番外編6 桜大使Kuniさんの日本の桜語り紹介動画完成しました
桜の本の製作と同時進行で桜の咲く春に向けての活動も始まっています。 2025年新春より桜大使Kuniさんと名乗り より広く世界へ日本の桜の素晴らしさをお伝えしていきます。 …
もっと見る支援総額
目標金額 500,000円
桜の本の製作と同時進行で桜の咲く春に向けての活動も始まっています。 2025年新春より桜大使Kuniさんと名乗り より広く世界へ日本の桜の素晴らしさをお伝えしていきます。 …
もっと見るすっかり年の瀬になり昨日お仕事納めの方も多くいられたことと思います。 皆様今年も一年本当にお疲れさまでした。 私も昨日は今年最後のスケッチへ京都府立植物園へ行ってきました。…
もっと見る今日の京都新聞朝刊に日本の桜をボタニカルアート画集で 未来へつなぐ私の活動記事が掲載されました。 記事を書いてくださった記者様へお礼の気持ちをお伝えしたいなと考え 今朝…
もっと見る今年も残すところ2か月と少しになりました。 あっという間にまた桜の咲く春がやってきます。 京都の桜の本Part.2の来年中の出版を目指して 日々桜のスケッチ仕上げに励ん…
もっと見る本日、2024年1月1日に開園100周年を迎えた京都府立植物園の記念式典が開催されました。 式典ではこちらの植物園が開園することになった経緯について戸部園長様からお話がありまし…
もっと見る皆様こんにちは、ご無沙汰しています。 あっという間に8月も残すところあと一日、まだまだ暑い日は続きますが夏の終わりを感じるようになってきました。 今日は番外編として久しぶり…
もっと見る皆様おはようございます。 このたびは、私のクラウドファンディングプロジェクトへの、温かいご厚情を誠にありがとうございました🌸 今日がプロジェクトの最終日 長らくお付き合…
もっと見る昨晩は、この春開催した桜と笑顔展にてお出会いして、滋賀の鳥さん展にもお越しくださった、プロのジャズシンガー SAWAさんからお誘いいただいたJAZZライブへ、京都に行ってきました。…
もっと見る今日の17時でcafe gallery spoonsさんでの『滋賀の鳥さん展』が終了します。 お忙しい中お越しいただきました皆様本当にありがとうございました✨ 桜の本を製作…
もっと見る本日7月26日はパリ2024オリンピックが開幕します! そして、ちょうど滋賀の鳥さんたち展開催中の7月3日より日本の紙幣のデザインが変わりました。 4年に一度のオリンピック…
もっと見る日本武尊(やまとたけるのみこと)の最後は白鳥になって飛び立っていったと伝えられています。 お祀りされている建部大社の案内にそう記されていて、昨年お参りに訪れた東京目黒の大鳥神社…
もっと見る子どものころから自然の中ですごすこと、地球の奏でる音を聞いていることが大好きでした。 それは今も全く変わらず、その心地よい風に触れていたくて、気がつけば屋外スケッチやウォーキン…
もっと見る約12年前、柳ヶ崎湖畔公園内イングリッシュガーデンの薔薇をお伝えするの本を作ろうと思った時に、まずぶちあたったのがお庭に咲いている薔薇の名前が半数以上分からなかったことでした。 …
もっと見る7月20日に琵琶湖の竹生島へ参拝した時に、都久夫須麻神社の摂社に厳島神社と江島神社が並んでお祀りされていました。 どちらにも同じ女神さまがお祀りされているからなのだとわかりまし…
もっと見る桜のボタニカルアートの準備がほぼ出来たので、本づくりのために図書館から桜にまつわる本を山ほど借りてきました。 自分自身の持っていた桜の本もあわせて読み返し、あらためて桜ってすご…
もっと見る今年、京都府立植物園が開園100周年を迎えられることは、以前に同園に植樹されている京都の名称の薔薇を描いた時に知りました。 その時にふと植物園の桜からも私たちも描いてと頼まれま…
もっと見る琵琶湖 竹生島へ行ってきました。 広い琵琶湖の北湖を船で島まで渡りました。 そこで私は、琵琶湖の深さを感じながらすでに十分満足していました。 琵琶湖から見た竹生島は岩で…
もっと見る歌うことが大好きでジャズボーカルを学んでいる友人から今朝連絡が入り 「この間Kuniさんが勧めてくれたSmileを歌ってみたら?と先生も勧めてくれたよ!」と驚いていました。 …
