
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 99人
- 募集終了日
- 2016年12月28日
【残り8日】個人の人生と仕事に効く、セオリー・オブ・チェンジ
皆さんこんばんは。
一般社団法人セオリー・オブ・チェンジ・ジャパン(設立準備中)の川端元維です。
これまでご支援頂いた皆様、本当にありがとうございます。
心の底から、感謝申し上げます。
さて、いきなりですが、セオリー・オブ・チェンジは、NPOや社会貢献事業のためだけのものなのでしょうか?
私は、そうは思っていません。
(セオリー・オブ・チェンジは、社会変革を目指すビジネスにとって事業戦略の"背骨"となるフレームワークであり、コミュニケーションツールです。事業が目指す究極の目標からの逆算で、「今、取り組んでいる事業」と「その結果として生まれる成果」の因果関係を明らかにしていきます。)
むしろ、私は、我々皆が、それぞれのキャリアや人生を考える為に、セオリー・オブ・チェンジを活用出来ると思っています!
「おいおい、いきなり何やねん」と思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、ぜひお付き合い頂ければと思います。
「俺(私)、何の為にこの仕事やってんのかなー・・・」
働いた経験がある皆さん、こんなことを思った経験はありませんか。
少なくとも、私はあります。
国際企業でサラリーマンをしていた時もそうですし、ある意味、独立してからも、特に序盤は(今でもかも知れませんが)、膨大なタスクやアポに忙殺されることが多々ありました。
独立・起業やキャリアに関する本やブログなどで、今の立場を一旦捨てることで様々な機会が得られることを指して、「手放せば、入ってくる」という言葉を見かけたことのある方もいらっしゃるかも知れません。
「手放せば、入ってくる」。
これは、少なくとも私にとっては、その通りでした。
教育系企業の新規事業開発の仕事を辞めてフリーランスとして独立すると、様々な企業やNPOから、プロジェクトへの参画のお誘いや、大学での講義、イベント登壇等の機会を得ることが出来ました。
これらのご縁と機会に対して、本当に感謝しかない一方で、私の場合、「未来をつくろうと挑戦する人・事業の燃え尽きを止め、結果を出す過程を支えたい」との想いだけを武器に、敢えてWEBサイトも作らずに事業者としての仕事を始めました。
(WEBサイトを作らなかった理由は、顧客ニーズを真に理解するまで、事業内容を杓子定規に決めない方がいいだろうと思っていた為です。)
そうすると、「手放せば、入ってくる」ものの中に、
「とりあえず、会いましょう」というお誘い、
「何か一緒にやりましょう」というファジーな目的で設定されるアポ、
「やれる仕事ではあるが、今の自分がやるべきでない仕事」、
などなど、有象無象が混ざり込むこととなってしまったのです。
正常な状態であれば優先順位をつけて対応するはずなのですが、独立直後というのは、「断ると次の機会を失うのでは・・・」という恐怖感から、冷静な判断が難しくなるものです。
(少なくとも、私の場合はそうでした・・・)
「もー、何やねん、これ・・・」
そのうち、自らの人生の舵を自分で切っていく為に独立した筈なのに、何か疲労感が抜け切らない日々が続き、移動中も複数のタスクやアポ、打ち合わせのことが頭から離れなくなり、一歩歩く度に精神がすり減っていくのがわかる状態になりました。
「これはあかんな・・・」
そう思った私は、ある時、急遽1泊2日の休みを取り、仕事仲間と鎌倉に向かいました。
自宅のある恵比寿から湘南新宿ラインに乗り込み、スケッチブックを持ち込み、いざ鎌倉へ。
そこで、私が取り組んだのは、なんと、「川端個人のセオリー・オブ・チェンジ」をつくること。
