
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 99人
- 募集終了日
- 2016年12月28日
初めまして。自己紹介を申し上げます。
初めまして。一般社団法人セオリー・オブ・チェンジ・ジャパン(ToCJ、設立準備中)にて代表理事を務めます、田辺と申します。
まず、心からのお詫びがございます。本プロジェクトの実行者であるToCJ理事の川端さんですが、innovate with という屋号でフリーランスとして、様々の案件のサポートに力を尽くされる日々で、過労からつい昨日ダウンされました。川端さんの投稿を楽しみにくださっている方が大変多いと思います。本当に、申し訳ございません。
川端さんへ私から即時の完全休養をお願いさせていただきました。本プロジェクトは早速ピンチを迎えていますが、川端さんと心をひとつに、私からも新着情報の投稿や、ご支援の呼びかけをさせていただきます。今後に川端さんが復活されたら、彼の元気な投稿でご安堵くださいましたら、幸いです。
ぜひ、川端さんを支えます、田辺の役割につきましても、ご覧をお願いいたします。
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (1) - ToCとは何か? - (2016.11.19)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (2) - ToCの代表事例 - (2016.11.20)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (3) - 世界を変えるTFA - (2016.11.21)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (4) - 出所者復帰支援 - (2016.11.22)
ToC入門 (5) - B Lab - & 新着情報の連日更新を当面中止します (2016.11.23)
【残り30日】 ToC入門 (6) - ロジックモデルとの違いとは - (2016.11.28)
【残り29日】 ToC入門 (7) - ToC批判とは - (2016.11.29)
【残り28日】川端、復帰致します!&"オンライン対話会"の予告 (2016.11.30)
【残り26日】 1月来日日程(第一報) & ToCJのFBページ開設 (2016.12.2)
【残り25日】セオリー・オブ・チェンジについて対話する会!(2016.12.3)
【残り24日】問いを立て、システミック・プロブレムを定義する(2016.12.4)
【残り24日】 12/8(木) 朝6:00 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.4)
【残り23日】 休眠口座活用法の成立とセオリー・オブ・チェンジ (2016.12.5)
【残り22日】社会的インパクト評価イニシアチブ、パブコメ募集中 (2016.12.6)
【残り21日】セオリー・オブ・チェンジと稼ぐ力 (2016.12.7)
【残り19日】アメリカから1月来日の延期の相談が入りました (2016.12.9)
【残り18日】一般社団法人を立ち上げるきっかけにつきまして(2016.12.10)
【残り17日】外資NPOを立ち上げる上での課題とは (2016.12.11)
【残り16日】 12/14(水) 深夜24時 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.12)
【残り15日】社会事業の攻めと守りを整え、燃え尽きを防ぐToC (2016.12.13)
【残り14日】全開でいきます。引換券をフルモデルチェンジ!!!(2016.12.14)
【残り14日】現場と社会インパクト評価の間の、埋まらない溝 (2016.12.14)
【残り12日】「ToCって、難しそう〜 わかりやすい映像を」(2016.12.16)
【残り11日】コレクティブ・インパクトの成功事例の中軸にToC (2016.12.17)
【残り10日】国連や世界銀行等、国際協力機関でのToC活用事例 (2016.12.18)
【残り8日】本プロジェクトの5分間ショートムービーが完成! (2016.12.20)
さて、今回、「初めまして」の方も大変多いと思いますので、私の自己紹介を申し上げます。実は一般社団法人セオリー・オブ・チェンジ・ジャパンの発足そしてToC米国人専門家の1月招聘にも、今までのストーリーが必然性をもって、つながっております。
意外に思われるかもしれませんが、私はいわば評価畑や研究畑の人間ではなく、長年実践者として活動してきました。

1993年7月に発生した北海道南西沖地震に、当時大学4年生だった私は災害ボランティアとして被災地の北海道の離島の奥尻島へ駆けつけ、冬に入って雪が降りだすまで滞在しました。
当時の日本において、ボランティアという言葉や概念を、奥尻島という北海道の離島ではほとんどの方々は知りませんでした。しかも被災直後で島全体がお葬式という状況が長期化していました。悲しみとピリピリとした緊張感で交錯した空気の中、「島の外から来た? お前は盗人か?」「ボランティアは新興宗教の布教に来ている」という誤解すら生まれていました。
大きな危機でした。「もうボランティアは奥尻島で活動できなくなり、撤退を迫られる事態になるだろう」という話し合いが、当時本当に現地ではあったのです。もし奥尻でボランティアが雲散霧消で撤退していたら、その2年後の1995年に阪神淡路大震災で日本各地からボランティアが震災直後から現地へ集結するという流れになっていなかったかもしれないと、後年気づきました。
一時帰京の際に私はボランティアの概念について説明する小論文をワープロで書き印刷しました。奥尻に戻り被災者の方に手渡しをし、「日本では古来より助け合って茅葺(かやぶき)をするように、ボランティアは無償で助けにくる人です」と説明して回りました。やがて、ボランティアという存在に対して奥尻の被災者の方々の警戒は解けていきました。
後年に被災者の方々が書かれた地域の読み物で、「心底困っていた時に、ボランティアの人々に来てもらって、本当に良かった」と記されているのを偶然拝見し、感無量でした。
上記写真は奥尻島の避難所となった青苗中学校校庭でテントの風呂場の掃除をしている私(右)です。
なお、こぼれ話ですが、この時お互い大学生でしたが、井上英之さんと奥尻島で私は出会いました。すっかり現地化していた私は、上下作業着で、捩り鉢巻きに雪駄を履いて、救援物資業務をする姿でした。それを見た彼の私の第一印象は「島の青年会の人だ!と思った」とのことです。ハイチ友の会代表で医師の小澤幸子さんも、当時慶応大学文学部の学生でしたが、奥尻島に駆けつけています。
被災地の奥尻島が、駆け付けた若者たちを変えました。人生の原点となりました。その後、若者たちは国内外のソーシャルセクターの現場に散っていき、奔走していきます。

