹿山脈で40年余にわたって実施してきたクマタカの生態調査の全容がモノグラフとして10月17日に平凡社から刊行されます。データの取りまとめ、編集等に3年余…
もっと見る現在実施中のサシバのクラファンを盛り上げ、サシバの保全について語る開運酒造とのコラボ配信が10月16日(木)19時半から開催されます。 先日ご案内したURLが変更になりましたので、…
もっと見るフィリピンのミンダナオ島南部に位置するサランガニ州はアカハラダカやサシバの渡りルートになっています。その最南端において、地元の住民たちも巻き込んだ猛禽類のカウント調査が2016年か…
もっと見る10月16日(木) 19:30から20:30より下記のオンライントークをライブ配信します。 【視聴無料】今年も奄美にサシバ飛来!専門家に聞く!サシバってどんな鳥?<奄美大島開運酒造…
もっと見る10月25,26日、鹿児島県の奄美大島、宇検村において、第5回国際サシバサミットが開催され、日本鳥類保護連盟も運営団体として参画しています。国際サシバサミットは、国境を越えて渡りを…
もっと見る本日からサシバの渡りルートを解明するための資金を集めるため、 「【第三弾】絶滅危惧種サシバの保全を皆の手で。渡りの全容解明への挑戦」 が始まりました。 サシバのことをもっと知っても…
もっと見る今月9月12日から15日まで北海道の札幌で開催された日本鳥学会大会に参加し、下記の発表をいたしました。 「巣箱で営巣したフクロウの餌内容について」 日本鳥類保護連盟とサントリーホー…
もっと見る連盟で取り組んでいる「サシバの渡りルート全容解明プロジェクト」の概要について、文一総合出版から出版されている雑誌「BIRDER」9月号に掲載されました。 2024年度装着個体の春秋…
もっと見る渡り鳥であるサシバを国際間で守っていくためのイベントとして、国際サシバサミットが開催されます。これまで、栃木県市貝町、沖縄県宮古島、台湾、フィリピンのサンチェスミラで行い、第5回が…
もっと見るReadyforのクラファンでご支援いただき、奄美大島を舞台に2年にわたって実施したGPSプロジェクトですが、渡りルート全容解明に向けて場所を変えて今年度も実施いたします。 場所は…
もっと見る6月13日、大阪湾でコアジサシにGPSタグを装着する調査を実施しました。GPSタグはご寄付によって購入させていただいたものを装着いたしました。 コアジサシはこれまでの調査で、フィリ…
もっと見る6月6日から6月9日まで、沖縄島のやんばる(国頭村)においてアマミヤマシギの調査を行いました。サントリー世界愛鳥基金の一部と皆様からのご寄付を使った調査となります。 現状、沖縄島で…
もっと見る先日お知らせしていたオーストンオオアカゲラの調査ですが、何とか1羽にGPSタグを装着してデータを回収することができました。 もともと森林を好む大型キツツキですが、奄美大島では農耕地…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る当連盟およびアジア猛禽類ネットワーク、日本自然保護協会、日本野鳥の会、奄美野鳥の会で共同で実施しているサシバの保全のための活動には、国際サシバサミットの運営と、サシバにGPSタグを…
もっと見る日本鳥類保護連盟では、奄美大島の希少な鳥類を中心に、保全のための調査を行っています。中でもアマミヤマシギ、オーストンオオアカゲラ、サシバについては、皆様からのご寄付や、クラウドファ…
もっと見る1月26日から2月1日にかけてフィリピンを訪れ、密猟が行われているヌエバビスカヤ州を訪問しました。ヌエバビスカヤ州は昨年11月に発生した4つの台風の影響をまともに受け、一時連絡が取…
もっと見るReadyforのクラウドファンディングで皆様からいただいたご支援で行った調査の結果、11羽のサシバに装着したGPSタグの追跡結果がNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」で紹介され…
もっと見るあけましておめでとうございます。新年のご挨拶かたがた、連盟事業へのご支援の御礼を申し上げます。旧年中は当連盟の事業にひとかたならぬご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。おかげさまで、…
