テワ1復元状況のお知らせ
3月以降のテワ1の作業の報告です。 3月2日開館日には車体および足回りの再塗装を行いました。お披露目に向けてお色直しです。 床下には木材を使用している部分があり、それを塗ってし…
もっと見る支援総額
目標金額 3,000,000円
3月以降のテワ1の作業の報告です。 3月2日開館日には車体および足回りの再塗装を行いました。お披露目に向けてお色直しです。 床下には木材を使用している部分があり、それを塗ってし…
もっと見る長らく箱の状態だったテワ1ですが、2月11日に下回り接合作業を行いました。 前日までの雪と寒さもあり苦戦でしたが、鉄道車両らしい姿になりました。 まずは作業スペースの雪かき…
もっと見るテワ1の復元について、9月中旬から12月までの作業を紹介させていただきます。 流れとしては、各部のパーツを作製し、仮取付して採寸・修正を繰り返して、組付けに備えていました。 …
もっと見るテワ1の復元について、7月末から9月上旬までの作業の様子を報告させていただきます。 7月末までは、工房bambinoさんの手で台枠梁の修復作業が行われました。台枠の腐食部に…
もっと見る6月後半から7月半ばまでの修復の様子を紹介します。 作業をお願いしている工房bambinoさんの手で、現在は台枠の修復を主に進めています。 リベットは既製品から旋盤加工で整形(…
もっと見る先日、貨物鉄道博物館スタッフ数名で、テワ1復元用パーツを製作いただいている工房「bambino」さんにお邪魔しました。少しログハウスのような雰囲気もある建物の中に入ると工作機械や…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 今日は、松葉スポーク車輪保持環用のリベットねじです! リベットねじは、現状既製品…
もっと見る4月7日(日)は貨物鉄道博物館の開館日です。(10:00~16:00)この原稿を書いている時点で予報が好転してきました。春の陽気に誘われて・・となるかは微妙ですが、ぜひ貨物鉄道博物…
もっと見る3月3日(日)は貨物鉄道博物館の開館日です。(10:00~16:00) ★車掌車ワフ21120の車内を公開しています(雨天中止)。見学ご希望の方は車内見学用乗車券を…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 三重県菰野町の溶接屋bambinoさんへ作業をお願いしているのですが、今日は作業場へ…
もっと見る2月4日(日)は貨物鉄道博物館の開館日です。(10:00~16:00) ★車掌車ワフ21120の車内を公開しています(雨天中止)。見学ご希望の方は車内見学用乗車券を用意…
もっと見るこのたびの令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 今日は貨物鉄道博物館から1月開…
もっと見る今年も貨物鉄道博物館をご愛顧頂きありがとうございました! 今年9月15日で開館20周年となりまして、2024年も9月まで、まだまだ20周年企画は続きます! 新年は1月14…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。12月の開館日は3日(日)10:00~16:00です。 先月の20周年イベントにご来場いただいた皆様ありがとうございました。その際に行った…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。すでに10月6日分の記事でお知らせしておりますが、今週末11月5日(日)の開館日は貨物鉄道博物館開館20周年記念イベントです。今回は追加のご案内で…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 本日、貨物鉄道博物館は、団体対応のため臨時開館しました! 地元のいなべ市立笠間保育園・治田保育園の皆さんに、遠足でお越し頂きました! 三…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 20周年イベント準備でバタバタ続きで、スッカリUPを失念してましたが... 広島県呉…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 9月15日で、貨物鉄道博物館は開館20周年となりました! ということで、11月5日(日)に20周年記念イベントを開催します! ポスターと…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。10月の開館日は1日(日)10:00~16:00です。 車掌車ワフ21120の車内を公開しています。見学ご希望の方は車内見学用乗車券を用意…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 9月15日で、貨物鉄道博物館は開館20周年となりました! ということで、ヘッドマーク付記念列車を運行しております! 記念ヘッドマーク…
