清潔なトイレ・手洗い場の工事が完成しました!
カンボジアの4つの小学校の新しいトイレ、手洗い場等の工事が遂に完成し、3月3日までに子供たちに完成した施設を引き渡しました。 昨年10月からの2ヶ月間の寄付募集、そして年明けか…
もっと見る寄付総額
目標金額 4,000,000円
カンボジアの4つの小学校の新しいトイレ、手洗い場等の工事が遂に完成し、3月3日までに子供たちに完成した施設を引き渡しました。 昨年10月からの2ヶ月間の寄付募集、そして年明けか…
もっと見る先月は1月からの工事の開始状況をお知らせしましたが、あれからほぼ一カ月が経過し、おかげ様で工事は順調に進捗しています。皆様からの温かいご寄付により、タイ王国との国境に接するバンテア…
もっと見る昨年末のクラウドファンディンで皆様から多くの温かいご寄付を頂きましたこと、改めて御礼申し上げます。 さて、この年明けから子供たちに届けるトイレや手洗い場等の整備工事がいよいよ始…
もっと見る皆さんからのご支援・ご協力のおかげをもって、目標を達成することができました。JMAS一同、心より感謝いたします。 おかげさまで、カンボジアの子どもたちにきれいで清潔なトイレと手…
もっと見る61日間の挑戦は、残り1時間となりました。 本日だけでも15万円を超えるご支援をいただいております。本当に、感謝してもしきれません。最後の最後まで、私たちに想いを寄せてくださる…
もっと見る私たちの挑戦も、残り3時間となりました。61日間、それまでの準備期間も含めて、ここまで辿ってきた道を振り返り、応援いただいた全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 残り3時間…
もっと見る61日間続いた、JMASのクラウドファンディングも残り6時間となりました。 この期間中にいただいたご寄付と応援コメントの一つ一つから、地雷処理完了地域の子どもたちを想う優しさを伺う…
もっと見る写真は活動現場に向かう途中でたまに見かける光景です。点滴しながら自宅等に戻る途中のようです。 また、街道沿いには白地に青十字の看板を出している建物をよく見かけます。現地スタッフ…
もっと見るカンボジアの地雷処理地域の小学校の子供たちに、清潔なトイレと手洗い場等を届けるクラウドファンディングも最後の1日になりました、これまでの皆様からの温かく、そして熱い応援に心から感…
もっと見る先日、カンボジア北西部シェムリアップ州に在住する日本の皆さんによって構成されている「シェムリアップ日本人会」の会員25名の皆さんにJMASの活動現場をご視察頂きました。2020年3…
もっと見る10月20日に開始したクラウドファンディングも、残りあと2日間となりました! ネクストゴールに向けて最後のラストスパートです、どうぞお知り合いの方々にもお声かけを頂きまして、皆…
もっと見る今回は、RSDB(地雷・不発弾処理を伴う復興支援事業)の中野専門家からのお話を紹介します。 12月8日、10月下旬の雨季明けから地雷原の処理速度上げながらコマツの撮影や見学…
もっと見るカンボジアを車で走っていると道路脇には多くの屋台が並んでいます。売っているものは色々ですが、自分の家で採れたバナナやココナツなどもあります。 先日、約30~40cmの長さのサトウキ…
もっと見る現地の活動を支えているJMAS本部は理事長以下20名の役員(理事18名、監事2名)と事務局職員11名(常勤6名、非常勤5名)から成ります。この体制で4ヶ国7個の事業を進めています…
もっと見るシェア祭りのラストスパートです! シェア祭りも残り5時間となりました、まだ参加されていない方は是非、応援のほど宜しくお願い致します。 【開催日時】 12月14日(水)0…
もっと見るシェア祭りのリマインドです! いよいよ明日の12月14日(水)午前9時から、FacebookおよびTwitterでの「シェア祭り」を開催します。「シェア祭り」は、Facebo…
もっと見る10月20日から挑戦しているクラウドファンディングは、代理支援を含め180名以上の皆様からご支援を頂き、12月10日に目標を達成して、現在402万円のご支援をいただいております。…