もっと見るクラウドファウンディングを始めた5月31日から約2か月間、活動報告を綴り続けて来ました。 私にとっての活動報告は、ご支援者の皆様へのお礼の気持ちを込めて、ご迷惑だったかもしれま…
もっと見る以前からずっとやりたいなと思っていることに、英語で桜のガイドツアーがあります。 中学校のときに英語につまずいて以来、どうしても抵抗感があって上手く話せずに来ました。 しかし…
もっと見る昨日の活動報告『ボタニカルアーティストの京都桜紀行~アオバナと鹿さん1』に続きます。 アオバナを無事スケッチした帰り道、立木神社へお参りに行きました。 御朱印を頂こうと伺っ…
もっと見る初夏に咲くアオバナ(青花)は、京都の水を使って染め上げる伝統的な京友禅の下絵の染料に使われてきました。 しかし日本で唯一アオバナ栽培をされている滋賀県草津市であっても、現在アオ…
もっと見る作品展の初日に会場に来てくださったお友達に『クラウドファンディング成立おめでとう✨』とステキな一輪挿しを頂きました。 温かみのある優しい色のガラスは、琵琶湖のヨシを原料にして出…
もっと見る滋賀の鳥さん展初日は大好きな癒しの雨で始まりました。 そういえば春の作品展も雨の初日だったなあと思いながら、傘を差しながら唐橋を渡りました。 すると搬入の時には気がつかなか…
もっと見る滋賀県に古くから伝わる物語に三上山(みかみやま)通称『近江富士』に住んでいた大きなムカデのお話があります。 私が聞いた話では、その大ムカデは、三上山に七巻半して頂上に頭をのせて…
もっと見る昨日日課のウォーキングの時に、ホタルブクロの花が咲いていました。 ああもうその季節か・・と実家近くの川を思い出しました。 自然豊かな京都の山に近いその川には、当時ゲンジボタ…
もっと見る今年はパリ2024オリンピックが開催されますね。 ちょうど4年前の東京2020オリンピック開催の時に、東京国立競技場に近いヒルトン東京(新宿)ヒルトピアアートスクエアでの展覧会…
もっと見る絵描きさんの私にとって3日に一回は確かめなければいけない言葉は ~目の前にあるものに感動したから描いた。~ という恩師から伝えられた私の本分です。 ともすると周りを気に…
もっと見る今回のクラウドファンディングと作品展のプレスリリース周りの途中に ちょうどいつもお参りしている神社がありました。 大津駅近くにある『天孫神社』は近江四宮と呼ばれ、大津祭はこ…
もっと見るこの春に開催した作品展にて、ご紹介されたあるボランティア団体の方に、幼稚園児さんへのお絵描きを見て欲しいと言われました。 昨年、スポーツセンターでアルバイトを始めた時も、ある社…
もっと見る今日は京都市右京区にある弘法大師 空海に縁のある『神護寺』へ行ってきました。 長く京都に暮らしていたにも関わらず、今回初めて訪れました。 先日行ってきた、奈良国立博物館『…
もっと見る初めてアトリエをオープンした時にロゴに使った薔薇は青い薔薇でした。 その時の薔薇色はインディゴブルー 深い藍色でした。 なぜ?ロゴの薔薇を青にしようと思ったのか今でも思…
もっと見る子どものころから大好きだったお花に、吾亦紅(われもこう)があります。 滋賀で暮らすようになり、真っ先に庭に植えたお花の一つです。 バラ科の植物のため、茎には柔らかいですがト…
もっと見る今日の読売新聞朝刊ギャラリー欄にて滋賀の鳥さん展のご紹介をしてくださいました✨✨ 会期は今月27日までです。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。 滋賀の鳥さん展ご案…
もっと見る先日、広島でお寺のご住職をしている友人を訪ねて初めてお寺へ行ってきました。 今から20年以上前、友人が滋賀に少しだけ暮らしていた時に、同じ賃貸のマンションに暮らしていたことがご…
もっと見る私の生まれ育った京都 どの春も思い出とともに、美しい桜の風景があります。 桜の時期は一瞬のはずなのに、なぜそれほど心に残るのでしょうか。 京都で花見が始まったのは平安京…
もっと見る先ほどポストを見ると大きな包みが。 何かしら?と思ってみると日吉大社より『第57回 日吉写生大会』のご案内でした。 昨年までは、秋の紅葉祭りに合わせて開催されていた歴史ある…