もっと見る貨物鉄道博物館「オリジナルカレンダー2024」発売のお知らせ! オリジナルカレンダーは、例年と同じくハガキサイズの卓上タイプとなっています。 1セット1,000円(税込)…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 貨車復元用部品を菰野町の鍛冶儀商店さんへ発注していたのですが、レーザーカットが出来上…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 本日9月15日で、貨物鉄道博物館は開館20周年となりました! この20年間ご来館・ご支援頂いた皆さまありがとうございます。 今後も、引き…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 9月3日は貨物鉄道博物館9月開館日でした! 9月になっても激暑続きですが、快晴になり…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。9月の開館日は3日(日)10:00~16:00です。引き続き酷暑になると思われ、熱中症対策にご留意の上ご来館ください。 車掌車ワフ21…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 8月6日は貨物鉄道博物館8月開館日でした! 台風の進路が心配される中での開館でしたの…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。8月の開館日は6日、10:00~16:00です。当日は酷暑が予想されます。暑さ対策に十分ご注意ください。 車掌車ワフ21120の車内の公開…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 今日は、いよいよ車体を架台へ上げる作業です! こちらが組立前の架台部材です。 7月2…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 今日は、担弾機(板バネ)の製作です。 こちらは、広島県呉市広多賀谷の「ハマダベンディ…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。7月2日(日)開館日のご案内です。 車掌車ワフ21120車内公開しております(雨天中止)。見学ご希望の方は受付にお申し出ください。7月2日開館…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 復元作業で部品製作をお願いしている、三重郡菰野町にある「bambino」さんの工房へ…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 本日、ユニック車を使って、軽貨車・レール・車輪等の移動を行いました。 というのも、復元す…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 今日は「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」について、支援者さまから頂いたご意見についての回答です。 5月21日の「活動報告」で、下回り…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 昨日は貨物鉄道博物館6月開館日でして、台風一過の晴天となり多くのお客さまで賑わいまし…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。6月の開館日は4日(日)10:00~16:00です。 車掌車ワフ21120の車内を公開しています。見学ご希望の方は車内見学用乗車券を用意し…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 昨日に続き「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 腐食したインチサイズI形鋼(228.6×101.6)側梁ですが、どうにも見…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 昨日に続き「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 先日のお知らせの通り、まだ腐食した側梁の代品が見つかっておりません... …
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 昨日に続き「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 下回り設計はほぼ完了したのですが、ここで大きな問題点にぶち当たっています.…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 今日は「関西鉄道鉄製有蓋車復元プロジェクト」の進捗です! 下回りの復元計画で、設計がほぼ完了しました! ということで、軸箱・軸箱守・担弾…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。5月の開館日は連休最終日の5月7日(日)10:00~16:00です。ぜひご来館ください。 車掌車ワフ21120の車内を公開しています。見学…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事、南野です。 先週末、4月22日(土)13:00よりリターンの貨物鉄道博物館プレミアムツアーを行いました! 明治期貨車復元クラウドファンディングにご支…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 来週末4月22日(土)13:00よりリターンの貨物鉄道博物館プレミアムツアーを行います。 (荒天が予想される場合は4月29日(土)に順延) 貨物…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの斉藤です。「123年前に地元四日市で製造された国内最古級の貨車を現役時の姿に!」のクラウドファンディングにたくさんのご支援、ご声援をいただきましてありがとう…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 2月17日(金)に始まった「123年前に地元四日市で製造された国内最古級の貨車を現役時の姿に!」のクラウドファンディング支援金募集期間は残すとこ…