仲間との対話を通して、「川端という人間は何の為に存在し、何を行っていくのか」「または、何を行うべきではないのか」といったことを明らかにしていきながら、私自身が持っている大きな問いと、今自分がやっている/やろうとしている仕事がどうつながっていくか、その因果関係を明らかにしていきました。
上の写真は、鎌倉での内省旅の過程で作った、川端個人のセオリー・オブ・チェンジの下書きです。
字が汚くて本当に恥ずかしいのですが、「全ての人が安心安全に変革に挑戦し、その目標を達成し、変革を完遂し続けられる社会」というのを、私という人間が目指す究極目標だとした時に、そこに向かって、どのような道筋で、何を行うことで向かっていくのかを、図にしてみました。
(本来のセオリー・オブ・チェンジ作成の考え方からすると、多少突っ込みどころがあるのですが、今回は、セオリー・オブ・チェンジをより広く一般に紹介する為に、敢えて強引に無視させてください。)
これを作ってみると、いつもの仕事で私の頭を悩ませる、「別にやるべきではない仕事」が本当に一掃されていることがわかりました。
そして、何より、向かいたいビジョンに対して、素直にやりたいこととやるべきことを思いっきりやればいいんだ、という気持ちになることが出来ました。
この「個人のセオリー・オブ・チェンジ(試作版)」を作った後、確かに、実際の現場で業務整理をしていくことは確かに大変でしたが、何より、自分が自分であることを赦すことが出来ました。
自分に対する期待値調整や、正直な話、クライアントとの期待値の適正化もかなり出来たように思います。
(もちろん、仕事も社会も常に移ろいゆくものなので、常に最適化を目指していくものと思っていますが。)
私たちは、セオリー・オブ・チェンジの力を、個人の人生と仕事に活かすことが出来ます。
個人のセオリー・オブ・チェンジは、「自分のなかの大きな問いや願いと、目の前の仕事がどうつながっていくのか?」を明らかにする、最強の自己対話コミュニケーションツールだと私は思っています。
そして、こちらが、今回のクラウドファンディングを通してセオリー・オブ・チェンジを探究している中で、少し書き方を本来のルールに近づけたものになります。
川端元維という最小単位のベンチャー企業がいるとした時に、私の事業の顧客・受益者は、「未来づくりの挑戦者」です。
このセオリー・オブ・チェンジ(更新中です!)では、ボールペンで囲ったボックスを「受益者に対する介入」、黄色のポストイットを「途中成果」としています。
こうしてみると、今、私が取り組んでいる「セオリー・オブ・チェンジの日本への導入」は、未来づくりの挑戦者が安心安全に、消耗することなく働き、思い切り挑戦する為の土台を作るための活動であることがとてもよくわかるようになります。
そして、その「安心安全な挑戦環境」があるからこそ、私がinnovate withでやっている「Do with事業(新規事業開発や事業転換支援)」が真価を発揮する、という因果関係が一気に見える化されるのです。
ここまでお読み下さって、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
もし、少しでもご関心をお寄せ頂けたのであれば、ぜひ、紙とペンとポストイットを取り出し、ご自身のセオリー・オブ・チェンジを作って頂ければと思っています。
セオリー・オブ・チェンジを作る過程ですが、仕事仲間やご家族、奥さん旦那さんなど、人生のステークホルダーと呼べる方と対話しながら一緒に作ってみて頂くと、また深みが増したり、新たな発見があるかも知れません。
クリスマス・年末年始は、大切な方々と一緒の時間を過ごしながら、ご自身のセオリー・オブ・チェンジを作られてみてはいかがでしょうか。^^
残り8日。
いばらの道かも知れませんが、最後の一瞬まで諦めず、走り抜けたいと思っています!!
ぜひ、ご支援・シェアのほど、よろしくお願い致します!!
