【第11弾】蘇る六代目の舞台、小津安二郎『鏡獅子』を次世代へ。

支援総額

4,494,000

目標金額 4,000,000円

支援者
290人
募集終了日
2022年10月26日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan11?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年09月07日 11:00

松竹大谷図書館の[第1弾]から[第10弾]のクラウドファンディング

お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。

 

第11弾プロジェクト開始2日目となりました。現在、27名の方から88万9千円と、初日から大きなご支援を頂きまして、心より感謝申し上げます。

 

今回の第11弾は目標額が大きく、いつにも増して緊張の中でのスタートでしたが、支援者の皆様からの六代目の『鏡獅子』への、そして小津安二郎監督への熱い思いがこもったメッセージを拝見して、スタッフ一同大変励まされております!

 

ご支援頂いた方へのお礼のご連絡は、例年通り個別にREADYFORのメッセージ機能でお送りしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

さて、今回の新着情報では、当館がこれまで行ってきた、第1弾より第10弾までのクラウドファンディングプロジェクトをご紹介いたします。当館スタッフ全員が一丸となって取り組んだすべてのプロジェクトに、ご支援くださった方々の思いが込められておりますので、是非それぞれのプロジェクトページもご覧ください。


■歌舞伎や『寅さん』、日本文化の宝箱を守る。
https://readyfor.jp/projects/ootanitosyokan
募集期間:平成24年9月3日~10月23日
 初めて取り組んだプロジェクトでREADYFOR OF THE YEARの2012年度優秀賞を受賞!


■【第2弾】歌舞伎や映画、大切な日本の文化を次世代に残す。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan2
募集期間:平成25年9月8日(火)~10月28日(水)
 大正14年から昭和初期の映画雑誌『蒲田週報』をデジタル化。


■【第3弾】日本文化の宝・歌舞伎や映画の記憶を未来につなぐ。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan3
募集期間:平成26年9月9日~10月29日(50日間)

江戸末期から戦前までの約5千枚の「芝居番付」をデジタルアーカイブ化し、検索閲覧システムで公開。【第10弾】でデジタルアーカイブ化を行った【絵本番付】と【筋書】のデータも、このシステムに統合。
▽【芝居番付検索閲覧システム】
http://www.dh-jac.net/db1/ban/search_shochiku.php


■【第4弾】歌舞伎や映画、日本文化の歴史を後世に伝える。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan4
募集期間:平成27年9月9日~10月29日(50日間)

「GHQ検閲歌舞伎台本」をデジタルアーカイブ化し、検索閲覧システムを公開、著作権保護期間が終了した台本の全頁の画像が閲覧可能。
▽【GHQ検閲台本検索閲覧システム】
http://www.dh-jac.net/db1/books/search_shochikudaihon.php


■【第5弾】歌舞伎や映画、鮮やかな日本文化の遺産を守り復元する。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan5
募集期間 平成28年9月6日(火)~10月26日(水) (50日間)
 「組上燈籠絵」をデジタルアーカイブ化し、検索閲覧システムで公開。また、厳選3作品『菅原伝授手習鑑 車引』『石橋』『一谷嫩軍記 組討』の復刻版を制作、当館ほか、歌舞伎座や「松竹歌舞伎屋本舗」などで販売。
▽【組上燈籠絵検索閲覧システム】
https://www.dh-jac.net/db/nishikie/search_shochiku.php
 


■【第6弾】歌舞伎や映画、銀幕が伝えた記憶を宝箱で守る。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan6
募集期間 平成29年9月5日(火)~10月25日(水) (50日間)
 映画製作当時の記事が貼り込まれた【映画スクラップ】の保存箱を制作するプロジェクト。

このプロジェクトでの保存をきっかけに、2019年度には、文化庁が進めている「アーカイブ中核拠点形成モデル事業(撮影所における映画関連の非フィルム資料)」の令和元年度の事業に採択され、保存箱に収納したスクラップのうち31冊のデジタル化を進める事が出来ました。
▽松竹京都映画スクラップの補修見学@資料保存器材工房ご報告
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan6/announcements/113894


 
 ■【第7弾】世界へ翔んだ、川上音二郎・貞奴の軌跡を未来へ。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan7
募集期間 平成30年9月4日(火)~10月24日(水) (50日間)
約120年前の欧米公演関連資料【川上音二郎・貞奴アルバム】を補修及びデジタル撮影。アーカイブを構築し、令和2年10月22日に検索閲覧システムで公開。
▽【《松竹大谷図書館特別資料閲覧システム》】
https://www.dh-jac.net/db1/resource/search_sol.php

 

 ■【第8弾】写真で蘇る名優の面影、歌舞伎の魅力を次世代へ。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan8
募集期間 令和元年9月10日(火)~10月30日(水) (50日間)
1万2千枚の【歌舞伎ブロマイド】をデジタルアーカイブ化し、検索閲覧システムの公開を準備中。撮影を終えた【歌舞伎ブロマイド】は、保存箱への収納を完了。


 
■【第9弾】演劇史を紐解く、歌舞伎座の絵本番付と筋書を後世へ。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan9
募集期間 令和2年9月8日(火)~10月28日(水) (50日間)
戦前の歌舞伎座の【絵本番付・筋書】1,182冊(約22,800カット)をデジタル撮影。【第3弾】で構築した【芝居番付検索閲覧システム】にデータを統合し、令和4年7月1日に公開。【絵本番付・筋書】は保存箱への収納を完了。
▽【芝居番付検索閲覧システム】
http://www.dh-jac.net/db1/ban/search_shochiku.php


■【第10弾】歌舞伎や映画、フィルムがつないだ記憶を遺す。
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan10
募集期間 令和3年9月7日(火)~10月27日(水) (50日間)

図書館の書庫内で保管していた92本のフィルムについて、劣化状態の調査を行い新しいフィルム缶へ入れ替え保存状況を改善。また、フィルムをスキャニングして低解像度のデジタルデータで映像の内容を確認し、今後のメンテナンスに向け調査を進行中。

 

 

以上、第1弾から第10弾までのプロジェクトについてご紹介いたしました。
皆様に頂いたたくさんのご支援とご協力のおかげで、これまで10回ものプロジェクトを達成し、図書館の健全な運営を続けると共に、貴重な資料の保存やデジタル化にも成果を上げることができました。
 
この第11弾プロジェクトも、これまで以上に頑張ってまいりますので、何卒応援していただけますようよろしくお願いいたします。

リターン

3,000+システム利用料


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)

申込数
63
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

5,000+システム利用料


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン

3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン

申込数
95
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

3,000+システム利用料


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)

申込数
63
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

5,000+システム利用料


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン

3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン

申込数
95
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る