2年後の1995年1月に、阪神淡路大震災が発生します。
当時社会人1年生の私は、すぐスイッチが入り、東京から最終の新幹線(京都で運転打ち切り)に飛び乗り、関西に向かい、高槻駅前の公園で野宿後、震災の翌朝には西宮市役所に入り、「奥尻にも入っていました。当時の経験から、被災地に災害ボランティアが必要では」と申しました。
震災の大混乱の中で、やむなくいろいろたらい回しに逢いましたが、西宮市役所の社会福祉協議会が災害ボランティアを取りまとめされることになり、災害ボランティア名簿の最初に名を記しました。数日後、陸の孤島と当時言われた芦屋市役所に入り、特別休暇が切れた後は、3月末まで毎週末は現地入りを職場の東京から新幹線でしていました。
なお、この時に、21年経った今、時効と思うので打ち明けますと、1月末に一時帰京し、当時勤務先の自動車会社(トラックのメーカーです)の社長室にノーアポで押しかけ、偶然社長室におられた社長に「神戸にトラックを送ってください。被災地にはトラックと重機がいります。今我が社がトラックを送れば、社会貢献ブランドが飛躍的に伸びます」と私は直訴しました。ですが、社会人1年生が相手にされることもなく、撃沈しています(今は、このようなやんちゃはしなくなっています)。
1995年は日本社会におけるボランティア元年となり、ついに1998年にNPO法が施行されました。2000年代に入り、社会起業家ムーブメントが発生しました。私は1994年の新卒後、自動車会社、外資系メーカー、外資系経営コンサル会社とサラリーマンを続けていましたが、いわば「出来ちゃった起業」で、社会起業家のキーワードに大きな可能性を感じて、2003年に独立し、有限会社フォレスト(現:株式会社ゲームチェンジャーズ)を創業しました。
2005年、当社の障がい者就労事業が「社会起業家を説明しやすい」とテレビ局からの取材が入りましたが、「社会起業家という言葉がマイナーすぎて、局内への説明がむつかしい」とのNHKのディレクターさんの声を伺い、ウィキペディアで「社会起業家」という項目を私は日本で初めて設定しました。設定した当初は単に定義と参考リンクだけという最小限のものでしたが、その後、様々の方々の手が入り、現状のものになったようです。しかし定義の骨格は2005年に記したものが引き継がれています。
こちらが、その後2007年に放送された番組(「福祉ネットワーク」)の一部映像です。
社会起業家は、社会課題の解決を、市場の力を用いて行います。従来、補助金や助成金に強く依存し、経営基盤が脆弱な市民活動にとって、社会起業家という考え方は、「事業の持続性が強化できるのでは」との期待がされてきたと思います。
一方で、川端さんが今回のプロジェクト本文で説かれているように、社会起業家として活動をしていても、団体としての経営の指針がないままだったり、または日々の忙しさに追われて、つい曖昧にやりすごされたりというジレンマが広がってきたと思います。結果、当事者を含めて、誰もそうあって欲しいと思っていないのに、不意に心身が折れる人が出てしまいます。
1993年に北海道南西沖地震にてボランティアという言葉の一般化に努め、2000年代に社会起業家という言葉の一般化に努めた一人として、今の社会セクターの状況に、打ち明けますと、私は深く心痛の思いをしております。
それゆえに、アメリカの Center for Theory of Change との連携により、世界で実績が豊富なセオリー・オブ・チェンジ (ToC) の方法論を日本でも日本語で学べて活用できる機会は、切実に今の日本に必要と私は考えます。ToCはNPO関係者にとどまらず、企業、金融機関、財団、行政にも大きく関わってくるものと理解され始めています。
私たちの国日本にて、NPO法が施行された1998年から、18年。
ボランティア元年と言われた1995年の阪神淡路大震災から、21年。
被災地へボランティアが集う現象が始まった1993年の北海道南西沖地震から、23年。
ついに、ここまできました。
しかも、つい先日、休眠口座活用法が成立し、NPOの経営基盤作りに貢献するセオリー・オブ・チェンジへの社会的要請も空前に高まっています。詳細は【残り23日】 休眠口座活用法の成立とセオリー・オブ・チェンジのご参照をお願いいたします。
大きな社会的意義があるプロジェクトになります。
長年、実践に身を投じ続けている自分としても、ToCが評価者や支援者のためというよりも、実践者のためにあるよう、力を尽くしたく思います。
日本の社会セクターのバージョンアップに向けて、ぜひシェアやご支援を、何卒お願い申し上げます。
明日以降も、極力連日で新着情報の投稿を通じて、1月来日のもつ大きな社会的意義をお話ししていきたく思います。よろしくお願いいたします。
田辺 大
(2011年5月、陸前高田にて田んぼのがれき除去に参加)

