
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 99人
- 募集終了日
- 2016年12月28日
【残り6日】トヨタが教えを乞う伊那食品工業が示唆するものとは
皆様
こんにちは。一般社団法人セオリー・オブ・チェンジ・ジャパン(ToCJ、設立準備中)代表の田辺(自己紹介はこちらをお願いします)です。
最初に、これまでご支援くださいました皆様、本当にありがとうございます。心から御礼を申し上げます。
あと6日となりました。
率直に、今回のReadyFor?でのチャレンジは、本当にきびしいなあと思っております。
空前の危機感の中、「どうしたら伝わるのだろうか」と日夜悩んでいます。
かなり異端のプロジェクトだったのではと思います。「動物園の生き物を助けよう」「途上国から困っている人々の来日を助けよう」「映画資料館のリニューアルの支援を」という、目に見えてわかりやすいものでは、このプロジェクトはありません。
非営利の社会貢献事業(NPO、教育、ヘルスケア、農林水産業、国際協力)の経営手法で世界的方法論を日本導入する呼びかけです。
これは、目に見えないものです。
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)を今まで使っていない大多数の日本の方々に、「世界的に見ても、ToCの値打ちは計り知れないです」と連日お伝えを目指してきましたが、「そもそも今使っていないのだから、わからない」というお気持ちではと思います。
どうしたら、ToCを「自分ごと」にしていただけるのだろうか?
それには、そもそも川端さんと共に、世界的方法論のToCの日本導入を提唱している田辺が、「なぜ、それをするのか?」を明かすことが必要ではと、昨夜遅くに気づきました。
長野県伊那市に、前人未到の48期連続増収増益を成し遂げた伊那食品工業という会社があります。
トヨタ自動車の幹部も相次ぎ視察され、伊那食品工業の塚越寛会長に熱心に教えを乞うているとのことです。
塚越会長は、ご著書の『リストラなしの「年輪経営」』(光文社、以下は単行本のP15-P23から引用)にて、次のように述べておられます。
"「会社とは何のためにあるのか」「会社にとって成長とはなんだろうか」と考え始めるようになったのは、入社して二五年を過ぎた頃だと思います。長い間考え続けて得た結論は、「会社は、社員を幸せにするためにある。そのことを通じて、いい会社を作り、地域や社会に貢献する」というものでした。それを実現するためには、「永続する」ことが一番重要だと気が付きました。会社が永続できなければ、どこかで社員の幸せを断ち切ることになってしまうからです。"
"「会社は社員を幸せにするためにある」「会社は永続することに価値がある」と思い至ると、これまで「良い」とされてきた経営のあり方にたくさんの疑問が湧いてきました。売上至上主義、利益拡大主義、時価総額主義など、往々にして社員の幸せを犠牲にしているのではないかと思われるのです。"
"二宮尊徳の言葉に「遠きをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す」というものがあります。二五年ほど前になるでしょうか、「会社は永続することに価値がある」と考え始めた頃に、この言葉に出会いました。私は、はたと気が付きました。そうだ、会社を「いい会社」にして永続させるためには、「遠きをはかる」ことだ。以来、「遠きをはかる」ことが、私の経営戦略になりました。「遠きをはかる」は言うに易く、行うに難しです。最近ではますます「遠きをはかる」ことが困難な状況になってきました。会社は短期間で利益を上げることが、求められるようになったからです。"
"短期の利益を追い求めるあまり、「遠きをはかる」経営ができなくなります。また、数字至上主義に陥り、「数字が良ければすべてよし」という風土ができてしまいがちです。極端に言うと、「今が良ければ良い」「数字が良ければ良い」という経営がまかり通ってしまうことになります。"
そして、江戸時代に、通称で二宮金次郎と呼ばれ、槇を背中に担いでいる少年の姿の銅像が日本各地の小学校に残っていますが、成人後、日本各地で経営再建の名手として尽力された二宮尊徳の言葉を、塚越会長は引用されているのです。
遠きをはかる者は富み
近くをはかる者は貧す
それ遠きをはかる者は百年のために杉苗を植う
まして春まきて秋実る物においてをや
故に富有なり
近くをはかる物は 春植えて秋実る物をも尚遠しとして植えず
唯眼前の利に迷うてまかずして取り
植えずして刈り取る事のみ眼につく
故に貧窮す
二宮尊徳

