最 後 に
4つの動的式についてから2つの平衡体(電荷場と光子)と粒子(質点)を見出しました。 さらに粒子と電荷場から電子と陽子。 粒子を運動させることで電荷場が縮む。 これが原子から…
もっと見る4つの動的式についてから2つの平衡体(電荷場と光子)と粒子(質点)を見出しました。 さらに粒子と電荷場から電子と陽子。 粒子を運動させることで電荷場が縮む。 これが原子から…
もっと見る平衡状態について 背景にある向素すなわち背景向素体があってその母体から浮かび上がるように現われた向素のグループ。その密度分布を維持し続ける。 その原動力が光速一定での伝搬で…
もっと見る相互作用のからくり 電磁気学での知識をもとに電場を2乗しエネルギー密度Eを求める。 全空間でのエネルギーSEを算出。 このSEが2つの位置R1、R2に依存しているのであれ…
もっと見る相互作用につて 向素体の塊は別の向素体の塊と重なり合う。 重なり合ったときその重なりによって向素の数が減少するならばその重なり状態に向かう。 もし増加するのであれば避けよ…
もっと見る電荷場同士については既に十分な知見を持っているのでいまさらであろう。 ところが意外にも電荷場の中心が運動する場合については相当無知である。 電荷場の広がり 電磁気学での常…
もっと見る電荷場の中心については今は話題にしない。 光子と電荷場の相互作用 光子も外向き(+)の電荷場も内向き(―)の電荷場も中心から離れるほどに密度が減衰する向素からなっている。 …
もっと見る差分方程式は面白いもので、実像がどういうものかわからないにもかかわらず、ありうる関数群を想像させる。それが適切かどうかは差分方程式を作り出す動的モデルにかかっている。 特徴は微…
もっと見る向 素 電場という連続体から極微小な領域を持つ要素“向素”のおびただしい数に置き換えた。 “電場”のままでは構造があいまいだからであった。 “電場“を現象と捉え、そこに”…
もっと見る当然のように使っている電場強度とエネルギー。 これはいったいどのようなものと考えているかを再度確認することにしましょう。 電場 現在の物理学では“電場”は観念的連続体…
もっと見る当然のように使っている電場強度とエネルギー。 これはいったいどのようなものと考えているかを再度確認することにしましょう。 電場について 物理学では“電場”は観念的連続体…
もっと見る運動する電子、陽子を考える。 まず背景の電場に“水の中の音波”のような存在として光子、あるいは電荷場がある。さらに質点とは光子が局在化したもの。 これを前提に話を進めます…
もっと見るすこし話を急ぎすぎかもしれませんが化学や電子工学でもっとも基本的な理論として利用されている量子力学についてお話をしてみます。 これは陽子の周りを回る電子の運動に関する記述と考え…
もっと見る核があれば電場がそれにまとわりつことができる。 電子、陽子、中性子 内向きの方向でまとわり着くとマイナスの性質を表す電場を、外向きの方向でまとわり着けばプラスの性質を表す電…
もっと見るつづけて粒子(質点)をすこし詳しくお話しましょう。 粒子(質点)は光子が局在化したことにより造られた物としています。 静止時には内部を光速で伝搬するだけ。 そのエネルギ…
もっと見る粒子(質点)をすこし詳しくお話しましょう。 静止時のリング 静止しているときには内部で向きの定まらないリング上を光速の速さで伝搬している。 それがVで運動するとリング…
もっと見る質点はその内部を光速で運動している 初期に考えたアイデアは アインシュタインのE = m^2/√(1―(v/c)^2) であるのなら “vで運動している質点…
もっと見る宇宙については最終章になります。 宇宙の話には必ずアインシュタインが現れます。 彼が言ったことが真実であると信じきっている学者からの非難を期待しながら書いてみましょう。 …
もっと見る4つの動的式は単に電場を背景とし、そこに平衡状態を想定した。 伝搬速度が必要となり、光速cがあるのでそれをあてた。 物理空間には3次元(x、y、z)と時間は“現在”のみを前提…
もっと見る4つの動的式は単に電場を背景とし、そこに平衡状態を想定しました。 物理空間は(x、y、z)と現在のみ 伝搬速度が必要となり、光速cがあるのでそれをあてた。 物理空間には3…
もっと見るこの宇宙は最大130億光年、最小10^(-50)mとみなすと 10^(25)/ 10^(―50)≒10^(100)の長さの比で収まる。 1mを基準とするわれわれからすると信じら…
もっと見る宇宙空間とは 宇宙空間は無ではありませんでした。非常に濃い濃度の電場を基盤にしたものでした。 電場や電波が空間に制限なく伝わり、光速で進んで行けるのは背景に電場が用意されていた…
もっと見る物質を通る光 平面波のイメージで光子を描いていた従来形では原子で出来た物質を通る場合直進する。入射時だけ不連続に折れ曲がると。 ところが光子はその電場強度を横方向に距離の2…
もっと見る波でありしかも粒子。観測結果から推測されたが、いまだ明確な強度分布を示したものがない。 にもかかわらず、性質だけは緻密に解明されてきているように思われる。 今回電場を基に得ら…
もっと見る静止している電子、陽子はご存知の通り、まとわり着いた電場は球状に広がっています。 それがvで運動するとその方向に縮む。 縮み具合は 光速cと速度vを3平方の定理解く様に…
もっと見る中心に核(半径Δrの球と仮定)があると、その核を一方の壁とし、無限遠を他方の壁に。 この間を光速cで伝搬することで、2乗分の1の強度の場(電場)が現われる。 外向きであれば…
もっと見る電気理論でおなじみの電場の登場です。 電場と同質の”電場の海”を想像しました。 このままでは連続体になるので、電場を”向素”と呼ぶきわめて小さい粒と仮定しました。 この粒自体は光速…
もっと見るBaseF-1 vx∂u/∂x+vy∂u/∂y+vz∂u/∂z+∂u/∂t = 0 BaseF-2 vxvy∂2u/∂x/∂y+vyvz∂2u/∂y/∂z+vzvx∂2u/∂z/∂…
もっと見る5,000円
・お礼のお手紙
気持ちを込めた感謝のお手紙をご送付いたします。
10,000円
・「新物理学への招待」(PDFファイル)
上記タイトルについて藤本がまとめた資料を、PDFファイルでご送付いたします。
・活動報告書および研究論文
研究の活動報告書および研究論文をご送付いたします。
・お礼のお手紙
気持ちを込めた感謝のお手紙をご送付いたします。
20,000円
・「新物理学による産業への貢献」(PDFファイル)
上記タイトルについて藤本がまとめた資料を、PDFファイルでご送付いたします。
・活動報告書および研究論文
研究の活動報告書および研究論文をご送付いたします。
・お礼のお手紙
気持ちを込めた感謝のお手紙をご送付いたします。
50,000円
・「新物理学について概要」(PDFファイル)
上記タイトルについて藤本がまとめた資料を、PDFファイルでご送付いたします。
・活動報告書および研究論文
研究の活動報告書および研究論文をご送付いたします。
・お礼のお手紙
気持ちを込めた感謝のお手紙をご送付いたします。
100,000円
・「2016年版論文」(PDFファイル)「新物理学による産業への貢献」(PDFファイル)
上記タイトルについて藤本がまとめた資料を、PDFファイルでご送付いたします。
・活動報告書および研究論文
研究の活動報告書および研究論文をご送付いたします。
・お礼のお手紙
気持ちを込めた感謝のお手紙をご送付いたします。