(2016年10月、講座にて本邦初のToC作成体験をファシリテーション)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (1) - ToCとは何か? - (2016.11.19)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (2) - ToCの代表事例 - (2016.11.20)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (3) - 世界を変えるTFA - (2016.11.21)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (4) - 出所者復帰支援 - (2016.11.22)
ToC入門 (5) - B Lab - & 新着情報の連日更新を当面中止します (2016.11.23)
【残り30日】 ToC入門 (6) - ロジックモデルとの違いとは - (2016.11.28)
【残り29日】 ToC入門 (7) - ToC批判とは - (2016.11.29)
【残り28日】川端、復帰致します!&"オンライン対話会"の予告 (2016.11.30)
【残り26日】 1月来日日程(第一報) & ToCJのFBページ開設 (2016.12.2)
【残り25日】セオリー・オブ・チェンジについて対話する会!(2016.12.3)
【残り24日】問いを立て、システミック・プロブレムを定義する(2016.12.4)
【残り24日】 12/8(木) 朝6:00 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.4)
【残り23日】 休眠口座活用法の成立とセオリー・オブ・チェンジ (2016.12.5)
【残り22日】社会的インパクト評価イニシアチブ、パブコメ募集中 (2016.12.6)
【残り21日】セオリー・オブ・チェンジと稼ぐ力 (2016.12.7)
【残り19日】アメリカから1月来日の延期の相談が入りました (2016.12.9)
【残り18日】一般社団法人を立ち上げるきっかけにつきまして(2016.12.10)
【残り17日】外資NPOを立ち上げる上での課題とは (2016.12.11)
【残り16日】 12/14(水) 深夜24時 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.12)
【残り15日】社会事業の攻めと守りを整え、燃え尽きを防ぐToC (2016.12.13)
【残り14日】全開でいきます。引換券をフルモデルチェンジ!!!(2016.12.14)
【残り14日】現場と社会インパクト評価の間の、埋まらない溝 (2016.12.14)
【残り12日】「ToCって、難しそう〜 わかりやすい映像を」(2016.12.16)
【残り11日】コレクティブ・インパクトの成功事例の中軸にToC (2016.12.17)
リターン
3,000円
【日本にToCコミュニティを創ろう!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
10,000円
【ToCの独習をガッツリ始めたい方に!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
------------------------------------------------------------------------------------------------
■米国研究機関Center for Theory of Changeが作成したセオリー・オブ・チェンジの解説資料「Theory of Change : A participatory Approach to Planning and Evaluation(セオリー・オブ・チェンジ:戦略策定と評価への参加型アプローチ)」の和訳版+日本語訳に向けたメッセージ
■米国研究機関Center for Theory of Change公認で、2016年10月22日に実施したセオリー・オブ・チェンジについての講座「ゲームチェンジャー・スクール第4回:セオリー・オブ・チェンジ(ToC)とは何か?どう作成し、どう事業を組織化するか?」の様子をまとめた映像並びに関連教材
■米国人専門家訪日レポート
(E-mailにてデータでお届けします。)
■春以降のToCJイベント優先ご招待
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
3,000円
【日本にToCコミュニティを創ろう!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
10,000円
【ToCの独習をガッツリ始めたい方に!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
------------------------------------------------------------------------------------------------
■米国研究機関Center for Theory of Changeが作成したセオリー・オブ・チェンジの解説資料「Theory of Change : A participatory Approach to Planning and Evaluation(セオリー・オブ・チェンジ:戦略策定と評価への参加型アプローチ)」の和訳版+日本語訳に向けたメッセージ
■米国研究機関Center for Theory of Change公認で、2016年10月22日に実施したセオリー・オブ・チェンジについての講座「ゲームチェンジャー・スクール第4回:セオリー・オブ・チェンジ(ToC)とは何か?どう作成し、どう事業を組織化するか?」の様子をまとめた映像並びに関連教材
■米国人専門家訪日レポート
(E-mailにてデータでお届けします。)
■春以降のToCJイベント優先ご招待
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月

熊野市波田須町「徐福の宮」再建プロジェクト
- 現在
- 767,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 3日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 78人

まちを支える生態系作りを応援しよう! 世田谷コミュニティ財団友の会
- 総計
- 0人

八王子わんにゃんシェルター運営サポーター募集中!!
- 総計
- 25人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
- 総計
- 57人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人

殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!
- 総計
- 88人