もっと見る本日より、滋賀県大津市瀬田の唐橋東側にある cafe&gallery spoonsさんでの『滋賀の鳥さん展』が始まります。 会期は明日の7月2日(火)から7月27日(土)までで…
もっと見る昨日の『ボタニカルアーティストの京都桜紀行~平安京と厳島神社1』に続きます。 京都御苑の中には『京都御苑厳島神社』があります。 調べてみるとこちらの鳥居は平清盛によって建て…
もっと見る今週、広島のお寺の住職をしている友人のお見舞いへ行ってきました。 今回はわたしにとっては珍しく、ふと思い立ち一泊して次の日に宮島へ渡り厳島神社をお参りすることにしました。 …
もっと見るこのたび、大津市瀬田の唐橋東側にある cafe&gallery spoons さんにて 『滋賀の鳥さんたち展』を開催させていただくことになりました。 会期は7月2日(火)か…
もっと見る昨晩、無事プロジェクト成立しました。 温かい応援とご支援を頂いた皆様本当にありがとうございました! お礼をお伝えしたくて、夜分遅くにプロジェクト達成のお便りを配信してごめん…
もっと見る先ほど私のプロジェクト~日本の心かけがえのない京都の桜をボタニカルアートで未来へ伝えます~クラウドファンディングチャレンジが目標額に達成しました!! 皆様の応援とご支援のおかげ…
もっと見るこのたび大津市旧大津公会堂Art Exhibitionへの作品展示をしていただけることになりました。 Art Exhibitionとはアートで地域をむすぶ活動を大切にされている…
もっと見る昨日の『ボタニカルアーティストの京都桜紀行~空海と最澄3』に続きます。 空海展への今回のお導きから受け取ったメッセージは この世界は大きな愛で包まれている 慈愛のこころ…
もっと見る昨日の『ボタニカルアーティストの京都桜紀行~空海と最澄2』に続きます。 ちょうどこの春、奈良国立博物館にて空海生誕1250年の記念展『空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世…
もっと見る今年の春は私にとって、桜スケッチの最も気合のいる時でした。 なぜなら今年100周年を迎える子どものころから大好きな京都府立植物園へのお礼も込めて、植物園にて描いた桜たちをお伝え…
もっと見る桜のスケッチをしながら京都中を巡り、桜と共にたどり着いたのは 平安京の都を支えた二人の高僧、伝教大師 最澄と弘法大師 空海の軌跡でした。 私が京都の桜を本にしようと決めてス…
もっと見るようやく案内チラシも配り終えた休日は、久しぶりに一日癒しの雨模様でした。 おかげで心置きなくのんびりしようと思えました。 私のエネルギーチャージは庭いじりと甘酒です。 …
もっと見る昨日に引き続き、案内チラシを置いてくださるよと、ご支援者様にご紹介いただきましたお店『美ボディクラブ紬』さんをご紹介します。 前回の美容室 PicaPicaさんと今日のお店をご…
もっと見る今日は、ご支援者様にご紹介いただいた大津市唐崎の美容室『PicaPica』さんへ、案内チラシをとハガキを置いていただきに行ってきました。 通りから少し奥まったところにあるお店は…
もっと見る先日、浜大津にある旧大津公会堂に案内チラシを置いていただけるかご相談に行ったところ、快くご承諾いただき置いていただくことが出来ました。 さらに同じオーナーが運営されている、ガソ…
もっと見る今日は、京都市美術館 別館へ案内チラシとハガキを置いていただきに行ってきました。 20代の頃、住宅メーカーにてインテリアコーディネーターをしていた時に、大変お世話になった先輩が…
もっと見る普段一人で絵を描いている私にとっての癒しの時間は、日々のウォーキングと数カ月に一回通っているヘアーサロンと歯科医院です。 そこは、先日活動報告でもご紹介した美容室と、本日ご紹介…
もっと見る2005年に初めて近江神宮にあった喫茶店に絵を置いていただきました。 そちらは娘の幼稚園のママさんが開いておられて、ランチに行ったことのあるお店でした。 お店の一角に、手作…
