絵本寄贈先入れ違いのお詫び
【お詫び】 7月16日火曜日に「無事」発送できたと思った絵本ですが、数校の小学校からご連絡をいただき、お手紙に別の小学校の名前が入っている絵本が発送されてしまっていたことが分かりま…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,840,000円
【お詫び】 7月16日火曜日に「無事」発送できたと思った絵本ですが、数校の小学校からご連絡をいただき、お手紙に別の小学校の名前が入っている絵本が発送されてしまっていたことが分かりま…
もっと見る【無事にプロジェクトが終了しました!】 思い起こせば、「ぼくのおとうとは機械の鼻」絵本ファンドレイジングの準備を始めたのは昨年の今頃だったように思います。 「機械の鼻」人工呼吸器を…
もっと見る2018年12月10日より開始したクラウドファンディング「みんな、とくべつなひとり 日本中の小学校に絵本を届けたい!」ですが、2019年1月23日朝の時点で168名の方々から221…
もっと見るこのクラウドファンディングも本日が最終日となりました! それでも、「みんな、とくべつなひとり」のメッセージを伝える活動はこれからも続きます。このメッセージをより多くの方に届けるため…
もっと見る今回のファンドレイジング実行を担当させていただきました、目黒と申します。 12月10日に始まった今回のファンドレイジングも明日がいよいよ最終日です。 応援してくれる方たちが現れるの…
もっと見る北海道発の授業がなんと次は沖縄! 遠いようで、実は結構類似点があるんですよね。 たとえば、コンビニでの「おにぎりあたためますか?」が共通しているとか。 それは置いておいて、絵本授業…
もっと見る私たちは、札幌の、みんなのことば舎という編集プロダクションです。 絵本「ぼくのおとうとは機械の鼻」の制作をお手伝いさせていただきました。 絵本の原案を、土畠智幸先生に見せていただい…
もっと見る多くの方々の協力を得て作られたこの曲ですが、作詞・作曲以外にも医療法人稲生会の職員が関わっています。 ベースを担当した浅里創事務長補佐、パーカッション演奏の梅村介護士の他、撮影とミ…
もっと見る「みんな、とくべつなひとり」この曲の伴奏には、弦楽器(バイオリン2台・ビオラ1台)が入っています。今回その演奏を引き受けてくれたのは、なんと、札幌交響楽団でご活躍中のプロの演奏家の…
もっと見る二分脊椎症、水頭症、膀胱直腸障害。 このような症状を持っていますが、子どもの頃、私はお転婆でした。 その背景には、自分の性格的な部分もありますが、3歳下の弟の存在が大きく関係してい…
もっと見る重たい障害をもっていて走り回れなくたって、こどもはこども! おにいちゃんと一緒にあそびたい、おとうとと一緒に遊びたい気持ちはおんなじ!
もっと見る当法人の理事長の長女、土畠ちなみさんの作文が第38回全国中学生人権作文コンテスト札幌地方大会(平成30年度 札幌法務局・札幌人権擁護委員会連合会・北海道主催)にて奨励賞を授与され…
もっと見る障害をもつお姉ちゃんのことを、 「おまえの姉ちゃん、半分死んでる。」と言われたこともある。 でも、「すごく楽しい奴だよ。」と言われたこともある。 自分自身が、いつの間にか差別の目を…
もっと見る「おとうさんは『ふたりとも大好きだよ』っていった」。 それでも、入院やさまざまな事情でどうしてもきょうだいが寂しい思いをしてしまうこと少くないようです。 以前、大きくなったきょうだ…
もっと見る私は先天性筋ジストロフィー症。2つ上の姉が一人。おとうと君の立場です。 子供の頃の自分は、負けん気が強くて、まぁ口が達者。とにかく姉に負けたくない! 姉妹でケンカしては一緒に遊び、…
もっと見る映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」 いよいよ明日12月28日に公開です! そこここで目にするバナナの明るい黄色のポスターや、「サポート店」のステッカーがわくわく感を募りま…
もっと見る国によって置かれている状況は異なるとはいえ、病気や障がいのある子やそのきょうだいはどの国にもいらっしゃることでしょう。 おかれた文化や習慣の違いによって、その抱える困難には違いがあ…
もっと見る渡邊賢治さんは、札幌市在住で活躍する若手画家です。 重たい障害をもっており、現時点では、言語を使ってコミュニケーションすることはありません。 しかし、彼の絵は時として言葉より饒舌に…
もっと見る地域の小学校で読み書かせのボランティアをさせていただいています、 鷲見(すみ)と言います。 普段は、絵本を作った稲生会で介護福祉士として、障害のあるお子さんから大人の方を支援するた…
もっと見る「イネ・エペレ」 これは、11月3日の医療法人稲生会創立5周年記念パーティに向けて結成された合唱団の名前です。 アイヌ語でイネは「4」、エペレは「こぐま」の意味だそうです。 医療法…
もっと見る先週初公開したミュージックビデオ「みんな、とくべつなひとり」は、既に1000回以上の再生を数えています! それだけ、たくさんの方にご覧いただいていること(あるいは、5人くらいの方が…
もっと見る2018年12月28日公開の映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲監督から応援メッセージを頂きました! 映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」公式サイト htt…
もっと見るこんにちは。 ケニアの療育事業「シロアムの園」の代表、公文和子です。 シロアムの園と稲生会の出会いは2015年のことでした。 稲生会の職員さんたちにシロアムの園のお話をさせていただ…
もっと見る「突然土畠先生から歌詞がおくられてきたんですよね。曲をつけてって。」 お子さんや、障害のある方を専門とした歯科医として経験を積みながら、 2014年からは訪問歯科も行っています。 …
もっと見るわたしが歌うことで、障害のあるお友達が笑顔になった。 そんなリリーさんの幼いときの経験が、この歌にも喜びの確信にみちた力強さを添えているのでしょう。 「みんな、とくべつなひとり」 …
もっと見る昨月、私たち医療法人稲生会は創立5周年を迎えました。 11月3日に行われたその祝賀パーティにて、絵本と同じように医療的ケア児をきょうだいに持つ「実際のお兄ちゃん、お姉ちゃん」にこの…
もっと見る本日から、いよいよファンドレイジングがスタートしました! まずは動画を二本掲載いたします。 1点目は、「ぼくのおとうとは機械の鼻」はなぜ生まれたのか。 原案者である小児科医 土畠智…
もっと見る10,000円

・感謝のメッセージ
・「ぼくのおとうとは機械の鼻」オリジナルポストカード1枚(どの絵柄が届くかはお楽しみ)
・オリジナルグッツ(キーホルダー、またはA5ファイルどちらかをお選びください)
・あなたの好きな小学校に、あなたのお名前を添えて絵本を寄贈します。
3,000円

・感謝のメッセージ
・「ぼくのおとうとは機械の鼻」オリジナルポストカード1枚(どの絵柄が届くかはお楽しみ)
10,000円

・感謝のメッセージ
・「ぼくのおとうとは機械の鼻」オリジナルポストカード1枚(どの絵柄が届くかはお楽しみ)
・オリジナルグッツ(キーホルダー、またはA5ファイルどちらかをお選びください)
・あなたの好きな小学校に、あなたのお名前を添えて絵本を寄贈します。
3,000円

・感謝のメッセージ
・「ぼくのおとうとは機械の鼻」オリジナルポストカード1枚(どの絵柄が届くかはお楽しみ)






