①お金の使途の報告 ②子ども達の新しい部屋
皆さん こんにちは。 桜満開の春ですね。 新しい生活を始められた方も多くいらっしゃることと思います。 笑顔で花吹雪を見上げている子どもたちに心が安らぐ日々です。 南アフリカ…
もっと見る支援総額
目標金額 1,000,000円
皆さん こんにちは。 桜満開の春ですね。 新しい生活を始められた方も多くいらっしゃることと思います。 笑顔で花吹雪を見上げている子どもたちに心が安らぐ日々です。 南アフリカ…
もっと見る皆さん いかがお過ごしですか? 秋も深まってきました。 いろいろな悲しいニュースが起きています。 小さな自分の手の中の絆を大切に暮らしていきたい、そう思いながら。 今日も少…
もっと見る皆さん こんにちは。 今日は関東圏は 天気予報どおりの冷え込んだ1日となりました。 前回の投稿から1ヶ月、現地活動報告がまだ5回目・・・もっと現場を伝える努力をしなくてはだ…
もっと見る天候不順の日々が続きますが、皆さん変わりなくお過ごしでしょうか。 セチャバセンターは先日ご報告させていただきましたように、無事に目標どおり250人のエイズ孤児たちがセンターを訪…
もっと見る皆さん こんにちは!! 活動報告に間が空いてしまい本当に申し訳ありませんでした。 今年の猛暑で体調を壊された方がいらっしゃらないことを願っています。 私の方ですが、前回新着…
もっと見る皆さん こんにちは。 震災から丸4年が過ぎ、ニュースではまだまだ復興までの遠い道が報道されています。私たちの活動では都内では福島からの広域避難者の方の心のケア活動を行ってお…
もっと見る皆さんおはようございます。 この度、一部のご支援の皆様への御礼の送付を終わらせてから、南アフリカの現地活動へ参加してきました。 南アフリカはまだ夏。温暖の差になぜか南アの方…
もっと見る皆さんこんにちは。 昨日【10,000円】の応援をしてくださった皆様へのお礼を発送させていただきました。 サンクスレター・サポーター認定証・ビーズバッジの他、メインとさせて…
もっと見る皆さん こんにちは。 本日、【3000円】をご支援いただいた方への ●エイズ孤児のイラスト入りのサンクスレター ●ビーズバッジ を発送させていただきました。 また【30,0…
もっと見る皆様こんにちは。 昨日、私たちのプロジェクトが皆様のご支援の中、無事に終了いたしました。 プロジェクトはおかげさまで達成することができ、しかも達成目標を上回るご支援をいただきま…
もっと見る皆さん こんにちは。 温かなご支援本当にありがとうございます。 今回のプロジェクトも残すところ5時間となりました。 たくさんの方の支えによって、100%を達成することができ、そ…
もっと見るやっと写真がアップできるようになりました! いよいよ私たちのこのプロジェクトも明日の23時までとなりました。 今回は私たちが子どもたちに伝えている、日本で活動のお話をさせて…
もっと見る皆さん こんにちは。 私たちのREAYFOR?でのプロジェクトも3日をきりました。 発信するチャンスは金曜日の23時前まで。ほぼ2日に近づいています。 今日伝えたいことは、…
もっと見る皆さんこんにちは。 今日は仕事はじめの方も多くいらしたのではないでしょうか。 おつかれさまです。 今日は、とても前の出来事になりますが、ひとりのエイズ孤児とのお墓参りのこと…
もっと見るずっと涙を見せない女の子だった。 ママのお葬式の日も。 おばさんのお葬式の日も。 おばあちゃんのお葬式の日も。 パパもエイズだった。 今はママの妹が育ててく…
もっと見る2015年になりました。 皆さん年末からお正月はゆっくりできましたか? お仕事だった方もいらっしゃることと思います。それぞれの方の胸にある1年への想いが叶う年になりますように。…
もっと見るみなさん こんにちは。 ニバルレキレの小山です。 「ニバルレキレ」は南アフリカの現地の言葉(11ある公用語のひとつ、ズールー語)で“I am special ” を意味しま…
もっと見る皆さん こんにちは。 実は昨日はとてもうれしいことがありました。 このREADYFOR?のプロジェクトでお互いに交流し、励ましあう関係になった方のプロジェクトが、なんと最後…
もっと見る皆さん イブの時間も過ぎ、子どもたちがわくわくとサンタを心待ちにする朝が近づいています。 それぞれの方で、それぞれの24日、25日の過ごし方があると思いますが、どうか心暖かく過…
もっと見る写真はセンターが中心の呼びかけ人となった、様々な学校や州の教育担当職員も交えての、話し合いです。 エマプペニ地区は非常に貧しく、失業率も高くい地域です。 子どもたちは非常にドロ…
もっと見るセンターの年齢が比較的上の子ども達と、子どもの権利について話し合いをしました。 そして色画用紙に書いて壁に貼ることになりました。 南アフリカでは学校でも、比較的パンフレット…
もっと見る皆さん 寒い毎日で体調を崩されたりしていないですか? 今日ご紹介する写真に写ってるのは、センターのリーダー、エイズで家族を亡くして、自分もHIVに感染してしまった中で、エイズ孤…