上記の線路の絵を用いて、「遠きをはかる」社会貢献事業の経営を説明できると思います。
2本のレールのうち、左側は社会性です。右側は事業性です。片方だけではうまく走れません。
そして、レールを敷くには、はるか遠くにある目的地をまず決めないと、敷くことはできないのです。
よって、手前のところで小さくまとまるのでなく、大きく考えて(think big)、遠きをはかることが、経営の要諦であると、江戸時代の二宮尊徳が説いているように、私は思うのです。
今風の言葉にすれば、「遠きをはかれる経営者は、最強である」と思います。
今、日本も世界も課題山積です。
高度成長期のように、政府や議会が万能だった時代は終わりました。
1995年の阪神淡路大震災では、自衛隊が救助に駆けつけるのが、大混乱の中で遅れてしまい、「公助の限界」という言葉が語られるようになりました。
しかし、迅速に住民同士が避難で助け合い、極力犠牲者を出さなかった被災地もあります。
「自助、そして共助が大事なんだ。共助では、NPOが大事なんだ」という見解が広まりつづけています。
しかし、私たちの国日本において、NPOを始めとする非営利の社会貢献事業は、なぜ運営基盤が脆弱なのでしょうか?
最も大きな理由は、二宮尊徳の「遠きをはかる経営」が浸透していなかったからではと、1993年の北海道南西沖地震以来、23年間、非営利活動に従事してきた私は切実に思います。
NPOに対し、まだまだ社会から「ボランティアならば、対価はいらないでしょう」「安く行政の下請けをしてくれればいいです」との誤解も多いです。
この誤解に満ちた環境で、仕事をしていくのは、これまで通りの「普通の思考法」で望んでも、疲弊が膨れ上がっていきます。
いわば「社会課題を我こそ解決せん」と、砂漠に飛び込んでみたものの、自らも干上がって砂漠化していくのです。

砂漠化していくなかで、「とにかく食べていくためにはお金だ」と、ダボハゼ的にいろいろな助成金申請をし、幸いに採択されたらされたで、自分の団体の社会的使命の本筋から離れていっても、「やるしかない」となります。
結果、メンバーたちは疲弊していきます。
表向きは「テレビや新聞で取り上げられました」「◯◯賞をとりました」と華々しくとも、それを支えているメンバーの方々の水面下の悲鳴が聞こえるように思えることが、私はあります。
長野県伊那市で、どちらかといえば中小企業である伊那食品工業に、世界のトヨタ自動車が教えを乞うているのは、伊那食品工業が長年培ってきた思索の深さゆえと思います。
同社を率いてきた塚越寛会長が、二宮尊徳の「遠きをはかる」こそが、経営戦略で最重視すべきと説かれているのは、示唆深いと思うのです。
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)こそ、「遠きをはかる」経営へ、NPOが移行できる道具と私は確信しています。
セオリー・オブ・チェンジは、これまで通りの「普通の思考法」ではない、違う発想(think differently)を求める方法論です。
下記のように、最上位にある「究極成果(Ultimate Outcome)」において、「遠き」を構想して定義できるのです。

そして、「究極成果」に向けて、目の前の一つ一つの、入り組んだ複雑な取り組みと、一連の紐付けが可能になるのです。
「この事業はなぜやるのか?」
「なぜ他の財団や企業と提携せねばならないのか?」
「この事業は手放すべきなのか?」
これらの問いが生まれた時、日々の業務でたち帰れる先が、セオリー・オブ・チェンジなのです。
砂漠へ焼け石の水ではなく、ダムから砂漠へ大河を引き込む大義名分が、セオリー・オブ・チェンジになるのです。