〜これまでの新着情報〜
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (1) - ToCとは何か? - (2016.11.19)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (2) - ToCの代表事例 - (2016.11.20)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (3) - 世界を変えるTFA - (2016.11.21)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (4) - 出所者復帰支援 - (2016.11.22)
ToC入門 (5) - B Lab - & 新着情報の連日更新を当面中止します (2016.11.23)
【残り30日】 ToC入門 (6) - ロジックモデルとの違いとは - (2016.11.28)
【残り29日】 ToC入門 (7) - ToC批判とは - (2016.11.29)
【残り28日】川端、復帰致します!&"オンライン対話会"の予告 (2016.11.30)
【残り26日】 1月来日日程(第一報) & ToCJのFBページ開設 (2016.12.2)
【残り25日】セオリー・オブ・チェンジについて対話する会!(2016.12.3)
【残り24日】問いを立て、システミック・プロブレムを定義する(2016.12.4)
【残り24日】 12/8(木) 朝6:00 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.4)
【残り23日】 休眠預金活用法の成立とセオリー・オブ・チェンジ (2016.12.5)
【残り22日】社会的インパクト評価イニシアチブ、パブコメ募集中 (2016.12.6)
【残り21日】セオリー・オブ・チェンジと稼ぐ力 (2016.12.7)
【残り19日】アメリカから1月来日の延期の相談が入りました (2016.12.9)
【残り18日】一般社団法人を立ち上げるきっかけにつきまして(2016.12.10)
【残り17日】外資NPOを立ち上げる上での課題とは (2016.12.11)
【残り16日】 12/14(水) 深夜24時 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.12)
【残り15日】社会事業の攻めと守りを整え、燃え尽きを防ぐToC (2016.12.13)
【残り14日】全開でいきます。引換券をフルモデルチェンジ!!!(2016.12.14)
【残り14日】現場と社会インパクト評価の間の、埋まらない溝 (2016.12.14)
【残り12日】「ToCって、難しそう〜 わかりやすい映像を」(2016.12.16)
【残り11日】コレクティブ・インパクトの成功事例の中軸にToC (2016.12.17)
【残り10日】国連や世界銀行等、国際協力機関でのToC活用事例 (2016.12.18)
【残り8日】本プロジェクトの5分間ショートムービーが完成! (2016.12.20)
【残り8日】個人の人生と仕事に効く、セオリー・オブ・チェンジ (2016.12.20)
【残り7日】「よくあるお問い合わせ」をまとめました。(2016.12.21)
【残り6日】トヨタが教えを乞う伊那食品工業が示唆するものとは (2016.12.22)
【残り6日】第1号案件!秋田でセオリー・オブ・チェンジ講座!! (2016.12.22)
リターン
3,000円
【日本にToCコミュニティを創ろう!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
10,000円
【ToCの独習をガッツリ始めたい方に!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
------------------------------------------------------------------------------------------------
■米国研究機関Center for Theory of Changeが作成したセオリー・オブ・チェンジの解説資料「Theory of Change : A participatory Approach to Planning and Evaluation(セオリー・オブ・チェンジ:戦略策定と評価への参加型アプローチ)」の和訳版+日本語訳に向けたメッセージ
■米国研究機関Center for Theory of Change公認で、2016年10月22日に実施したセオリー・オブ・チェンジについての講座「ゲームチェンジャー・スクール第4回:セオリー・オブ・チェンジ(ToC)とは何か?どう作成し、どう事業を組織化するか?」の様子をまとめた映像並びに関連教材
■米国人専門家訪日レポート
(E-mailにてデータでお届けします。)
■春以降のToCJイベント優先ご招待
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
3,000円
【日本にToCコミュニティを創ろう!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
10,000円
【ToCの独習をガッツリ始めたい方に!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
------------------------------------------------------------------------------------------------
■米国研究機関Center for Theory of Changeが作成したセオリー・オブ・チェンジの解説資料「Theory of Change : A participatory Approach to Planning and Evaluation(セオリー・オブ・チェンジ:戦略策定と評価への参加型アプローチ)」の和訳版+日本語訳に向けたメッセージ
■米国研究機関Center for Theory of Change公認で、2016年10月22日に実施したセオリー・オブ・チェンジについての講座「ゲームチェンジャー・スクール第4回:セオリー・オブ・チェンジ(ToC)とは何か?どう作成し、どう事業を組織化するか?」の様子をまとめた映像並びに関連教材
■米国人専門家訪日レポート
(E-mailにてデータでお届けします。)
■春以降のToCJイベント優先ご招待
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月

熊野市波田須町「徐福の宮」再建プロジェクト
- 現在
- 777,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 3日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 78人

まちを支える生態系作りを応援しよう! 世田谷コミュニティ財団友の会
- 総計
- 0人

八王子わんにゃんシェルター運営サポーター募集中!!
- 総計
- 25人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
- 総計
- 57人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人

殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!
- 総計
- 88人