もっと見るスタッフの斉藤です。昨日夜時点でネクストゴール400万円を突破しました。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。私は貨物鉄道博物館の開館日には主に塗装や修復作業を担当し…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 「123年前に地元四日市で製造された国内最古級の貨車を現役時の姿に!」のクラウドファンディングにたくさんのご支援、ご声援をいただきましてあり…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 「123年前に地元四日市で製造された国内最古級の貨車を現役時の姿に!」のクラウドファンディングにたくさんのご支援、ご声援をいただきましてあり…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 「123年前に地元四日市で製造された国内最古級の貨車を現役時の姿に!」のクラウドファンディングにたくさんのご支援、ご声援をいただきましてありがと…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 「123年前に地元四日市で製造された国内最古級の貨車を現役時の姿に!」のクラウドファンディングも残すところあと6日となりました! 2023年3月…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 「123年前に地元四日市で製造された国内最古級の貨車を現役時の姿に!」のクラウドファンディングも2023年2月17日にスタートして残すところあと…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 開始から34日目で支援額が350万円を突破しました! ご支援頂いている皆さまからは温かい応援メッセージも頂きありがとうございます。 あと約5…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 クラウドファンディングの支援期間が残りあと9日となりました! ネクストゴールに向けてもう一息、ご支援をお待ちしております! ネクストゴー…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 クラウドファンディングの支援期間が残りあと10日となりました! ネクストゴールに向けてもう一息、ご支援をお待ちしております! ネクストゴ…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 クラウドファンディング支援期間もあと10日となりました。 鉄製有蓋車下回り復元を前にいつもの開館日には緩急車ワフ21120のデッキに取り付け…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 クラウドファンディング支援期間も残すところ11日となりました。 ネクストゴール達成に向けご支援よろしくお願い致します。 クラウドファンディン…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 リターンの金額を一部改定しました。 50,000円 便所標示プレート 旧型客車の便所の扉などに付いていた緑の便所標示と「停車中は使用しないでくだ…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 クラウドファンディングの支援期間が残りあと13日となりました! ネクストゴールに向けてもう一息、ご支援をお待ちしております! ネクストゴ…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 クラウドファンディングの支援期間があと2週間となりました! ネクストゴールに向けてもう一息、ご支援をお待ちしております! 今日は、今回の…
もっと見る「123年前に地元四日市で製造された国内最古級の貨車を現役時の姿に!」のクラウドファンディングにたくさんのご支援、ご声援をいただきましてありがとうございます。 2月17日(金)の開…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 クラウドファンディングの支援期間があと15日となりました! ネクストゴールに向けてもう一息、ご支援をお待ちしております! ところで、貨物…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 2020年9月に貨物鉄道博物館へ搬入した、旧ライジングサン石油タンク体ですが、数日掛けて実測調査を行いました! 全長・全幅・全高の他、細…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 2023年2月17日にスタートしたクラウドファンディングは皆様からのご支援により開始23日目にして第一目標金額の300万円を達成することがで…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 今日は、レールのお話です。 というのは、丁度2年前の今日、関西鉄道鉄製有蓋車とライジングサン石油油槽車の復元後に展示をするためのレールを譲受…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 今日は、四日市港の貨物支線「末広橋梁」を紹介してみます。 と言っても、こちらは関西鉄道が1907(明治40)年に国有化されてからのお話です。…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 貨物鉄道博物館には現在下回り復元のプロジェクトを進めているテワ1の他にもう1台の鉄製有蓋貨車テラ1形テラ146号を収蔵しています。 