2022年4月に行った新歓活動について
お世話になっております.工学府航空宇宙工学専攻修士1年の山口宗生です.更新がしばらくできておらず申し訳ありませんでした.今年度もQ-Li Projectをよろしくお願い申し上げます…
もっと見る寄付総額
目標金額 2,000,000円
お世話になっております.工学府航空宇宙工学専攻修士1年の山口宗生です.更新がしばらくできておらず申し訳ありませんでした.今年度もQ-Li Projectをよろしくお願い申し上げます…
もっと見るこんにちは、工学部3年の山口宗生です。 現在Q-Liでは真空試験の次に実施する放射線試験の準備を進めています。現在九大内にある放射線施設の設備の確認等が終わっている状態で、試験中に…
もっと見るこんにちは。工学部3年の山口宗生です。今年も終わりに近づいていますね、、 コロナウイルスが再び猛威を奮っている状況ですが、Q-Liではマスクや消毒等対策をして日々活動を続けています…
もっと見るこんにちは、学部3年の松長真宣です。 ここ最近どんどん寒くなってきていますね。コロナもまだまだ収まりそうにはありませんが、各自体調に気を付けながら開発を進めております。 …
もっと見るご無沙汰しています.修士1年の平岩です. なかなか更新できていませんでしたが,4月から新メンバーも加わって10名程度で開発を進めています.コロナの影響でみんなで集まることはできてい…
もっと見る皆様,ご無沙汰しております. 修士2年の出水澤です. 長い間更新できず申し訳ありませんでした. 修士論文の忙しさのピークも越え,いよいよ大学生活も終わりを迎えるのだなと感じてい…
もっと見るこんにちは,姿勢系の松下悠里です. 8/4(土)は九州大学のオープンキャンパスです! 航空宇宙工学コースも様々な催しを開催する予定です. (↓九大航空宇宙工学コースのロゴ)…
もっと見るこんにちは,姿勢系の松下悠里です. 7/27にUNISON大会,7/28にUNISEC年次総会に参加したので,それについてご報告いたします. まず,UNISEC(大学宇宙工…
もっと見るお久しぶりです,構体系担当の新田真也です. 最近,研究室のHPを一新するということで, Q-LiのHPも前任の大渡さんが製作したものを WordPressで書き換えようとしてい…
もっと見るこんにちは,C&DH系の平岩です. 直接このプロジェクトとは関係ないのですが, 個人的にInternational Symposium on Space Technology …
もっと見るお世話になっております, 構体系担当の新田真也です. 伊都キャンパスは都心から離れているので, 週末やることがないのですが最近は岩盤浴に行って本を読んでいます. ネット環境から…
もっと見るこんにちは! 熱制御系担当の出水澤です. 最近はレ・ミゼラブルの「民衆の歌」を歌うことにはまっております. この歌を聴いているとなんだか力が湧いてきます. いや〜熱い!! 熱い…
もっと見る精神的な価値によって生き、想像する芸術家は、 人間文明を最も本質的な危険にさらす戦いに無関心ではいられない。 無関心であってはならない。 ー パブロ・ピカソ ー お久しぶりです…
もっと見るこんにちは,C&DH系の平岩尚樹です. 今回は初めの設計を変更して新たに加わった部品についてお話しようと思います. まずは,人工衛星の頭脳となるマイコンですが,新たにArd…
もっと見るこんにちは,姿勢系の松下悠里です. 現在,Q-Liの姿勢推定プログラムを2種類作っています. ①拡張カルマンフィルタ 「フィルタ」とは「与えられたものの特定成分を取り除く…
もっと見るこんにちは、通信系担当の立脇です。 今日は、アマチュア無線免許というものについてお話します。 人工衛星が通信を行う上で、最も重要なことの一つが通信のための免許取得です。 車と同…
もっと見るおはようございます.構体系担当の新田です. 最近,朝型の生活に変えようと頑張っています. さて,構体系では石敏鐵工株式会社様と設計を行ってきました. これから,製作に向けて一段…
もっと見るこんにちは。電源系の荒川です。 前回試作した電源系の基板1号機(↓)にいくつか不具合があったので、 試作2号機に向けて部品の購入やテストを行っています。 試作1号機を作って…
もっと見るご無沙汰しております.修士2年の出水澤です. 今回は,2019年度から新たにQ-Liプロジェクトに加わった新メンバーを紹介したいと思います !! Aditya Baraskar…
もっと見るいつもQ-Liを応援していただき,ありがとうございます. 修士1年の松下悠里(広報担当)です. 4月になり,お陰様でQ-Liプロジェクトメンバーも一つずつ学年が上がりました. …
もっと見る皆様,こんにちは. 新しくPM(プロジェクトマネージャー)に就任しました,修士一年の出水澤です. 2019年に入ってすぐに前任の大渡さんから交代したにも関わらず,ご報告が遅…
もっと見るご無沙汰しております.学部4年の松下悠里です. 私ごとで恐縮ですが,お陰様で先日卒業論文を提出することができました. 最終試問は残っていますが,最近はQ-Liのセンサの動作確認を行…
もっと見るQ-Li広報担当の松下です. 忙しい年末ですが,皆様いかがお過ごしでしょうか. 本日12月19日にリターンであるお礼状をお送りいたしました. お礼が大変遅くなってしまったことを…
もっと見るご無沙汰しております,Q-Liプロジェクト学生代表の大渡です. 10/27(土)に開催された「衛星設計コンテスト・最終審査会」について報告いたします. このコンテストには,…