もっと見る日本鳥類保護連盟の活動にご理解と応援をいただいた皆様 2024年、令和6年はサシバ尽くしの1年でした。 2月にはフィリピンのヌエバビスカヤ州において、州立大学の学長の見守る中、日本…
もっと見る神奈川県相模原市にある光明学園相模原高校では、これまで学校の周りでフクロウが目撃されていました。もしかしたら子育て場所が無くて困っているかもしれないと、サントリーが天然水の森の育林…
もっと見る昨年度クラウドファンディングのご支援によって実施したサシバの渡り追跡調査は大成功に終わり、サシバたちが多くの情報をもたらせてくれました。 しかし、サシバの分布は広く、渡りルートも一…
もっと見る9月13日から16日まで東京大学で行われた日本鳥学会大会で、フィリピンでの活動、サシバの調査結果、2つ穴巣箱について報告しました。 フィリピンでの活動は自由集会「サシバ保護の新たな…
もっと見る日本鳥類保護連盟ではサントリーホールディングス株式会社の天然水の森活動において、鳥類調査などでお手伝いをさせていただいています。 この度、サントリーが世界環境デーに合わせて公開した…
もっと見る今月5月8日 日本鳥類保護連盟の富山県支部が令和6年度の「みどりの日」自然環境功労者環境大臣賞を受賞しました。 長年の活動や功績が評価され、このような栄誉を受けることができました。…
もっと見る釣り人が残していったテグス(釣り糸)が鳥に絡まってしまう事故が多発しています。 この状況を少しでも改善していこうと、毎年5月1日から10月31日までを強化期間として、日本鳥類保護連…
もっと見る令和6年度の第78 回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」が、環境省との共催、文部科学省・林野庁の後援で5 月12 日(日)東京都港区にある虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されました。 「…
もっと見る当連盟で行っている国際協力事業の一つにフィリピンにおけるサシバの保全活動があります。今回その活動のため、2月12日からルソン島中部のヌエヴァヴィスカヤ州を訪れました。 州知事を始め…
もっと見る神奈川県にある相模原市立博物館に鳥のための水場を作らせていただきました。 正面玄関にある前庭です。この玄関に近い場所に作りました。 ヤブランが生えるこの場所が水場に生まれ変わります…
もっと見る新年あけましておめでとうございます。 旧年中は活動へのご寄付を始め、クラウドファンディングへのご支援、継続寄付へのご支援、そして活動への暖かい応援のメッセージなど、当連盟の活動を支…
もっと見る【令和6年度愛鳥週間用ポスター受賞作品】 令和6年度の愛鳥週間用ポスターが決定しました!総裁賞に選ばれたのは富山県立高岡工芸高等学校の林 則希さんが描いた「メジロ」でした。この作品…
もっと見る11月29日、環境省にて「第57回全国野生生物保護活動発表本大会」を開催しました。環境大臣賞、文部科学大臣賞、林野庁長官賞、連盟会長賞を受賞した計9校が日頃行っている野生生物の保護…
もっと見るイオンでは木を育てる活動などの環境保全活動に取り組んでいます。その一環としてイオンモール土岐で小鳥のための巣箱づくりイベントを実施し、当連盟が参加者の方々に巣箱の作り方や架け方など…
もっと見る10月13、14日にかけて国際サシバサミットがサシバの渡りの中継地である台湾にて行われました。サミットにはフィリピン、タイ、韓国からも参加があり、日本からは市貝町、宮古島市、202…
もっと見る連盟の釧路支部でも環境省から委託を受けて協力しているシマフクロウのヒナに足環を装着する標識調査が5月24日~7月1日に行われました。 今年、過去最多であった昨年の41羽からさらに増…
もっと見る現在連盟ではサシバの保全のためにクラウドファンディングを実施中ですが、また違った角度から希少な鳥類を守るため、国立環境研究所がクラウドファンディングに挑戦中です。 絶滅危惧種の多様…