確かに、セオリー・オブ・チェンジは、アメリカで開発された経営手法です。
「洋物には、ためらいがある。マクドナルドやスターバックスのように、アメリカのやり方をそのまま踏襲せねばならないのか?」とお感じの方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、セオリー・オブ・チェンジは、日本固有の歴史や文化も尊重し、日本各地のNPOの多様性も尊重する手法です。
そして、江戸時代の二宮尊徳が「遠きをはかる」と説いていることと、奇しくも符合していくのが、セオリー・オブ・チェンジです。
アメリカの学生就職志望ランキング(人文科学系)で2010年にアップルやグーグルを抜いて1位に躍進し、その後も安定的に上位にあり続けている、教育NPOのティーチ・フォー・アメリカ(TFA)が、運営の中核にセオリー・オブ・チェンジを位置づけていることは、日本ではまだ知られていませんが、世界でTFAを知る人にはおなじみとなっています。
上記のインタビュー映像では、ToCをもつTeach For America (TFA) のニューメキシコの教員が「ToCは重要です。教育現場にいて、ふと自分のやっていることを見失ったり、確認したいときに、ToCに立ち返っています」と、述べておられます。
ご興味のある方は、ぜひ下記もご覧ください。
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (1) - ToCとは何か? - (2016.11.19)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (2) - ToCの代表事例 - (2016.11.20)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (3) - 世界を変えるTFA - (2016.11.21)
日本には、まだまだ大切な情報が、海外から入って来なさすぎています。
李妍焱駒澤大学教授(市民社会論)が、ご著書の『中国の市民社会』(岩波新書)にて、以下のように説かれています。
「先進国である日本には、当然のことながら欧米の国際NGOや財団はそれほど興味を示さない」(P180)。
確かに、日本国内で海外NGOや財団のセミナーはほぼ聞かれません。
よって、世界のソーシャルセクターの構造として、日本は通過してアジアやアフリカの貧しい国々へ国際的な知見は投入されるのであり、日本にいる私たちは自発的・主体的に世界の知見を学びに行かねばならないのです。
それを殆どいままでしなかった(またはしても社会に広く還元しなかった)結果、不可欠な情報不足の中、社会貢献事業の実践者の方々が疲弊し、または成果の実感をなかなか持てずに、もがきつづけてしまう。
この状況に、業界の古株の一人として私は、痛切に痛ましく思うのです。
いままで長年明かせなかったのですが、私自身も、2003年に独立してから、「社会起業に殺される」と思うほどきびしい経験も、数々してきました。
2013年に手術をして、日常生活では支障ないですが、私が首の頚椎に関する難病者となっているのは、長年の激務と無関係ではないと思っています。
NPOで、本人も周囲も期せずして犠牲者を生んでしまう状況を抜本的に改めて、社会貢献事業に必須となるセオリー・オブ・チェンジの世界水準の英語情報を日本語でも安定的にご覧いただけるよう、一般社団法人セオリー・オブ・チェンジ・ジャパン(ToCJ)の設立準備を進めています。
今回のクラウドファンディングは、世界水準のセオリー・オブ・チェンジが日本に初めてお披露目できる、かけがえない機会になります。
ぜひとも、皆様のご支援を、何卒よろしくお願いいたします。

セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (1) - ToCとは何か? - (2016.11.19)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (2) - ToCの代表事例 - (2016.11.20)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (3) - 世界を変えるTFA - (2016.11.21)
セオリー・オブ・チェンジ(ToC)入門 (4) - 出所者復帰支援 - (2016.11.22)
ToC入門 (5) - B Lab - & 新着情報の連日更新を当面中止します (2016.11.23)
【残り30日】 ToC入門 (6) - ロジックモデルとの違いとは - (2016.11.28)
【残り29日】 ToC入門 (7) - ToC批判とは - (2016.11.29)
【残り28日】川端、復帰致します!&"オンライン対話会"の予告 (2016.11.30)
【残り26日】 1月来日日程(第一報) & ToCJのFBページ開設 (2016.12.2)
【残り25日】セオリー・オブ・チェンジについて対話する会!(2016.12.3)
【残り24日】問いを立て、システミック・プロブレムを定義する(2016.12.4)
【残り24日】 12/8(木) 朝6:00 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.4)
【残り23日】 休眠預金活用法の成立とセオリー・オブ・チェンジ (2016.12.5)
【残り22日】社会的インパクト評価イニシアチブ、パブコメ募集中 (2016.12.6)
【残り21日】セオリー・オブ・チェンジと稼ぐ力 (2016.12.7)
【残り19日】アメリカから1月来日の延期の相談が入りました (2016.12.9)
【残り18日】一般社団法人を立ち上げるきっかけにつきまして(2016.12.10)
【残り17日】外資NPOを立ち上げる上での課題とは (2016.12.11)
【残り16日】 12/14(水) 深夜24時 ToCウェビナー開催のお知らせ (2016.12.12)
【残り15日】社会事業の攻めと守りを整え、燃え尽きを防ぐToC (2016.12.13)
【残り14日】全開でいきます。引換券をフルモデルチェンジ!!!(2016.12.14)
【残り14日】現場と社会インパクト評価の間の、埋まらない溝 (2016.12.14)
【残り12日】「ToCって、難しそう〜 わかりやすい映像を」(2016.12.16)
【残り11日】コレクティブ・インパクトの成功事例の中軸にToC (2016.12.17)
【残り10日】国連や世界銀行等、国際協力機関でのToC活用事例 (2016.12.18)
【残り8日】本プロジェクトの5分間ショートムービーが完成! (2016.12.20)
【残り8日】個人の人生と仕事に効く、セオリー・オブ・チェンジ (2016.12.20)
【残り7日】「よくあるお問い合わせ」をまとめました。(2016.12.21)
【残り6日】トヨタが教えを乞う伊那食品工業が示唆するものとは (2016.12.22)
【残り6日】第1号案件!秋田でセオリー・オブ・チェンジ講座!! (2016.12.22)
リターン
3,000円
【日本にToCコミュニティを創ろう!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
10,000円
【ToCの独習をガッツリ始めたい方に!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
------------------------------------------------------------------------------------------------
■米国研究機関Center for Theory of Changeが作成したセオリー・オブ・チェンジの解説資料「Theory of Change : A participatory Approach to Planning and Evaluation(セオリー・オブ・チェンジ:戦略策定と評価への参加型アプローチ)」の和訳版+日本語訳に向けたメッセージ
■米国研究機関Center for Theory of Change公認で、2016年10月22日に実施したセオリー・オブ・チェンジについての講座「ゲームチェンジャー・スクール第4回:セオリー・オブ・チェンジ(ToC)とは何か?どう作成し、どう事業を組織化するか?」の様子をまとめた映像並びに関連教材
■米国人専門家訪日レポート
(E-mailにてデータでお届けします。)
■春以降のToCJイベント優先ご招待
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
3,000円
【日本にToCコミュニティを創ろう!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月
10,000円
【ToCの独習をガッツリ始めたい方に!】
■心を込めた御礼状
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
■今回の志ある支援者の方々が相互につながれる「ToCJファンコミュニティFBグループ(members only)」への参加権
------------------------------------------------------------------------------------------------
■米国研究機関Center for Theory of Changeが作成したセオリー・オブ・チェンジの解説資料「Theory of Change : A participatory Approach to Planning and Evaluation(セオリー・オブ・チェンジ:戦略策定と評価への参加型アプローチ)」の和訳版+日本語訳に向けたメッセージ
■米国研究機関Center for Theory of Change公認で、2016年10月22日に実施したセオリー・オブ・チェンジについての講座「ゲームチェンジャー・スクール第4回:セオリー・オブ・チェンジ(ToC)とは何か?どう作成し、どう事業を組織化するか?」の様子をまとめた映像並びに関連教材
■米国人専門家訪日レポート
(E-mailにてデータでお届けします。)
■春以降のToCJイベント優先ご招待
■作成予定のWEBサイトへのスペシャルサンクス掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年2月

熊野市波田須町「徐福の宮」再建プロジェクト
- 現在
- 767,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 3日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 78人

まちを支える生態系作りを応援しよう! 世田谷コミュニティ財団友の会
- 総計
- 0人

八王子わんにゃんシェルター運営サポーター募集中!!
- 総計
- 25人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
- 総計
- 57人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人

殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!
- 総計
- 88人