もっと見る9冊目の本の出版までは、もともとの屋号であるアトリエKuni houseから発行してきました。 そして10冊目の電子書籍から『青い薔薇社』の名前での出版を始めました。 以前…
もっと見る今回は案内チラシと案内はがきを作ったので 近況報告もかねたお便りに添えて出させていただきました。 私の暮らす地域には丸いポストが今も沢山残っています。 日本全国的には減…
もっと見る案内チラシを置いていただくために訪れた旧大津公会堂にて 瀬田の唐橋のたもとにある cafe&gallery spoons さんを教えていただきました。 早速、伺ってみよう!…
もっと見る息子が20歳を迎えた今年は例年以上に、懐かしい方々との再会があり ご縁の妙を感じる年です。 そのご縁とは私の子育てをささえてくださった先生方との絆です。 ちょうど20歳…
もっと見る昨日の『薔薇とハーブのカフェ2』から続きます。 その後、ダメもとで喫茶店を訪れ、個展をさせてくださいとお伝えした所、快くご了承いただき 無事に2010年中に個展を開催するこ…
もっと見る昨日の『薔薇とハーブのカフェ』続きとなります。 こちらのカフェでボタニカルアート教室を開講するいきさつは、以前の活動報告でもお伝えしていた、お世話になって来た美容室から繋がって…
もっと見る私が初めてボタニカルアート教室を開講させていただいたのは2011年4月のことでした。 住まいから近い琵琶湖大津館にて、イングリッシュガーデンと琵琶湖の見える会議室をお借りしたの…
もっと見るいつのころからか、日課になっているウォーキングコースは、近江神宮と宇佐八幡宮を通るルートになっています。 作品制作の合間に自然の中を歩くことは、本当に気持ちよくてふいに足が向い…
もっと見るなぜ?私がクラウドファンディングを始めることになったのか アトリエをお借りしている創業サロンのシェアオフィスにて、長く企業でお勤めされ現在起業を始められたお仲間から ご支援…
もっと見る初めての桜の本制作に向けて、私の地元である大津京の桜をスケッチして歩いたのは、2020年の春の事でした。 ちょうど社会は新型コロナウィルスの影響を受け、例年なら沢山の人であふれ…
もっと見る昨年の春が終わり、ようやく桜のスケッチのめどが立ってきたので 本づくりの資金準備の為にスポーツセンターにてアルバイトを始めました。 本業の絵の制作販売やお教室のお仕事を広げ…
もっと見るどのお花が一番好きですか?とよく質問されます。 私はどのお花も大好きですが、桜と薔薇にはお世話になったので恩返しをしていますと答えます。 人生の中で沢山の想いを支えてもらっ…
もっと見るさて、沢山用意した案内チラシをどちらに置いていただけるだろうと 自然や桜を愛する方が多くお見えになるだろう場所を訪ねてみることにしました。 これまでボタニカルアート教室を開…
もっと見る今回のプロジェクトは、桜の本づくりの資金調達のための苦肉の策でした。 その為、案内用に作ったチラシとハガキも出来る限り予算内で・・と 何枚印刷しようか・・幾度も考え尽くし、…
もっと見るクラウドファンディング初日は様々なSNSや言葉を通して沢山の温かい応援と ご支援をいただいて本当に感謝溢れる一日となりました。 皆様、応援とご支援を本当にありがとうございま…
もっと見るいよいよ今日から初めてのクラウドファンディングチャレンジが始まりました🌸 ご支援をお願し共感していただける仲間を募るということ 私の人生において大きな扉を開いた瞬間でした。…
もっと見る3,000円+システム利用料
◆感謝の気持ちを込めて、桜のボタニカルアートを添えたサンクスメールをお贈りします
10,000円+システム利用料
◆書籍SAKURA 京都を彩る日本の桜ボタニカルアート画集 Part.1の初版本を1冊お贈りします
◆感謝の気持ちを込めて、桜のボタニカルアートを添えたサンクスレターをお贈りします
3,000円+システム利用料
◆感謝の気持ちを込めて、桜のボタニカルアートを添えたサンクスメールをお贈りします
10,000円+システム利用料
◆書籍SAKURA 京都を彩る日本の桜ボタニカルアート画集 Part.1の初版本を1冊お贈りします
◆感謝の気持ちを込めて、桜のボタニカルアートを添えたサンクスレターをお贈りします