サシ481-48を後世へ伝える、小松移設プロジェクトは、達成まで残り150万円となりました。
ご覧頂きました皆様には、心より厚くお礼申し上げます。 https://readyfor.jp/projects/TD48148HAKUCHO/announcements/359…
もっと見る支援総額
目標金額 1,400,000円
ご覧頂きました皆様には、心より厚くお礼申し上げます。 https://readyfor.jp/projects/TD48148HAKUCHO/announcements/359…
もっと見るご覧頂きました皆様、誠に有難うございます。 お力添えを賜りました多くのご支援のお陰で、ようやく残り半分、250万円を切るところまでプロジェクトは進んでまいりました。 しかし、本…
もっと見る前回までのプロジェクトにご賛同頂きました皆様へ この度、12月13日より再びのチャレンジを始めました、サシ481食堂車を守る、小松移設プロジェクト。 今回はハードルを下げ、「先…
もっと見るお陰様で現在も、クハ489-501ボンネット型先頭車は、北陸の風雪のみならず、今年元日に発災致しました能登半島地震にも耐え、3月23日より車内見学の再開も果たしました。 11年…
もっと見る以前補修プロジェクトにご支援いただきました皆様、いよいよ10周年を目前としたクハ489-501の、完全補修に向けて最後の仕上げとなります、屋根部分の補修に向け、新プロジェクトを開始…
もっと見る来週10/14(金)に、新たなクハ489-501プロジェクトを始動させていただきます。 皆様からのご支援をよろしくお願い申し上げます。 今回主に補修させていただく部分は、屋根です。…
もっと見るご無沙汰しております。 皆様のお陰で、現在も補修を済ませた部分については、概ね状態も安定しています。 側面のパテ修正は殆ど行っていないままでしたが、これには訳が。 新しく補修した鉄…
もっと見る国鉄特急の象徴、ボンネット型特急電車の復元、補修プロジェクトへのご協力、誠に有難うございます。 いよいよクハ489-501の手直しも一息付きそうです(補修すべきところが少なくなりま…
もっと見るプロジェクトにご賛同いただきました皆様、その節は大変お世話になりました。 今もクハ489-501は、更に綺麗な状態にするべく事業を継続しております。 古い錆付いた鉄板の更新は、パテ…
もっと見る北海道で長年走り続けたディーゼル特急、183系の先頭車を官民連携で保存活用するというクラウドファンディング事業のスタートです。 達成されれば、全国唯一の保存事例になると考えられ、様…
もっと見るこの度のクラウドファンディング事業で、最もご期待頂いておりました、クハ481形態の進化の歴史を撮影会として紹介する活動を、この11月12日にて全て完了致しました。 最後の撮影会の活…
もっと見る当プロジェクトにご参加の皆様、本当にありがとうございます。 リターン製作のためもあり、ここまで撮影会イベントなどで、全国PRを続けてまいりましたところですが、お陰様で、元のクハ48…
もっと見る前回プロジェクトにご賛同いただきました皆様! 第2弾プロジェクトの開始のご案内です‼ 前回プロジェクトでは補修出来ませんでした、車体側面の補修、そしてクハ489-501への復活…
もっと見る週末しか車内開放しないボンネット電車ですが、昼夜を問わず、時間があればいろいろと活動しています。 そんな事業内容(趣味や雑感を含めて)をブログにさせていただき、一般公開しています。…
もっと見る19・20日の両日は、大勢のボンネット愛好者に来て下さり、誠に有難うございました。 今回は出来る限り撮影イベントにしようと企画しておりましたが、ご賛同される方の中には、昭和40年代…
もっと見るいよいよ、19日、20日に迫りました、原形ボンネット、クハ481赤スカートとしての最初で最後のスペシャルイベント、スーパーボンまつり。 このイベントは、一般ウケする企画ではなく、昭…
もっと見る8月19・20日に、当プロジェクトで再現された昭和40年代の姿を最大限に活かしたイベントを企画しました。 月刊誌「鉄道ファン」のイベント告知欄に、内容を掲載していただいておりますの…
もっと見るこれから夏休みに向けてイベント企画を進めています。 皆様からのご支援を最大限に活用した素晴らしいパフォーマンスを、いよいよこれから発揮して地域やファンの皆様に還元する時になります。…