もっと見るQ-Liクラウドファンディングページをご覧の皆様, お久しぶりです.姿勢系担当の学部4年の松下悠里です. 本日は姿勢系の進捗報告をしたいと思います. そもそも「姿勢」…
もっと見るQ-Liページをご覧の皆様,お久しぶりです. 学部4年の松下です. 本日は姿勢系の進捗報告をさせていただきます. こちらの写真は,ジャイロセンサ のBBMです. BBMというの…
もっと見る皆様, プロジェクト学生代表の古本です. 残り数時間となりましたが,おかげさまで当初の目標を大きく超えるご支援をいただけることとなりました. ご寄付をいただいた皆様や,拡散にご…
もっと見るこんばんは、修士2年の大渡です。 まずはじめに、200万円達成について、ご支援いただいた皆様や広報に協力してくださった皆様に、誠に感謝申し上げます。 最初は伸び悩んでいましたが、皆…
もっと見るQ-Li新着情報ページの皆様,こんにちは! 学部4年の松下悠里です. クラウドファンディングも残り2日となりました! 皆様のご支援のおかげで87%まで達成しました. 最後まで頑…
もっと見るはじめまして,修士一年の新田と申します. はじめに,他の人もNASAの写真をあげているので私も対抗して載せようと思います.(笑) これはケネディ宇宙センターにある,Atlantis…
もっと見る学部3年の高橋と申します. この度は新着情報へのご訪問,ありがとうございます! この夏休みに,2週間の短期留学研修プログラムに参加してきました. (プロジェクトの大事な時にすみませ…
もっと見るQ-Liプロジェクトの新着情報をいつもご覧いただいている皆様,こんにちは! 修士一年の出水澤です. 今回はスペースデブリの脅威について書かせていただきます. そもそもスペー…
もっと見るこんにちは、学部3年の平岩です! 今日は、私が宇宙工学を志した経緯について語りたいと思います。 実は、私は高校を卒業した後、1年間浪人してから、ここ九州大学機械航空工学科に…
もっと見るこんにちは,博士3年の古本です. 今回は,今更ながら,大学での超小型衛星の開発について書かせていただきたいと思います. 学生による人工衛星の開発は,2000年頃から始まりま…
もっと見るQ-Liプロジェクトの新着情報をご覧の皆様,こんにちは. 学部4年姿勢系担当の松下悠里です. 本日はQ-Liミーティングを開きました! 今日の議題は試作に必要な部品の発注状況の…
もっと見るこんばんは、電源系担当の荒川です。 電流電圧センサを買ったので、さっそく試してみました。 電源系では、太陽電池を使って発電した電力を人工衛星の各機器に適切に分配し、電力に余裕が…
もっと見るQ-Liプロジェクト新着情報をご覧の皆様こんにちは. 学部4年の松下悠里です. この度,私の母校である小倉高校明陵同窓会のホームページに クラウドファンディングの広告を掲載して…
もっと見るこんにちは. 修士一年の出水澤です. 今回は私の胸に秘めた思いを書かせていただきます. 私は地元が鹿児島ということもあり,小さい頃から内之浦や種子島からロケットが打ち上げら…
もっと見るこんにちは! 東京で慣れない革靴のため靴擦れをおこした学部3年の近藤です! 今日は、自分が宇宙工学に夢中になったいきさつを話させていただきます。 僕は、大学入学時は航空機の…
もっと見るこんにちは!修士一年の出水澤大悟です. 今回は人工衛星を設計・開発していくうえで熱制御系がどのような役割を担っているのかを説明していきたいと思います. 熱制御系の目標はミッ…
もっと見るQ-Liクラウドファンディングページをご覧の皆様, こんにちは.学部4年の松下悠里です. 遅くなりましたが,Q-LiのTwitterアカウントを開設しました. 新着情報の更新の…
もっと見るQ-Liクラウドファンディングページをご覧の皆様, こんにちは.学部4年の松下悠里です. 私事ですが,昨日9月3日に22歳になりました. 振り返ってみると私が宇宙を目指してから7年…
もっと見る今日も暑いですね。 みなさんこんにちは、修士1年の立脇です。 本日はみなさんにご報告があります。 なんと!Q-Liプロジェクトが衛星設計コンテストの1次審査を通過し、最終審査に…
もっと見るこんにちは!修士1年の立脇哲平です。 通信系では、主に通信に用いる周波数の選定、アンテナの種類の決定、通信回線の設計などをしています。 今回はアンテナについて少しですが…
もっと見るこんにちは!帰省中に激太りした学部3年の近藤耕太です。 今回は姿勢系がどのような取り組みをしているのかを説明させていただきます! 姿勢系は、主に、宇宙空間での人工衛星の姿勢…
もっと見るこんにちは。学部4年の松下悠里です。8月15日の朝日新聞に、Q-Liのクラウドファンディングに関する記事が掲載されました!!!メディア第1号です👏記者の方がQ-Liのミッションをと…
もっと見るこんにちは,修士2年の大渡慶太です. 新着情報というほどでもないですが,皆様に少しでもQ-Liのことを知っていただきたいので,私が担当しているミッション機器について説明したいと…
もっと見る学部4年の松下悠里です. 8月6日に,朝日新聞の記者の方に取材をしていただきました! 掲載日は【8月14日(火)】の予定です. 宇宙ごみの危険性,Q-Liの必要性をわか…
もっと見るこんばんは,修士1年の新田です. 本日は九州大学のオープンキャンパスでした. オープンキャンパスのお手伝いで,研究室の紹介をしていました. もちろん,Q-Liの話もしました. …
もっと見る5,000円
◆寄附金受領証明
◆お礼のメッセージ
10,000円
◆寄附金受領証明
◆お礼のメッセージ
◆研究開発報告書
5,000円
◆寄附金受領証明
◆お礼のメッセージ
10,000円
◆寄附金受領証明
◆お礼のメッセージ
◆研究開発報告書
#地域文化