1965…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 開始から20日目で支援額が250万円を突破しました! ご支援頂いている皆さまからは温かい応援メッセージも頂きありがとうございます。 あと約5…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 今日は三岐鉄道三岐線を走る貨物列車のお話です! 貨物鉄道博物館からは、三岐鉄道三岐線を走る貨物列車が見られますが、セメント貨物列車の他に…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 3月5日(日)は貨物鉄道博物館開館日です。 開館時間 10:00~16:00 場所 三重県いなべ市大安町丹生川中1170-1 三岐鉄道丹生川駅前…
もっと見る貨物鉄道博物館、常務理事の南野です。 今日は、旧関西鉄道鉄製有蓋車の復元概要をもう少し解りやすく説明してみます! と言うのも、新聞各紙でこの復元プロジェクトクラファンを掲載…
もっと見る貨物鉄道博物館、常務理事の南野です。 貨物鉄道博物館は、毎月第1日曜日(1月のみ第2)が開館日なのですが、開館日には、三岐鉄道電車ご利用でお越しの来館者さまに、貨物鉄道博物館カ…
もっと見る貨物鉄道博物館、常務理事の南野です。 本日、旧関西鉄道鉄製有蓋車の復元に用いる、明治期製の松葉スポーク車輪を貨物鉄道博物館へ搬入しました。 この明治期製松葉スポーク車輪です…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 貨物鉄道博物館には様々な貨車が収蔵されていますが、2019年から2022年にかけて変電所で使われる変圧器を運んだ大物車シキ160の塗装を修復しま…
もっと見る貨物鉄道博物館、常務理事の南野です。 開始から10日で支援額が目標額の50% 150万円を突破しました! ご支援頂いた皆さまからは温かい応援メッセージも頂きありがとうございます…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 今日は、三岐鉄道三岐線の貨物列車のお話です! 貨物鉄道博物館からは、三岐鉄道三岐線を走るセメント貨物列車を見ることが出来ます! 今となっ…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 旧関西鉄道有蓋貨車のリターンである貨物鉄道博物館プレミアムツアーで車内公開予定の車輌紹介第二弾!加悦鉄道ワブ3をご紹介します。 ワブ3は惜しまれ…
もっと見る貨物鉄道博物館、常務理事の南野です。 今日は、旧関西鉄道貨車復元プロジェクトクラウドファンディングの返礼品にも含んでおります「いなべの里の蕎麦」の紹介です! いなべ市は、三…
もっと見る貨物鉄道博物館、常務理事の南野です。 現在、復元クラウドファンディングを行っています、旧関西鉄道貨車ですが、台枠の梁は、現行の自動連結器時代では無く、ねじ式連結器と緩衝器(バッ…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 貨物鉄道博物館の機関車は蒸気機関車、ディーゼル機関車が各2台、他に貨車移動機アントが2台(1台は貸し出し中)います。 博物館の建物の向かいにいる…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 今回は、旧関西鉄道鉄製有蓋車の復元を計画しておりますが、過去には収蔵車の木造有蓋車や木造無蓋車、有蓋緩急車など、複数修復を行ってきています。…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 関西鉄道が誕生した三重県四日市市ですが、関西鉄道が誕生した1889(明治22)年の時点では、まだ市制施行されておらず「三重郡四日市町」でした…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 開始から3日目で支援額が目標額の1/3 100万円を突破しました! ご支援いただいた皆様からは温かい応援のお言葉も頂き誠にありがとうございま…
もっと見る貨物鉄道博物館スタッフの坂中です。 今回復元する鉄製有蓋貨車をつくった関西鉄道という私鉄についてご紹介します。 明治時代は全国各地で私鉄が幹線鉄道を延ばしており、現在のJR線に…
もっと見る貨物鉄道博物館常務理事の南野です。 今日は、貨物鉄道博物館でクラウドファンディング開始に関して新聞社さまの取材を頂きました! 生憎の曇り空ですが、ついでに今日の貨物鉄道博物…
もっと見る貨物鉄道博物館、常務理事の南野です。 本日より、いよいよ旧関西鉄道鉄製有蓋車の復元プロジェクトのクラウドファンディングが始まりました! 鉄鋼高騰の時勢で、なかなか厳しい状態…
もっと見る3,000円+システム利用料
■お礼のメール
■復元記念プレートへのお名前記載(希望者のみ)
※リターン送付先にご登録いただいているお名前となります
5,000円+システム利用料
■お礼のメール
■貨鉄博クリアファイル
■旧関西鉄道鉄製有蓋貨車パンフレット
■復元記念プレートへのお名前記載(希望者のみ)
※リターン送付先にご登録いただいているお名前となります
3,000円+システム利用料
■お礼のメール
■復元記念プレートへのお名前記載(希望者のみ)
※リターン送付先にご登録いただいているお名前となります
5,000円+システム利用料
■お礼のメール
■貨鉄博クリアファイル
■旧関西鉄道鉄製有蓋貨車パンフレット
■復元記念プレートへのお名前記載(希望者のみ)
※リターン送付先にご登録いただいているお名前となります