もっと見るゴールデンウィークが終わりまして、当プロジェクト事業の終了から既に1ヶ月が経ちました。 現状報告しますと、予算をオーバーした修繕になりまして、当プロジェクトで集まった資金だけでは作…
もっと見る往年のボンネット特急再び 小松で復元「雷鳥」披露(北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ) - Yahoo!ニュース お陰様で、無事に復元が完了致しました。 遠方からもお越し…
もっと見る待ち遠しい方も多いとお察ししております復元作業完工ですが、11月末頃からの天候不順と、予想以上に深刻だった先頭部分の腐食除去の徹底をさせていただいたため、12月25日お披露目予定だ…
もっと見る補修作業が始まりました。 下記フェイスブックのリンクにてご確認いただけます。 クハ489-501 ボンネット型特急電車 車体は思った以上にボロボロになっています。 特にパテ…
もっと見る8月21日(日)の午後から、「第4回ボンまつり」を開催します。 https://www.facebook.com/events/1300157536662792/ 復元前の…
もっと見る早速ボンネット型先頭車、クハ481型には欠かせないアイテム、連結器カバーの製作をおこなわなければなりません。 侮るなかれ、この連結器カバーこそ、一番ややこしい存在なのです。 鉄…
もっと見るクラウドファンディングの力、すごいですね!! 正直、色々な事業をさせていただいた身ですが、有志の力が形になるのは、本当に素晴らしい、夢が現実に起こることのように感じます。 …
もっと見る本日の朝刊紙面です。 今日も関東から地元まで、幅広い地域の方々がお客様としてお越しいただきました。 関心を深めることが、新たな文化と歴史になります。 小松は幸いにして空港も…
もっと見る本日無事に、プロジェクトの最低成立条件の140万円のご寄付を達成させていただきました。 ご支援いただきました皆様には本当に感謝申し上げます。 しかしまだ4日残っています。 早急に次…
もっと見る皆様ご協力賜り、誠に有難うございます。 地元の方々から、直接寄付させてほしいというお話を伺います。 高額の方もいらっしゃるので、その場合は一旦預かり書を作成したうえで、代わりに…
もっと見るクハ489-501が当地に保存されるまでには様々な出来事がありました。 JR東海初代社長で、鉄道友の会の会長、須田寛様からも、保存に際して「大変思い出深い車両の一つ」と称されました…
もっと見るボンネット広場の運営やイベントにご協力いただいている方々には、鉄道を越えて理解しあえる乗り物の輪があります。 小松には自動車博物館や㈱コマツ、石川県立航空プラザといった、無二の乗り…
もっと見る残り4週間となりました。 この度、より一層のご参加が得られますようリターン内容を工夫いたしました。 これまでにご賛同いただいております皆様にも、リニューアルしたリターン内容に自動的…
もっと見るお陰様で、約半分まで皆様の有志の結晶が集まっています。 今日も直接お越しいただき、ご理解を賜りまして2万円拝受いたしました。 もちろんお一人あたりの額の大小ではありません。仮に最小…
もっと見る寄付金が60万円を超えました。まだ目標達成まで努力不足の私達ですが、皆様の、話題性を含めたお力添えを今後ともどうぞよろしくお願い致します。 昨年5月17日に、小松市では「全国植…
もっと見る多くのご支援を賜り、誠に有難うございます。 GW期間中は多くの県外からの観光客がお越しになります。 そして今年は、4月29日にオープンした京都鉄道博物館に関する話題もあり、ボンネッ…
もっと見る今回の復元プロジェクトを取材して下さりました。 その週末には直接お申し出下さる方がいらっしゃり、本当に有難いです。 現在は復元の為の資料集めも行っており、部品の制作や既製品で対…
もっと見るボンネット型特急の先頭を飾るヘッドマークは、昭和33年の「こだま」から始まりました。 独特のスタイルに曲面で構成されたマークは、日本人ならではの職人芸で、今ではその技術を守ることも…
もっと見るクハ489-501は、単にボンネット型というだけでなく、国鉄JR線では最も急な峠道、碓氷峠でも自車の動力を用いて運行可能なシステムを搭載した点で、高度経済成長期からリゾートブームに…
もっと見る今日は直接寄付金を渡しに下さる方がお見えになりました。 顔も名も知らない方からの善意も勿論有難いことです。 でも熱意を伝えに直接お越しになる方も本当に有難いわけです。 また、寄付の…