もっと見る皆さんこんにちは。 12月も後半ですね! 冷え込む日々ですが、私たちの活動している南アフリカは真夏。 アフリカ=1年中暑いイメージもありますが、南アフリカはアフリカ大陸…
もっと見るセンターに、孤児になったばかりの男の子がおばあちゃんに連れられてやってきました。 お母さんを先にエイズで亡くし、お父さんの家族に引き取られたのですが、お父さんもエイズで亡くなっ…
もっと見る私たちが活動している場所は、スラムの入口。 日々この光景を目にしている子どもたちが、学ぶ意欲を維持したりするのはとても大変なことだと思います。 親がいても面倒を…
もっと見るエイズ孤児150人に毎日給食や遊び、学習を提供しているセチャバセンター。 食材は外から入手してくるだけではなく、小さいですが、菜園活動もしています。 菜園で頑張ってくれてい…
もっと見るプロジェクトページにも掲載しているこの写真。 センターへ今年の8月にやってきた3歳のお兄ちゃんです。 泣きながら、弟と手をつないで、センターの方を目指してきました。 子…
もっと見る給食を作ってくれているボランティアの、勤務の始まる時間は早朝の7時半から。 断水も多いこの土地で、毎日働いてくださっているボランティア達。 強い想いがなければできないこ…
もっと見る以前から行政に予告されていた、道路建設の話がとうとう本格的になりました。 子供たちの給食プロジェクトをやっているセンターは、スラムの入口。 広場の向こうに建つ掘っ立て小屋(…
もっと見る先日、なんで南アフリカ?ということを少し書かせていただきました。 今日はそこにたどり着く一つのきっかけになった、私が日本で出会ったアフリカとエイズが交錯していた日々を書いてみた…
もっと見る遠いけれど、私たちと同じ時間を生きているエイズ孤児たち 今日12月1日は世界エイズデーです。 世界でのエイズ蔓延を予防し、またHIVエイズへの偏見や差別をなくすことを目標に定め…
もっと見る南アフリカ共和国。 アフリカの中では豊かな国。 風光明媚な大地。 ワインも美味しい。波はマリンスポーツにぴったり。 野生動物のいる国立公園もたくさん。 アフリカだけれど…
もっと見る写真のエイズ孤児が引き取られたのは、おじいちゃんとおばあちゃんが住む家。おじいちゃんが、保育園の送迎をしています。 南アフリカの都市部では小山の実感としては、シングルマザーで子…
もっと見るセチャバセンターをしばらくお休みしている子を家庭訪問。 家で料理のお手伝いをしていて、やけどをしてしまったんだそう。 私が手に持っていた、フェリシモからいただいた指人形が気にな…
もっと見る10. 想いが一致した瞬間 ニバルレキレが出会った「エルドラド・ドロップイン・センター」で働いていたソーシャルワーカーの名前は、ムズワキ・クマロ。 ドロップイン・センターとは、…
もっと見る9. 別のタウンシップでの出会い 月日が少したちました。 ニバルレキレ代表の小山が、エマプペニのコミュニティを歩いている間に活動を手伝ってくれている友人が、 ソエトというタウンシッ…
もっと見る7. 遺された子どもたちと トンビの家には、幼いエイズ孤児が2人遺されました。 ザンジレの子どものブリジットと、トンビの子どものンポです。 この時、…
もっと見るセチャバセンターがあるのはエマプペニというハウテン州エクルレニ市の小さなタウンシップ。 隣にあるムプマランガ州に隣接しています。 つい最近まではハウテン州の地図にも表記されないスラ…
もっと見るセチャバセンターでの、お昼ご飯前の保育園(デイケア)の様子です。 就学前のエイズ孤児たちを預かっています。 ご覧のように、建物は簡素なトタンの屋根と壁の建物。 南アフリ…
もっと見るセチャバセンターは、本当に少ないお金の中で、「自分たちの手に負える」ことを実現していく場所です。 建物は、周囲のスラム地区と同様にシャックと呼んでいる掘っ立て小屋。 お金が…
もっと見るこんにちは。エイズ孤児のことを少し。 セチャバセンターにいる子ども達は、親を失う前からお母さんやお父さんが病気で弱っていく姿を見て育ちました。 エイズという病のせいで差別さ…
もっと見るセチャバセンターでは、野菜重視の給食をつくっています。 タウンシップでは、栄養知識の問題もあると思いますし、大きくは経済的な苦しさから、主食の炭水化物に偏った食事になりがちです…
もっと見る3,000円
●エイズ孤児の描いたイラスト入りサンクスレター
●アフリカンビーズのレッドリボンバッジ
10,000円
●エイズ孤児の描いたイラスト入りサンクスレター
●アフリカンビーズのレッドリボンバッジ
●サポーターの方の働く福祉施設で作った手作りお菓子の箱詰め
●サポーター認定証(エイズ孤児の写真とメッセージ入り)
3,000円
●エイズ孤児の描いたイラスト入りサンクスレター
●アフリカンビーズのレッドリボンバッジ
10,000円
●エイズ孤児の描いたイラスト入りサンクスレター
●アフリカンビーズのレッドリボンバッジ
●サポーターの方の働く福祉施設で作った手作りお菓子の箱詰め
●サポーター認定証(エイズ孤児の写真とメッセージ入り)