もっと見る私は2022年12月にカンボジア・バンテアイミェンチェイ州の地雷除去現場と、農業支援事業の見学をさせていただきました。 地雷除去の作業現場に来て感じたことは、絶対の安全を保証す…
もっと見る今回は、本クラウドファンディングのリターンのミニ模型にもなっています、コマツ製対人地雷除去機(DM:Demining Machine)による地雷処理の仕組みをお届けします。 私た…
もっと見る私どもJMASがカンボジアの活動で交流させて頂きました、JICA秋田デスクの舛屋彩子さんより温かい応援メッセージを頂きました! 私は2018年から2年間、JICA海外協力隊…
もっと見る① ② ③ ④ ⑤
もっと見るカンボジア北東部のストゥントレン州のクラスター子弾の不発弾処理事業(RSCS)では2022年3月からの2年次活動開始以来、約90回・約500発のクラスター爆弾の子弾の爆破処分をし…
もっと見る11月16日、四国の高校生5名がNGOについて勉強するため、東京への修学旅行の機会を利用し事務所を訪問してくれました。この学校は国際貢献活動に積極的であり過去に何度も当会を訪れてい…
もっと見るJMASには、地雷・不発弾の処理だけでなく、もう一つとても大切な役割があります。それは、写真のように専門家を始めとする隊員が学校を訪れ、子供たちに対し、地雷・不発弾の危険性やそれら…
もっと見る11月13日・14日とプノンペン在住の日本人3名の方に、RSDB(地雷処理・農業の事業)・SVC(インフラ整備の事業)の各事業地を案内しました。 見学の目的はカンボジアの地雷、不…
もっと見る11月 24 日(木)午前、カンボジアのバンテアイミンチェイ州マライ郡のコマツ・スラロウチュルム小学校の開校(新設)式典が挙行されました。本小学校の新設事業は、(株)小松製作所(…
もっと見る現地で農業見学をされた佐藤さん 先日カンボジアに訪れた際に、元地雷原で農業を営む農家さんの田んぼを見学させていただきました。 私は大学で「途上国の農業」について学んでいます…
もっと見る下の写真は、事業地に向かう国道沿いで見かけるビールの広告看板です。地方の国道沿いの店先には必ずと言っていいほどビールの看板が設置されています。特にオレンジ色の看板が目につきます。…
もっと見る先日、カンボジアの地方都市における、中学・高校生の朝の通学風景をお伝えしたところですが、今回は小学生の状況について、お話します。 下の写真は、自転車をプレゼントされ喜んでいるカンボ…
もっと見る一般に戦争や紛争が終わってから地雷・不発弾処理を開始できるようになるまでには相当の年数が経っていますので、処理に当たっては地雷・不発弾が埋まっている地域を特定することから始めなけ…
もっと見る① ② ③ ④ ⑤
もっと見る11月21日、日本地雷処理を支援する会(JMAS)創立20周年を記念して、感謝状贈呈式と祝賀会が催されました。 【会場のグランドヒル市ヶ谷の料理長からの素晴らしい細工料理のおもな…
もっと見るカンボジア北東部にあるストゥントレン州の処理事業で使用している2両の車が先日、走行距離50万㎞に達しました、地球を約13周も走ったことになります。これも歴代の職員、特にドライバー…
もっと見る今月18日の新着情報でカンボジアにおける雨季の状況はお伝えしたところですが、今回は雨季が終わった「実りの秋」の状況について紹介します。 写真は、(株)小松製作所(コマツ)様からの支…
もっと見るカンボジアには小さくて芯まで美味しく食べられる品種や2kgくらいに成長する大きな品種があります。どれも、日本では食べたことがないくらい美味しく、試験農場でも知り合いのカンボジア人…
もっと見るカンボジアは熱帯モンスーン気候にある国で、5月下旬から10月下旬は、例年雨季となります。でも日本の梅雨のように一日中雨が降り続くことはなく、激しい雨が、1〜2時間で降り止むという場…
もっと見る各メディアやイベントプラン&企画プロデュース等で幅広くご活躍されている、有限会社コニサークラブ 代表取締役の田岡批呂子さんから温かい応援メッセージを頂きました! 有限…