もっと見る鉄道専門誌ですので一般的には余り知られていませんが、 愛好者には常識となっている月刊誌です。 http://www.kotsu.co.jp/magazine/dj/ 今回のプロジェ…
もっと見る4月29日にオープンする京都鉄道博物館に、一足早くお邪魔してきました。 館内の雰囲気は、お子様連れにとっても優しく構成されていましたよ! もっぱら、車両の数や敷地面積などの「鉄道の…
もっと見る当プロジェクトの達成に向けて、多くのご支援を賜りまして誠に有難うございます。 とはいえまだまだこれから大変です。どうぞこれまで以上の深いご理解をお願い致します。 申し上げており…
もっと見る本日も貴重なご寄付を賜り、誠に有難うございます。 プロジェクト開始から10日が経ち、メッセージの数も増えてまいりました。 更に責任感が強くなる思いです。 特に小学生のお子さんがお年…
もっと見る沢山の方のシェア&リンク、有難うございます。 当会では企業様からも、広告費としてご寄付を頂く場合がございます。 ボンネット広場を広くPRするためのパンフレット制作に活用させてい…
もっと見るご支援いただきました皆様には、心よりお礼申し上げますと共に、これからもどうぞよろしくお願い致します。 写真は天井ヘッドライトに設置されている製造番号と年号の標です。 鉄道車両は…
もっと見るいつもありがとうございます。これからもシェア&リンク拡散にご協力の程、よろしくお願いします。 普段より全国から、大勢のお客様がいらっしゃり、中には九州、東北、山陽地方など、かつ…
もっと見るプロジェクトを支援して下さる皆様本当に有難うございます! おかげ様で、目標金額までのケタが1つ、小さくなりました!! まだ2カ月以上の期間はございますが、この一歩ずつの積み重ねが、…
もっと見る詳細はこちらです。 http://railf.jp/news/2016/04/04/170000.html 同誌はこれまでにも、岩手県の「ブルートレイン日本海」の保存整備のプロジェ…
もっと見る6月27日までのプロジェクトですが、多くの方から反響をいただき、また、新聞社からの取材問い合わせもいただきました。今後ともよろしくお願いいたします。 ボンネット型特急電車保存会(以…
もっと見る毎週末、クハ489-501には大勢のお客様が見学に訪れます。 中でもお子様連れ、子ども達に大人気! 運転席へダッシュしてゆく男の子も居たり、中には童心に帰った「いい大人」まで、恥じ…
もっと見る5,000円
■運転席見学パスポート
運転席見学パスポート所有者が運転席で操作可能なプログラムは以下の通りです。(有効期限5年)
・実車汽笛吹鳴
・実車運転ハンドル操作
・車内放送
・乗降用ドアスイッチ操作
・列車行先表示器回転
■列車行先オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)
※詳細については、ページを参照して下さい
(写真は昭和39年9月、落成直後の481系)
10,000円
5,000円のリターンに加え
・鉄道マニアの王道アイテム「車番プレート」
・列車行先オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)
・クハ489-501オリジナルのクリアファイル2枚セット
・平成30年3月までに記録するボンネット型特急先頭車デジタル画像集
(こちらのみ2018年3月末頃に別途発送予定)
※詳細については、ページを参照して下さい
5,000円
■運転席見学パスポート
運転席見学パスポート所有者が運転席で操作可能なプログラムは以下の通りです。(有効期限5年)
・実車汽笛吹鳴
・実車運転ハンドル操作
・車内放送
・乗降用ドアスイッチ操作
・列車行先表示器回転
■列車行先オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)
※詳細については、ページを参照して下さい
(写真は昭和39年9月、落成直後の481系)
10,000円
5,000円のリターンに加え
・鉄道マニアの王道アイテム「車番プレート」
・列車行先オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)
・クハ489-501オリジナルのクリアファイル2枚セット
・平成30年3月までに記録するボンネット型特急先頭車デジタル画像集
(こちらのみ2018年3月末頃に別途発送予定)
※詳細については、ページを参照して下さい