もっと見るREADYFORでご寄付をいただいた皆様 日本鳥類保護連盟の活動を支えていただき、深く感謝申し上げます。 7月20日9時から8月31日23時まで、クラウドファンディングに挑戦いたし…
もっと見る第5回シマフクロウステッカーデザインコンテストの開催をお知らせです。 シマフクロウは、日本では北海道の一部にしか生息していない貴重な生きもので、絶滅危惧ⅠA類に指定されています。 …
もっと見る皆様下記の日程で講演を実施することになりました。もしお近くにお住まいでご興味のある方はぜひご参加ください。タイトル:世界自然遺産奄美大島におけるアマミヤマシギを始めとした鳥類の保全…
もっと見る沖縄でのコアジサシの調査を植草学園大学でリトルターンリサーチセンターのメンバーでもある早川雅晴氏と協働で実施しています。 沖縄ではジオロケーター(※)の回収数が少ないため、昨年の調…
もっと見る日本鳥類保護連盟では、毎年テグス拾いを実施しています。テグスとは釣り糸のこと。釣り人が捨てていったテグスに鳥が絡まり、傷ついてしまったり死んでしまう事例が多発しているのです。 その…
もっと見る連盟と環境省共同主催の第77回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」を5月14日(日)に開催しました。 全国野鳥保護のつどいは、5月10日から5月16日までの愛鳥週間の中心行事として、連…
もっと見る当連盟では2021年度よりNPO法人奄美野鳥の会と共に奄美大島でオーストンオオアカゲラとアマミヤマシギの調査を実施しています。オーストンオオアカゲラでは個体数の推定、アマミヤマシギ…
もっと見る5月10日から16日は愛鳥週間です。 その愛鳥週間を象徴する、令和5年度愛鳥週間用ポスターができました! 今年は石川県志賀中学校3年の大岡 未來さんが描いた、大空を舞うトキの原画が…
もっと見る4月1日から7月31日までは #ヒナを拾わないでキャンペーン 期間です。 https://www.jspb.org/hina-hirowanaide このキャンペーンは、一般の方々…
もっと見る釧路市では太陽光発電施設の建設を規制する条例がないために釧路湿原周辺で太陽光発電施設の建設が相次いでいることを受けて、当連盟も含め自然保護団体の連名で希少な生き物や景観を保全するた…
もっと見る500円 / 月
●感謝のメールをお送りいたします。
●日本鳥類保護連盟のメーリングリストにご招待し活動報告や鳥の豆知識などを定期的にお送りします。
●希望者にはHP上でお名前を掲載させていただきます。
●控除証明書、領収書を発行します。これらは1月から12月でまとめ、翌年1月から2月中旬までの間にお届けします。
1,000円 / 月
●感謝のメールをお送りいたします。
●日本鳥類保護連盟のメーリングリストにご招待し活動報告や鳥の豆知識などを定期的にお送りします。
●希望者にはHP上でお名前を掲載させていただきます。
●控除証明書、領収書を発行します。これらは1月から12月でまとめ、翌年1月から2月中旬までの間にお届けします。
3,000円 / 月
●感謝のメールをお送りいたします。
●日本鳥類保護連盟のメーリングリストにご招待し活動報告や鳥の豆知識などを定期的にお送りします。
●希望者にはHP上でお名前を掲載させていただきます。
●控除証明書、領収書を発行します。これらは1月から12月でまとめ、翌年1月から2月中旬までの間にお届けします。
5,000円 / 月
●感謝のメールをお送りいたします。
●日本鳥類保護連盟のメーリングリストにご招待し活動報告や鳥の豆知識などを定期的にお送りします。
●希望者にはHP上でお名前を掲載させていただきます。
●控除証明書、領収書を発行します。これらは1月から12月でまとめ、翌年1月から2月中旬までの間にお届けします。
10,000円 / 月
●感謝のメールをお送りいたします。
●日本鳥類保護連盟のメーリングリストにご招待し活動報告や鳥の豆知識などを定期的にお送りします。
●希望者にはHP上でお名前を掲載させていただきます。
●控除証明書、領収書を発行します。これらは1月から12月でまとめ、翌年1月から2月中旬までの間にお届けします。