もっと見る 写真は、カンボジア北東部のバンルンという地方都市にある中・高校の朝の登校風景です。 毎日このような感じで朝の校門前はとても渋滞しています。というのも、校門前では職員が駐車券みた…
もっと見るボタンを押すだけで手軽に寄附していただくことができる自動販売機を紹介させていただきます。「寄付型自動販売機」で飲み物をお求めいただくと売り上げ1本ごとにその一部が支援団体に寄付さ…
もっと見る今回は、本クラウドファンディングのプロジェクト実現のために、現地で奔走している下薗専門家からの皆様へのメッセージです。 クラウドファンディングとSDGsという言葉は巷で聞け…
もっと見る今回は、地中の対人地雷の探知要領と、処理活動で活躍する女性ディマイナー(地雷処理従事者)の様子を現地からお届けします。 人による地雷処理は、埋設された地雷を探し出すことから始…
もっと見る地雷を模した栽培キットPLANTS MINEをご存知でしょうか。古紙100%のポットで植物を育てるもので「四葉のクローバー」「バジル」「ワイルドストロベリー」の3つが販売されていま…
もっと見る皆様の温かいご支援のおかげで、目標の50%に達しました!これまで多くの方々から力強い応援メッセージを頂きまして、本当に感謝しております。 残り、あと40日となりました、カンボジ…
もっと見る今回は、現地バンテアイミアンチェイ州で5年間にわたり活動している、中野専門家からの地雷処理活動の奮闘の様子等をお伝えします。 カンボジアは、1976年にポルポトが政権を掌握…
もっと見る10月1日(土)と2日(日)の両日、グローバルフェスタJAPAN2022が東京国際フォーラムで開催されました。これは毎年10月6日「国際協力の日」前後に開催されている国内最大級の…
もっと見る陸上自衛官OBであり、現役時代はイラク先遣隊長・復興業務支援初代隊長を務められ、現在は外交・防衛のスペシャリストとして幅広く活躍されている、ヒゲの隊長こと佐藤正久参議院議員から熱…
もっと見る今日は、カンボジアの「ガソリンスタンド」事情について、お伝えします。最近はカンボジアでも、ガソリンの値段はとても高くなっています。ただ、そんなガソリンを売っているガソリン・スタンド…
もっと見るJMASで活動する地雷処理専門家は、カンボジア国内で様々な活動に従事していますが、活動の合間に現地の美しい風景や行事、食べ物、動物など、楽しい情報もたくさん届けてくれます。 今…
もっと見る本寄付活動では、4つの学校のトイレもしくは手洗い場、またはその両方を新設することを目指しており、プロジェクトページにトモーバンルウ小学校(マライ郡)の現状の写真を掲示しております…
もっと見るJMASでは、地雷・不発弾処理跡地の利用を促進し地域の復興に寄与するため、農業支援の活動も行っています。 具体的には、(株)小松製作所(コマツ)様の支援により用水路や農地を平ら…
もっと見るみなさん、いよいよ本日より、JMASにとって初めてとなるクラウド・ファンディングがスタートしました。本当に目標が達成できるのか…今からドキドキです。 でも、何とか目標を達成して、是…
もっと見る5,000円+システム利用料
●税控除に必要な寄付金領収書(2023年1月頃発送)
●JMASのHPにご芳名を記載(希望者のみ)
●現地の学校での新しいトイレや手洗い場の設置完了後に、子供たちからの感謝のメッセージをお送りします。
10,000円+システム利用料
●税控除に必要な寄付金領収書(2023年1月頃発送)
●JMASのHPにご芳名を記載(希望者のみ)
●現地の学校での新しいトイレや手洗い場の設置完了後に、子供たちからの感謝のメッセージをお送りします。
5,000円+システム利用料
●税控除に必要な寄付金領収書(2023年1月頃発送)
●JMASのHPにご芳名を記載(希望者のみ)
●現地の学校での新しいトイレや手洗い場の設置完了後に、子供たちからの感謝のメッセージをお送りします。
10,000円+システム利用料
●税控除に必要な寄付金領収書(2023年1月頃発送)
●JMASのHPにご芳名を記載(希望者のみ)
●現地の学校での新しいトイレや手洗い場の設置完了後に、子供たちからの感謝のメッセージをお送りします。
#子ども・教育